goo blog サービス終了のお知らせ 

サタン道

フリマ命!の中年オバハン愚痴日記。

ハンドマスキングクリーム

2011-10-19 16:35:14 | Weblog
愛するお友達のみなさま、こんばんは。

寒くなってきましたわね。

洗いものの後に手がカサつく季節になってまいりました。

化粧品には あまりこだわりがなく、「プチプラをたっぷり使う」が信条のわたくしですが、ハンドクリームはコレ!と決めているものがあるので ご紹介します。



「ハンドマスキングクリーム」です。

このクリーム、すばらしいです♡

わたくしは 自分のためというより娘にためにリピートしています。

通販サイトでもドラッグストアでも購入できますが、以下は通販サイトからの商品説明を引用させていただきました。



@「マスキング」とは覆う・かぶせる・隠すといった意味です。

仕事前のひと塗りで肌に微粒子の保護膜を作って、トラブルの原因となりやすい水や薬品、汚れ、臭い、外敵・雑菌の侵入を防ぐ、画期的な機能をもったクリームで、もともと看護師などの医療関係者や美容師、料理人など、手荒れで悩むプロのために特別に開発された商品です。

クリームなのに塗るとスーッとなじんで、しっとりサラサラ。
洗っても落ちにくいからヌルヌルしない!

潤いと保護膜が長持ちするので、1度塗ったら4時間ぐらいは効果が持続します。

コラーゲンやヒアルロン酸などの保湿成分を贅沢に使用、また弱酸性・無香料だからデリケートな肌にも安心です






インフルエンザも心配だし、震災後はウイルスより怖いものも飛び散ってるだろうし、、ということで、少しでも娘を守りたい一心で使っています。

手を酷使するお仕事の方にもいいと思う。

ギタリスト様も 手は命でしょ。(笑)



どんな方にオススメかも サイトから信用させていただきました。



@口に入れても大丈夫なので、料理、水仕事、掃除、園芸など日常の家事全般に。

美容院・ガソリンスタンド・機械整備・銀行・農作業等、臭いや汚れが気になるあらゆる職場で。

赤ちゃんのお尻やお年寄りにも使えます。子供の外遊び(砂場など)の時も安心。

電車のつり革、エスカレーター、お金など、不特定多数の人が触るものに遭遇する外出に。

病院・介護の現場などで、皮膚から外敵侵入、臭い、汚れが気になる方。

温泉、ジムなどで不特定多数の人が使うスリッパが気になる時に。

金属アレルギーなど、敏感肌の方のお肌の保護や化粧下地、ネイルカラーの爪の保護に。

ペットのお散歩の前に。グルーミングの際の手荒れや臭いが気になる方に。






4時間持続力があり、手を洗ったりしても皮膚保護作用が残るらしいです。

ここまで保護力のあるクリームって画期的ですよね。

見た目はフツーのクリームなのに、、スゲー!

通販サイトでは ビックリの動画も見れますよ。



わたくしは娘と一緒にずっと使い続けるつもりです。

ネイルもやってみたいけど、、手に関しては「安全」にお金をかけたいな、って思っています。




バービーDress

2011-10-17 21:38:40 | Weblog
わたくしは幼稚園~小学生の頃、よく人形で着せ替えごっこをしていました。

リカちゃんやらカールチューリーちゃん(髪をコテでカールできる人形)など10体は持っていましたが、一番好きなのがバービーちゃんでした。

顔もスタイルも大好きだけど、とにかくアメリカ60~70年代を思わせる服のデザインが好きで お小遣いをためては服を買い足していました。


昔、青山のベルコモンズの中に玩具やさんがあり、アメリカ直輸入のバービーの服がズラリと揃っていて、バービーの服を買うためだけに青山に通い続けるヘンな小学生でしたね。(笑)

バービーの服の中でも 特にドレスに興味をもっていました。

師匠(わたくしの母)がディズニープリンセスの映画をしつこく見せたり、クラシックバレエを習わせたりして下さったおかげで、キラキラしたドレスが大好きな子に。

「こんなドレスを来てみたいな」という願望をバービーで叶えていたように思います。



その趣味は今だに消えておらず、キラキラドレスを見かけると ついフラフラと吸い寄せられてしまいます。

銀座の「リトルニューヨーク」には ステキなキラキラドレスが沢山あり、パーティなどなんの予定もないのにドレスばっかり見てしまうわたくし、、。(恥)

