“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

日本、国の借金がGDPの245%

2015年01月09日 12時59分14秒 | 臼蔵の呟き

日本の国債残高が他国と比較しても異常で、巨額であることはほとんどの人が知っている事実です。ところが、その対策と称して、税と社会保障の一体改革を唱えた旧民主党政権、自民党政権、公明党は口実として消費税率の引き上げを行い、社会保障制度の切り下げ(彼らの最終目標は社会保障制度の国家関与の回避)のみを行い、他の対策は何1つ行わずに、史上最大の防衛費予算の計上、公共投資の拡大、法人税率の引き下げと全く逆の政策を継続的に実行しています。彼ら3党による談合がいかにでたらめで、財政再建などをしようとしていないこと(意思がないこと)を示しています。もともと財政規律を破り、このような赤字財政にしたのが自民党、自民党型政治を信奉する民主党議員たちの本質なのであることも示しています。

<中央日報>日本、国の借金がGDPの245%で世界最高

世界金融危機は各国政府に大きな負担を残した。景気低迷を克服しようと財政支出を増やした結果、国の借金が増えたためだ。7日(現地時間)、フィナンシャルタイムズ(FT)によると、国内総生産(GDP)に対する政府債務の比率が最も高い国は日本だった。国の借金がGDPの245%にもなった。財政危機に苦しんでいるギリシャ(174%)やイタリア(137%)、ポルトガル(131%)など南欧諸国の借金比率も高かった。米国の借金比率はGDPの106%だった。

国際通貨基金(IMF)のレザ・バチル国家債務担当ヘッドは、FTのインタビュー取材に対し「政府債務を判断する最も重要な要素は債務比重ではなくその構造だ。借金が多くなくても短期債務によって構成されていればさらに危険な場合もある」と話した。


東京電力の損益予測と倫理観の無さ

2015年01月09日 10時59分09秒 | 臼蔵の呟き

何かにつける薬はないと言いますが、東京電力の経営陣は、本当に自分たちの立場が分かっていないな。―――そう感じざるをえません。今まで日本の大手企業のトップに君臨し支配的な位置を確保してきた思考方法を抜け出していないことを示しています。

福島第一原発事故も、結果的にはこのような経営者によって、もたらされたことを良く示しています。自らの事業のどこに問題があり、どうしなければならないかを理解できない。地域住民、自治体に被害をもたらすかもしれない警告、不安が示されても全くその声を取り上げ、検討をしない。旧経営陣がとった態度です。このような経営陣が原子力発電所を稼動させていることに本当に危機感を持ちます。利益を上げることが至上命題であり、その結果起こる事故、災害には想像力を働かすことができない。どうしようもない東京電力、程度の違いがあっても同じような九州、関西、北海道、四国電力などです。国民的な運動で原子力発電所再稼動を許さない闘い以外に、彼らを断罪し、彼らの横暴を止めるすべは無いように思います。

<日刊ゲンダイ>被災者補償より社員給与!? ボロ儲け東電の「カネの使い方」

 バカにするのもホドがある。新潟県柏崎刈羽原発の再稼働にシャカリキになっている東京電力のことだ。

 東電は2015年3月期の純利益で5210億円の黒字を確保し、経常利益は前期比2倍の2270億円になる見通し。原発事故が起こる前の2010年の経常利益が2043億円だったから、ナント、震災前より利益を増やしていたのである。これに気をよくした東電の数土文夫会長は、今年の年頭あいさつで「会社として成果が上がれば、何%かでも(給与を)戻していきたい」と発言。昨年に続き、原発事故後に下げた給与水準の回復にまで踏み込んだ。

 東電によると、「火力発電の効率化や柏崎刈羽原発の修繕費の繰り越しなど徹底したコスト削減で、黒字化に成功した」(広報担当)というが、それならカネを使うべきところは決まっている。間違っても社員給与のアップじゃない。原発事故で故郷を追われ、今も仮住まい生活を余儀なくされている被災者の復興支援だろう。そもそも国から総額4兆5104億円に上る税金が投じられていなければとっくに潰れていた会社だ。被災者からすれば、「いい加減にしろ」と怒り心頭だろう。

