“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

佐賀県知事選挙と政権の暴走

2015年01月12日 12時53分47秒 | 臼蔵の呟き

同じ保守系候補なのに、自民党政権は自らの意向を地元に押し付け、その結果、手痛い批判、審判を受けています。滋賀県、沖縄県、佐賀県と3回続きました。

彼らの意識の中には、自治体の意向などは無視し、聞く耳を持つなどは邪道とも考えているのでしょう。元自民党幹部からも批判が出るくらいおごり、暴走する政権への自治体、地方からの反撃は、必ず、彼らを断罪し、追い詰めるのだと思います。

自公推薦候補敗れる 保守分裂 

 前職の国政転身に伴う佐賀県知事選は十一日投開票され、元総務省過疎対策室長山口祥義氏(49)が、前武雄市長樋渡啓祐氏(45)=自民、公明推薦=ら三人を破り初当選した。一部の自民党県議や、安倍政権の農協改革に反発する地元JAが山口氏を推し、保守支持層が分裂した。今月二十六日にも召集される次期通常国会で推進する農協改革への影響は必至。四月の統一地方選への懸念も与党内で強まりそうだ。

 無所属の新人四人による選挙戦の投票率は54・61%で過去最低。当選した山口氏は樋渡氏に約四万票の差をつけた。山口氏は当選後、佐賀市内で記者団に、農協改革を掲げる安倍政権に対し「押し付けでなく、地方でしっかり話し合った上で進めるべきだ」と求めた。

 選挙戦では、自民党を長年支えてきたJA側が「負ければ農協改革が進んでしまう」(幹部)との懸念を強め、知名度で劣る山口氏の浸透に全力を挙げた。

 樋渡氏陣営には政権幹部が次々に駆け付け、支持を訴えた。有権者の電話に安倍晋三首相の録音メッセージを流すてこ入れも図ったが、JAの離反が痛手となった。

 一方、新知事に判断が委ねられる九州電力玄海原発の再稼働や、陸上自衛隊が導入予定の新型輸送機オスプレイの佐賀空港配備の是非は山口、樋渡両氏ともほとんど触れなかった。

◆滋賀・沖縄に続き 自民また敗北

 佐賀県知事選は与党の推薦候補が敗れた。自民党にとっては昨年七月の滋賀、同十一月の沖縄両県知事選に続く敗北となった。

 沖縄、佐賀はいずれも党本部主導で候補者を擁立したが、地方組織をまとめきれず保守分裂を招いた。

 このところ、地方選で苦戦を強いられていることもあり、安倍政権は佐賀県知事選を「どんな手を使ってでも勝たないといけない」(政府高官)重要な戦いと位置付けた。菅義偉(すがよしひで)官房長官や自民党の谷垣禎一幹事長らが現地入りする総力戦を展開した。

 大きな争点は、安倍晋三首相が抜本的な組織の見直しに意欲を示す「農協改革」だった。与党は「改革派」として知られる元武雄市長を擁立したが、強引とも評される政治手法を疑問視する向きがあり、農協が全面支援した対抗馬に保守層が流出。一部の保守系首長や議員が担いだ元総務官僚に及ばなかった。

 農協改革に限らず、先の衆院選に際しての各種世論調査でも、与党が進める政策への評価は必ずしも高いと言えない。知事選では、政権に対する不満や批判がよりストレートに、結果として表れているという見方もできる。

 自民党の稲田朋美政調会長は十一日夜、「残念な結果となったが、引き続き経済再生、地方創生に最優先で取り組む」とのコメントを出した。 


原油安と各国の対応

2015年01月12日 11時26分18秒 | 臼蔵の呟き

韓国の中での原油安と対応策の提案内容です。国のエネルギー政策に重要な影響を与える相場変動、資源価格の変動への対応は、どのような国家であても必要なことです。

環境対策、経済対策、経常収支の変動への対応といくつかの要因を分析し、将来的に有効で、有益な対応策がそれぞれの国で必要になるのでしょう。

<韓国:中央日報>時論:原油安は厳しい状況で降った恵みの雨だ

昨年11月27日の石油輸出国機構(OPEC)会議以降に急落した原油価格に多くの人々が驚き、心配している。しかし大きく見ると、今の原油安はエネルギーの97%を輸入する韓国に、そうでなくても産業全般にわたり競争力低下に悩んでいる韓国に、非常にありがたい幸運だ。