ハリウッドスターがレッドカーペッドで着るようなゴージャスなドレスにうっとり♡。

そして店員さんに「ご予定がおありですか?」とか声をかけられ、「ありません」とは言えずにつくり笑いでその場を去ることに。


そこまでキラキラなドレスは買っても(買えないけど)仕方ありませんが、もっとカジュアルなドレスは「これからいいかな?♡」って感じてたまに買ってしまいます。


forever21やH&Mには わたくしのささやかな夢を叶えてくれるドレスがいっぱい♡

カジュアルなドレスにしても めったに着る機会がなくなってきたので(涙)このところ我慢してましたが、先週の明治公園でめっちゃ好みのドレスを見つけてゲット。

黒のレースとベージュのサテンが二重になったベアドレスで まさにバービー!♡

自分に似合うかどうかは棚にダンクシュートして 即買いしました。

forever21のもので まさかの600円!(笑)

いい夢買いました。

今 壁にかけてニヤニヤしています。

ほんとカワイイなぁ~~。。。。(妄想中)

青空宴会

2011-10-16 22:34:01 | Weblog
本日は初の代々木公園にフリマ出店してきました。

今までは フリマ出店は月に1度くらいでしたが、当分の間は回数を増やし、夜遊びを減らし、身を粉にして働きたいと思ってます。


今日も酒豪のワイルド系のおじ様二人に囲まれて楽しく出店。

実は、、お昼前からすでに呑んでいました。。。(爆)

カラにすると次のビールやおつまみが差し出され、休みなく呑んでしまったのですが、、こんなに長時間、しかも昼から呑んだのは生まれて初めてかも。(笑)


おじ様、すっかりご馳走になってしまってすみません。


10月とは思えない灼熱の太陽に刺されながらのビールは最高ですが、今若干調子悪いです、、。(涙)

サタン43歳 蟹座 O型、お酒の致死量は缶ビール3本になってしまいました。

キャバ嬢時代にワイン1本呑んでいたのが信じられない。。

今はたくさん呑みたいと言うより、おいしいお酒を少し呑みたい!に変化してきたようです。

だからって禁酒できるか?っつーと自信ないけど。。。(笑)


わたくしは好きな人の影響を受けやすいタイプで、相手によって服や趣向もガラリと変わってしまうほうなのですが、今はまわりに健康志向の方が多いせいか 体型、体力維持や健康志向に関心がシフトしているのかも。

スポーツの秋だし、お酒をひかえつつ 体を動かし美しく、、をテーマに当分がんばります。


以上、呑み過ぎの言い訳でした。(笑)


それにしても、今日の会場はすごい客数でした~!

やはり人気会場の集客力は違いますね。

順調に売れてホッとしました。

さて、来週も出ちゃおうかな、、?♡


明日ゆっくりしながら考えよう。

おやすみなさい♡





ついでにもう一発

2011-10-15 13:43:45 | Weblog
あっ。茶道で「もう一発」なんて言っちゃいけませんわね。ホホホ。


今日はスゴい茶碗がもう1つあったので やはり忘れないうちに書いときます。


赤が大好きなわたくしが 思わず引き込まれたもの。


同じく九州の辰砂(しんしゃ)の茶碗。

作家は「真衛門」という方。

辰砂を作る作家さんは他にもいらっしゃるらしいですが、ここまでの色や風合いを出すのが難しいのだそう。

なんとも言えない深い赤の中央に青い砂をのせたような焼き方。


血の色とも違う、朱色とも違う不思議な赤。

映画「ラストエンペラー」で「皇帝だけが着られる黄色」の服を見たのですが、その意味と同じものを感じさせるような(気品と威厳をそなえた力のある赤)とでもいいましょうか。


こんな赤、初めて見た。

歴史を感じました。(実際、中国からの長い歴史があるそう)



赤ってやっぱりいいな。好き。




今日の下着は赤で!(爆)




今月のお茶碗

2011-10-15 13:22:52 | Weblog
御稽古の続き。


師匠は茶道具をシャレになんないほど持っており、今だに見た事もない茶器が次から次に出てきます。

お茶会では 道具についての会話も多く、作家や焼き方、何年前のもので どこそこの先生から譲り受けて、、、と わたくしにはまったくわからなく、しかもどうでもいい話が延々と続いたりします。


ですが 茶道を続けてゆくうちに ふと「綺麗な色だな」とか「この柄いいな」と自然と思える瞬間があり、興味を持った茶器については師匠に聞くようになりました。


その時の師匠の顔ときたら、嬉しさと自慢で満面の笑み。(笑)

もう我が子のことのように茶器の説明をエンドレスで語り始めます。


そんなに嬉しいんなら、、と わたくしも なるべく聞くようにしています。すぐ忘れますが。


で、忘れないうちに ココに書いときます。

今日のお茶碗は九州の現川焼の茶碗。

これで(うつつがわやき)って読むんですって。読めねー!

