goo blog サービス終了のお知らせ 

S嬢のPC日記

2004年から2007年まで更新を続けていました。
現在ははてなで活動しています。

インターネット上に生き続ける「財産」

2006年03月07日 | おすすめ個人HP
 障害をもつ子の保護者の心理の研究としては、ドローターの仮説というものが有名です。この仮説、文章で見るよりもその図式というものがとてもわかりやすい。ネット上で、わたしはその図を紹介した下記のサイトをよく参考リンクとして出すことがあります。
 保護者の心理

 このサイトは「特別支援教育のおもちゃ箱」の資料室というところで「教育相談関係資料」としてあげられたコンテンツのひとつです。全てのコンテンツのトップページは「特別支援教育のおもちゃ箱」となっています。

 この「特別支援教育のおもちゃ箱」というサイトは、非常に充実した情報の宝庫となっています。これを作られた管理者の方には本当に頭が下がります。障害をもつ子どもの教育に関して調べるときに、Googleで検索をかけるよりも、まずここへという順路の方が欲しい情報にたどりつけることは少なくありません。

 このサイト、トップページの新規更新を表す画像がちらちらと動くコンテンツの「最終更新年月日」が平成16年9月で終わっています。つまりそこから更新はされていません。更新はされていないが、現時点でもネット上の「財産」として存在していると、わたしは認識しています。

 この「財産」を継続して存在させているのは、このページの作成者ご本人ではなく、ご家族です。
トップページ、そして資料室にも、同じ場所へ飛ぶリンクが貼ってあり、そこにその理由が明示されています。
 今後の方針について(17年1月5日)

 平成16年10月に亡くなられたこのサイトの管理者の功績は大きく、ご家族のご判断に感謝し、今後もこのサイトが生き続けることを願って、紹介ということをしておきます。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (天竺堂)
2006-03-09 12:43:34
 資料性の高いサイトは、残しておくべきですよね。情報が古くなったら、代わりに歴史的な資料価値が生まれるでしょうし。



 ところで最近、『障害者の経済学』(中島隆信著、東洋経済)という本を読みました。著者は慶応大商学部教授で、成人した脳性マヒの子供さんがいるそうです。経済学の本と言うよりは、障害者福祉の現状を経済学者(&保護者)の視点から眺め、考察した内容でした。

 その本では、我が子が障害者と分かった時の保護者の心理を「キューブラー・ロスの5段階」に当てはめて考えていました。

 ご承知の通り「ドローター」に似ていますが、「取り引き」(神仏にすがる/すがりそうになる・疑似科学や新興宗教にハマる/ハマりそうになる)が入っている点が違う。私の知る保護者の方々は、「ロス」の方が近いように思えました。

 障害者の兄弟姉妹についての法則は見付かりませんね。告知されて障害を知るのではなく、ジワジワと身に染みて分かっていくような感じですから。

 ま、振り返って「法則どおりだったなぁ」とは思っても、直面している時はなかなか自覚はできないものでしょうが。
返信する
こんにちは~~ (S嬢)
2006-03-09 17:30:50
>情報が古くなったら、代わりに歴史的な資料価値が生まれるでしょうし。



同意。



「保護者の心理」ですが。

ウェブを使って、これ、と差し出すには、ここであげたリンクがわかりやすいんですよね。

ドローターの仮説はエリザベス・キューブラー・ロスの著書「死ぬ瞬間」から端を発している、と、そういうことだったんではないか、という記憶があるのですが。

この「キューブラー・ロスの5段階」、ウェブ上で人に見せられるわかりやすいurlを以前探していて、見つけたところがありまして。



これがおもしろいところなんですよ、グリーフワークをとてもわかりやすく解説している。

葬儀屋さんのサイトってのが、おもしろいところなんですけどね。

5段階に関しては、こちら。

http://www.sougi.com/grief/pofd/pofd.html



きょうだい児に関しての研究は、まだまだ発展途上ですね。

えっとね、構想というものがあって。

ウェブ上に非公開、つまり限定公開の「障害児のきょうだい児を育てる親のコミュニティ」を作りたいな、と。

と、思ってたら、姑に逝かれてしまって、頓挫してます。

まずは、一時期、どばどばどば~~っと発生したきょうだい児ネタを書いた親のブログ記事のリンク羅列記事を作りたいと思いながら、そのままになってる現在。



構想を形にしていったとき、天竺堂さん、引っぱりたいとき引っぱりますから、覚悟していてね、よろしくです。
返信する
ちょっとリアクションが遅れましたが… (五つの霞)
2006-03-10 05:52:10
「特別支援教育のおもちゃ箱」って、去年の夏に見つけてました。

私の場合は、文部科学省の答申を探していて見つけました。教員側の資料としても秀逸なサイトなんです。集積された情報のクオリティが極めて高い。全くもって脱帽です。

ここ、知る人ぞ知るサイトです。Sさま、さすがにお目が高い。
返信する
わ~いわ~いわ~い (S嬢)
2006-03-10 08:11:03
ほめられちゃった。



>集積された情報のクオリティが極めて高い。



同感。



で。

霞先生のブログもステキですよ、とても。

感触が優しいもの。

そして、情報にきちんとあたるという姿勢。

過度な無理が無いところもいいと思う。



4月からも、楽しみです。

マイペースを守って更新されること、期待しています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。