状況の推移に注目していく必要はあるが、今はもう積極的に原油安が与える景気回復の機会を最大限に生かす案を考え、行動に出なければいけない。いやむしろ10-20年に一度訪れるかどうかという今の機会を生かし、韓国の弱まった産業競争力も強化し、先送りしていた効率の低い施設の構造改革も敢行し、不必要になった政府の政策および規制も果敢に整理しなければいけない。中長期的な観点では、原油安サイクルのタイミングを積極的に活用し、新しい事業に進入する努力をしなければいけない。原油安はいくつかの困難に直面した韓国にとって恵みの雨のような機会だ。

原油価格の変動は最近多くのメディアが深く分析している。簡単に説明すれば、原油価格は基本的に3つの要素、すなわち供給・需要そして産油国の地政学的な軍事衝突によって決定される。過去6カ月間に50%ほど下落した原油価格は、地政学的な理由のほか、供給過剰と需要減少に起因した構造的なものだ。したがって短期間に100ドル台に急反騰するのは考えにくい。米国のシェールオイルの生産拡大で供給が毎日200万バレル以上超過した状況で、原油安と高まった原油価格の変動性はむしろ相当期間、新たな正常状況(New Normal)として定着すると予測される。

米国のシェールオイル供給は原油安の状況でも急速に減少しないと予想される。新しい油田開発の投資は減るだろうが、従来の油田は当分、生産を継続する可能性が高いからだ。米国以外の産油国も財政収入の困難と多者間の利害調整の困難で、絶対生産量を減らすのが容易でない。需要の側面でも欧州・日本・中国の景気鈍化、燃費向上および気候変動への努力で、石油の本源的な需要増加も弱まった状況だ。したがって石油の需要も当分は急速に増えないと予測されている。地政学的な大規模な軍事衝突は確実性が非常に低いため排除すれば、原油安の状況が短期間に反騰する可能性は非常に小さいとみられる。

もう議論の核心は、韓国企業が原油安をどう活用するべきか、政府の政策にはどのような変化を与えるべきかだ。企業は勇気を出して原油安がもたらす状況の変化を戦略に反映させ、特に幸運の機会を真剣に考える必要がある。ほとんどすべての産業で原油安を活用した新しい対応策を立てなければいけない。消費者に追加で生じた消費の余力を市場に引き出し、多くの企業は費用が減り収益が増えた機会を活用し、構造革新に取り組むのがよい。数十年間の競争力沈滞から抜け出し、景気が活性化する米国市場に対する積極的な進出を考えなければいけない。過去10年間、為替政策と中国の市場拡大に依存してきた韓国経済は今、新しい変化を必要としている。原油安が与える機会をうまく活用すれば、消費を生かし、収益性を改善し、海外市場を再編する新しい構造変化をもたらすことができる契機として活用できる。

エネルギー産業はよりいっそう積極的な経営戦略を立てなければいけない。原油高でリスクを負って投資を敢行した企業には、多くの埋没費用が発生する残念な状況だ。不動産投資のように原油高状況でのエネルギー投資は非常に慎重でなければいけない。しかし原油安の状況では勇敢で積極的な戦略が必要だ。原油高の仮定で進行された事業は速かに再調整し、変動性に対処し、従来の事業は原油安を活用して収益構造を改善しなければいけない。相当期間の原油安現象は、これまで進出しにくかった資源開発および資源インフラ産業に参入できる非常に良い新規事業の機会を与えている。