福島原発被害弁護団・共同代表の広田次男氏もこう憤る。

「これだけ利益を挙げているのであれば被災者補償にお金を使うべきでしょう。福島ではいまだに12万人以上の被災者の生活のあてがなく、苦悩している人がたくさんいます。こんな状況で給料を上げるなんて、被害者を逆なでしているようにしか見えません」

 東電には相変わらず、“加害者”という自覚が足りていない。


安倍の経済政策、行方

2015年01月09日 09時17分51秒 | 臼蔵の呟き

投資家としての金儲けは別にして、日本経済が安倍経済政策で再生できないこと、その結果は日本国民を散々な目にあわせるだろう事を予測する記事です。

これまでも、何回となく書きましたが、日銀による金融緩和はインフレを引き起こすこと、そのことから来る後遺症は日本経済、政治に非常に大きな影響を与えることは確かです。

<ビジネスジャーナル>安倍首相、日本経済を破綻に導く狂気金融緩和と東京五輪、将来に深刻なツケと損失

 年末年始の経済誌各誌には、投資家のジム・ロジャーズが登場した。各誌のそれぞれのインタビューに答えるかたちで2015年相場の予想を行っている。ジム・ロジャーズといえば、投資家のジョージ・ソロスと投資会社クォンタム・ファンドを設立し、驚異的なリターンを上げて有名になった。07年に一家でシンガポールに移住したことも話題になった。

 ジム・ロジャーズの見通しをおおまかにまとめ、各誌の取り上げ方の違いとともに紹介したい。

 楽観的なスタンスなのが、「日経ビジネスアソシエ」(日経BP社/1月号臨時増刊)の特集記事『徹底予測2015』のインタビュー記事『ジム・ロジャーズ 株も物価も金利も上がる 実物資産を買いなさい』であり、最も悲観的なスタンスなのが、「週刊東洋経済」(東洋経済新報社/12月27日・1月3日新春合併特大号)の特集『2015大予測』の記事『世界編 スペシャルインタビュー 世界規模の破綻が2020年までに来る』だ。その中間が「プレジデント」(プレジデント社/1月12日号)の特集『インタビュー 金融サイクルで判明「今から日本で起きる悲劇」』だ。同一人物へのインタビューにもかかわらず、聞く側のメディアによってその内容が大きく変わってくるのだ。

 14年10月、日本銀行が追加の金融緩和策を決定したことについてジム・ロジャーズは、好意的に捉えているようだ。

「日経平均株価に連動する上場投資信託(ETF)と、いくつかの大型株を買ったよ。私がNTTやタカラトミー、サンリオの株を持っているのはすでに知られているけれど、今回買った具体的な銘柄についてはノーコメントだ」
「日本の中央銀行は投資家にとって非常に歓迎すべきことをしてくれた。『これから市場に大量のお金を供給します』とはっきりアナウンスした。当面は円を安くし、株を上げますと言っているようなものだ。このパーティはしばらくの間続くだろうよ。少なくとも2015年後半くらいまで、いやもっと長くなるかもしれない」(以上、「日経ビジネス」より)

「底を打ったときと比べると、株価は倍になっています。今後3倍にまで上がるかもしれない」
「このままお金を刷り続けるなら潜在的には2~4年以内にバブルが起こりうる」(以上、「プレジデント」より)

 しかし、好況期は長続きしないという。

「東京オリンピック前に状況が悪化し始め、日本のみならず、世界のほぼ全土で経済が破綻するでしょう。2020年までに、少なくとも1回は世界規模の破綻が起こります」
「正確な時期はわからないが、たぶん16年か17年でしょう」
「国債が大暴落し金利が上がります。株価も暴落します」(以上、「東洋経済」より)