作家は「横石臥牛」(よこいしがぎゅう)。読めねーーーー!

もうお亡くなりになられたそうで、息子さんが継いだようですが、どの世界でもたまに聞く「先代のほうがよかった」の声。

中央に鷺が書かれているのですが、どうやって描いたんだか想像もつかない、水のように流れるタッチに極細の線。

間近でじっくり拝見しましたが これはスゴい! これは高そう!(笑)


こんなの稽古の最中に割ったらどうしよう、、とかなり緊張の中、無事終了。

いい経験させていただきました。


久々にお稽古

2011-10-15 12:57:54 | Weblog
わたくしの母は茶道歴50年。(表千家)

独学で師範までのぼりつめ、お弟子さんが何人もいらっしゃいます。

何人もいるんだから娘まで巻き込まなくていいのに、巻き込まれて4~5年たったでしょうか。


あまりの暑さに夏の間はサボッていたのですが、来月幼稚園のお茶会がせまってきており、お稽古日をメールで送りつけられて逃げられなくなりました。


久しぶりです。

全部忘れてたらどうしよう。。(汗)


が、意外と忘れてないもんですね。

師匠の教え方がすばらしいってことでしょう。


写真は今日の和菓子。

幼少の頃から 実家で当たり前のように師匠のお稽古を見て、駄菓子と同じ感覚で和菓子も食べていたわたくし。

当たり前すぎてありがたみを感じていなかったのですが、年をとってきてからは 少しわかってきたかな。(笑)


写真のおまんじゅうは 京都 吉水園の栗饅頭「維新の魁」。

丸ごと栗が1つ入っていて、やさしい甘さのおまんじゅうでした。



疲れてる時って甘いものが欲しくなるといいますが、わたくしは甘いものをめったに食べません。

疲れてないってことなの?(笑)

会社の紹介

2011-10-14 20:10:25 | Weblog
父とケンカしたついでに、父の会社の紹介を。(笑)


手芸のメーカーで主に刺繍がメイン。

わたくしにとってのおじいちゃんが考案し、父が会社を継ぎました。

手芸が流行っていたころは 押し絵や木目込み人形、五円玉で作る飾りやタオルの人形など ジャンルを増やしていたのですが、バブルがはじけてからはだんだんと縮小方向に。

手芸も今では だいぶ様変わりしましたね。

それでもお弟子さんもいるし、昔からの根強いお客様のおかげで 今も父はがんばっています。


写真が父が刺した刺繍画。

木枠に画鋲で生地をはり、リリアンをほどき、特殊な針でさしてゆきます。

絵画とはひと味違う、繊細で立体的な絵が完成します。


失敗してもやり直しができるし、色を変えてみたりすることで オリジナリティも出せます。


和風のデザインが多いですが、風景や洋画っぽいものもあり、キャラクターのような可愛いデザインもあり、、、。



その1つ1つは 父と母が一からデザイン画をおこし、色や全体のバランスを見ながら作ったもの。


幼少の頃は刺繍画や糸がズラリと並んだ会社で遊び、家でも 黙々と刺繍する父を見て育ちました。


わたくしが絵や刺繍、編み物が大好きで のちに洋裁の大学に進むようになったのも、おじいちゃん、父、母のおかけです。



あ、もしご興味のある方、サタンまでお知らせくださいね。

カタログをお送りさせていただきます。




@昨日のブログ公開後「大丈夫か!?」とメールをくださった愛するお友達の皆様、、、♡


、、、大丈夫です。(笑)


あいかわらず父は 毎日のようにウチに寄ってはビールを置いて帰ってゆきます。

お供え物のようです。(笑)

そしてわたくしは 黙ってビールを呑んでいます。

冷戦状態です。


ウソウソ。(笑)