エネルギー新産業は多くの人々が懸念するように、一部で打撃はあるだろう。しかし気候変動と省エネに対する効果が明らかな事業である場合、むしろ原油安が与える余裕を活用し、より多くの投資がなければならない。原油安はサイクル現象であり、結局、中長期的には変わる可能性が高いからだ。不動産市場に投資する際、サイクルにうまく乗ることが収益を出すのに非常に重要であるように、資源開発およびエネルギー新産業は長期的な観点で原油安サイクルに入るのが収益を出すのによい方法だ。エクソンモバイルは他の石油企業より売上高は少ないが、差別的に高い収益を着実に見せてきた大きな理由の一つは、サイクルにうまく乗る経営能力のためだという。経営者に中長期的な観点と迅速で勇敢な行動が求められる時期だ。大韓民国の優秀な経営者がまた企業家精神を発揮し、世界市場で善戦することを期待する。

キム・ヒジプ・ソウル大行政大学院エネルギー政策招聘教授


原油価格の低下

2015年01月12日 05時59分09秒 | 臼蔵の呟き

原油の価格は、電力、交通、製造業のあらゆるコストに影響を与える経済要因となっています。日本にとっては良い経済現象ですが、産油国、中東などの諸国にとっては経済的な打撃となる相場推移です。

原油相場は1980年から1984年は1バーレル35~40ドル(1リットル25円)、1985年から2000年は1バーレル25ドル(1リットル16円)、2001年から上昇し始め、2008年がピークとなり、1バーレル100ドル(1リットル63円)を記録しました。2014年6月は105ドルでした。過去の原油相場から見れば、1980年、2004年レベルに低下していることになります。今から10年前の価格に低下していることとなります。2005年のガソリン平均価格124円、灯油価格69円でした。

<制御不能の原油安、国際石油市場で何が起きているのか?>

1月5日、ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI原油先物価格は、供給過剰懸念から5年8カ月ぶりに1バレル=50ドルを割り込んだ。

 今回の下落率は、既に2008年のリーマンショック(147ドル→33ドル)、1986年の「逆オイルショック」(32ドル→10ドル)に次ぐ史上3位に達している。

 2014年末、サウジアラビアのヌアイミ石油鉱物資源相は「原油価格が1バレル=20ドルまで下落してもOPEC(石油輸出国機構)は原油生産を減らさないだろう」と発言して話題となったが、専門家の間では「1986年から2004年までの局面と同じく、今後の原油価格は20ドルから50ドルの間で推移する」との見方が出始めている。

 1986年は逆オイルショックが発生した年である。これを契機にOPECの支配力が崩れ、世界の石油市場は寡占状態から競争状態に移行したとされている。その後2003年にイラク戦争が始まり中国の石油需要の急拡大が喧伝されたため、2005年から「供給過剰」から「供給不足」へと市場のセンチメント(市場心理)が変わり「高油価」が定着した。

 ところが、シェール革命により「市場で再び価格競争が起きる」と認識が改まっている。競争原理が働く市場では、サウジアラビアなど低コストで石油を生産できる国々が常に生産量を最大限にする一方で、比較的コストが高いが生産作業の稼働・停止が容易な米国のシェール企業は「価格が低下すれば生産を取りやめ、価格が上昇すれば増産に動く」というパターンを繰り返す。そのため、シェール企業の限界生産コストとされる40~50ドルが新しい「取引レンジ」の上限になるとの見立てである。

価格暴落を防げないOPEC

 「OPEC加盟国は市場が再び競争的になることを阻止するために、効果的なカルテル機能を再び学習する」と指摘する向きもある。しかし、筆者は否定的な見解を有している。

OPECはリーマンショック直後の半年間で生産量を日量3000万バレルから2500万バレルまで減少させたが、「減産」という対応が有効なのは、景気減速で需要が一時的に落ち込むと見込まれた時のみである。