 バブル、経済破綻……20年までは激動が続きそうだ。日本の場合は、その元凶は累積する債務残高だ。

「そもそも、金融緩和もオリンピックも長い目で見れば日本の債務を増やすだけだ。債務の積み増しはいつか必ずインフレを起こす」
「国の借金が増えるリスクの方が恐ろしい」
「問題はカットできるコストがあるのに減らそうとする努力をしていないところにある」
「日本はインフラにカネをかけ過ぎている」
「目先はハッピーだが、将来のツケは深刻なものになる」」
(以上、「日経ビジネス」より)

 アベノミクスについては、厳しい批判を展開している。特に円安誘導が問題だという。

「安倍晋三首相は最後に放った矢が自分の背中に突き刺さって命取りとなり、日本を破綻させた人物として歴史に名を残すことになるでしょう。自国通貨の価値を下げるなんて、狂気の沙汰としか思えません」(「プレジデント」より)

「投資の世界の人たちや、(金融緩和で)おカネを手にしている人たちにとっては、しばらくは好景気が続くでしょうが、安倍首相が過ちを犯したせいで、いずれはわれわれ皆に大きなツケが回ってきます。(略)日本について言えば、安倍首相がやったことはほぼすべて間違っており、これからも過ちを犯し続けるでしょう」(「東洋経済」より)

 世界では、インドとロシアに注目しているようだ。今回初めて投資したというインドでは14年5月にナレンドラ・モディ政権が誕生したが、モディ首相のグジャラート州首相時代の実績などから世界的な期待が集まっている。しかし、「少し気になるのは、政権誕生からもうすでに6カ月が経っているのに、まだ具体的なアクションが見えないこと」だと懸念点を挙げた。

「ロシアは2014年の3月、そして11月に株を買った。ウクライナ問題が勃発し、市場が下落した時だ。誰も怖くて買えない時こそが、投資のチャンスなのだから」(「日経ビジネス」より)

 また、北朝鮮への投資意欲も示している。

「私は米国市民なので、実際には無理でしょうが、北朝鮮に多額のおカネを投資したいです。今の北朝鮮はすこぶるエネルギッシュな国です」
「朝鮮半島は5年以内に統一されるでしょう。日本や米国の政治的プロパガンダに耳を傾けてはダメです。ロシアと中国は、北朝鮮に多額の投資をすでに行っています」(以上、「東洋経済」より)

 今後は、実物資産である金と外貨投資に注目だという。

「実物資産を持つことは重要だ。売ってはいけない。私は(金相場が1オンス)1000ドルを下回った頃に買い増そうかと思っている」
「外貨投資を始めることだ。自分のお金を海外に逃がしなさい。そして子供たちには必ず外国語を習わせること」
「日本株と外貨を購入すべきです。私だったら米ドル、香港ドル、人民元を買います。そして海外に銀行口座を開設すること。個人も法人も、ある程度の資産を保険として海外で保有したほうがいい。若い人は絶対に中国語を勉強すべきです。日本に骨を埋めるつもりなら、農地を買ってトラクターを運転できるようにもなってください。これからは農業の担い手が不足するので、食糧を生産できる人の将来は安泰です」(以上、「日経ビジネス」より)

 なお、彼の2人の娘は流暢な中国語を話すという。そして「もし私が日本の若者だったら」との問いには、次のように答えている。

「もし私が日本の若者だったら、外国語を習得して日本脱出に備えます。もしくはカラシニコフ銃を手に立ち上がり、革命を起こそうとするかもしれません」(「プレジデント」より)

「プレジデント」は経済誌のなかでも実用的な特集が多いが、日本脱出のアドバイスも具体的だ。投資をさせたい「日経ビジネス」、破綻やむなしの「東洋経済」など、一口に“経済誌”といっても、そのスタンスには大きな違いがあり興味深い。(文=松井克明/CFP)