本当に大丈夫です。

ありがとう。


愛をこめて   satan



親子喧嘩

2011-10-13 16:29:51 | Weblog
わたくしの尊敬する人は父です。

父は一言でいうと「昔よくいたお父さん」像にあてはまるのではないかと思います。


おじいちゃん(わたくしが生まれる前に亡くなっています)の会社を継ぎ、手芸会社の2代目。

手芸協会の会長を長年続け、社会貢献した功績で文部科学大臣から賞状をいただいたそうで、会社に飾られていました。

また出身校の同窓会の会長をしたり、教師の免許も持っているし、、いろいろと肩書きの多い父。


家では無口。

怒ると雷のごとし、で逆らう者は親族で誰もおらず、「威厳」という言葉がぴったりの父。



今でもよく思い出す、父の落雷(笑)の瞬間は、わたくしが小学生の頃、門限をゆうに2時間はすぎてるのに 公園で遊び狂い、泥人形になって帰ってきた時。

家の前に父が仁王立ちしており、「どこ行ってたんだ!」の怒鳴り声とともに ひっぱたかれました。

痛い感覚よりも 父の声のほうが恐ろしく、まさにピシャーーーン!と雷が落ちたかのような感じ。

あれは怖かった。


怒ると拍車がかかり「出て行け」と言われたことも。
(そして本当に出てゆくわたくし。(爆)そして母が連れ戻す。3回くらいやった。)



家族、親族の間では「怒らせるな」「逆らうな」が暗黙の了解になっていましたね。


なので わたくし自身もそれを守っていました。





ですが、その規律をとうとう破ることに。



もう気持ちも落ち着いたので書こうと思います。


数週間前、親子始って以来の大喧嘩が父とわたくしで勃発。


自立への第一歩にと始めたことに父が猛反対。

いきなりウチに来たかと思ったら「今すぐやめろ。やめないなら手をまわしてやめさせる。」と。


せっかく書類も通り、講習も受けて念願の始動!と思った矢先のことだったのでビックリ。

わたくしなりに説明したのですが、聞く耳持たずの一点張り。

しまいには「やめないなら親子の縁を切る。」ときた。



ここまで言われたらたまらない。


火事と喧嘩は江戸の華。

アンタが江戸っ子なら アタシも江戸っ子。

売られた喧嘩は買いますよ、とばかりに わたくしにホントにこう言いました。


「切れば?」



尊敬する父ですし、何かあれば父に相談していた自他共に認めるファザコンなわたくしですが、今回のことは納得できなかった。

もう、売り言葉に買い言葉。

切るなら切りやがれ。



このセリフが火に油となり、喧嘩はさらにヒートアップ。

罵声かけあいの最中、わたくしは ふと父の変化に気がつきました。

言葉の節々に弱さや老いが感じられ、以前あんなに大きくて怖かった父が小さく見えました。


なんとなく「父は自分の死を予感しているのかな、、?」と感じて怖くなり、喧嘩をする気が失せました。


その日はお互い無言で解散。

後日、わたくしは父の条件をのむことに。

このバトルは瞬時に家族に知れ渡り、母には「あの人(父)に逆らえるのはアンタだけ。」と逆に褒められました。(笑)



喧嘩の内容については 今もまだ納得できておらず、いつかギャフンと言わせてやる!くらいのパワーがあるのですが、それよりも父の老いを感じたことのほうが強かった。



こんな大喧嘩、初めてのことだったので、しばらくは気が抜けたようになっていました。



それまでには頻繁に実家に寄っていたのですが、ピタリと行くのをやめました。

そしたら 父が来るようになった。(笑)

そして、何も言わずにみかんやビールを置いて帰る。(家族爆笑)


ほんっとに昭和な人です。




この話を打ち明けた友達には「羨ましい。」と言われました。

その方は早くにご両親を亡くされているので「生きてるうちに孝行しなさい。」と言いたかったんでしょうね。




今だに世話になりっぱなしで 親孝行できてない。







父上、ごめん。








気合い入ってます!

2011-10-08 06:18:40 | Weblog
今日は 初めて明治公園に出店。

やった!

600店もの出店数、来客数2万人の東京のフリマの聖地。

わたくしもやっと ここまできたか。。。(笑)

いつもは買いまくってるけど、今日は売りまくるぞ!



わたくしのフリマ歴は15年くらいですが、数年前から色々な会場でお見かけし、逢うたびになれなれしく話かけているうちにお友達になってしまった素敵なおじ様と今日は出店。

このおじ様、レイバンのティアドロップのサングラスや革ジャンをかっこよく着こなすオシャレな方で、多分年齢は60代後半。

見た目や話し方で さぞやモテるであろうと想像させるちょいワル系のおじ様なのだけど、カッコイイ人って 何歳になろうがカッコイイし、年を増すごとに素敵になってゆく。

服飾業界の方なので 話も興味深いし、たぶん毎週フリマ会場で逢ってるのだけど(笑)、本当にオシャレなの♡。

こんな60代になりたいな~。

久しぶりにタッグを組ませていただけるので、楽しみながら頑張ります!


なんか買っちゃいそうだな~~♡(爆)