 中国の需要の伸びが今後鈍化することが予想される一方、シェールオイルなどのOPEC以外からの産油量が膨らんでいる。その中で、OPEC主導で石油市場の需給バランスを均衡化させるには、シェールオイルの増産ペースが鈍化するまでの長期間にわたって減産を続けなければならない。そこで、OPECは減産を見送りして、原油相場が下落しても生産シェアを維持する方針を選択した。ところが現状では「制御不能」に陥っているのが実情だろう。

 サウジアラビアは今年に入り、市場シェアを確保するため欧州向けの輸出価格を大幅に引き下げるとともに米国向けも再度引き下げた。

 サウジアラビアがあくまで市場を守ろうとするのは「逆オイルショックのトラウマのせいだ」との見方がある。1980年代に原油価格が下落するとサウジアラビアは減産を行い価格を支えようとした。しかしそれは叶わず、財政赤字だけが拡大し、赤字からの脱却に10年以上かかったと言われている。

 スイングプロデユーサー(価格調整者)としての長年の経験から市場シェアの回復が生易しいことではないと学んだサウジアラビアにとって、シェールのような「鬼っ子」はなんとしても叩きつぶしておかなければならない。

 石油鉱物資源相のヌアイミ氏は1995年に王族以外では初の大臣となり、その後20年にわたり要職を務めるベテランである。だが、サウジアラビアの石油政策は王室の了解なしには成立しない。折悪しく高齢(89歳)のアブドラ国王は肺炎のため昨年末に入院したとの報道がなされている。国王「不在」の下ではますます大胆な政策変換が不可能となるのではないだろうか。

 そもそもOPECは、欧米の石油メジャーの国際カルテルによって輸出価格を牛耳られ、財政的苦境に立たされたサウジアラビアやベネズエラなどの主要産油国が、石油メジャーと価格交渉を行うために結成した国際機関である。

だが1960年の設立当初から「抜け駆けしたメンバーを罰する仕組みがない」など、カルテルとして不可欠な機能を有していなかった。OPECは、70年代の石油危機発生による市場の混乱に乗じた「価格の大幅引き上げの成功」という強烈な印象から、誤って「カルテル」と見なされていたに過ぎない。

 案の定、1980年代に入りOPEC原油に対する需要減が明確になると、誰が減産を引き受けるかという問題に直面して、カルテルとして当然有すべきメカニズムが備わっていないという弱みが露呈してしまった。そのために逆オイルショックが発生してしまったのである。

一気に大幅な価格調整局面に入った国際石油市場

 今回の減産見送りにより、OPECは価格暴落を防ぐための大手輸出国間の中途半端な「カルテルもどき」の機能さえ失ってしまったのではないだろうか。

 このことが深刻な問題なのは、「石油市場は『市場の失敗』を起こしやすく、本来不安定である」という性質を有しているからである。

 まず供給面から石油市場の特徴を見てみると、石油開発事業は工期が長く巨額の資金を要するが、一旦設備が完成すれば日々の操業費は安いため、価格が下落しても生産を減少させるインセンテイブは働きにくい。一方、価格が上昇しても新規投資を行って生産を増加させるのには時間がかかる。また多数存在する産油国の間での石油生産コストに大きな幅があることも、他の1次産品と異なる事情である。次に需要面であるが、短期間では価格が急上昇しても需要があまり減少しない(短期の価格弾力性が低い)という特徴が挙げられる。

一方で、世界の石油市場は1つに統合され、極めて多数の市場参加者がいるが、発展途上国を中心とする業界ゆえに生産・消費に関する統計が整備されていない。そのため、世界全体の需給動向をリアルタイムに把握することが困難である点も悩みの種である。こうした統計の不備が群集心理を発生させ投機を招きやすくしているからである。

 このため、カルテルのような人為的な調整者(例えばOPEC)がいないと、以下のようなサイクルをたどることになる。まず、いったん価格が下落し始めれば、生産者は収入を維持するために設備稼働を増やして増産する。すると、ますます価格が低下するという正のフィードバック機構が働き、生産投資が困難な水準まで価格は低下する。その後、低価格の継続により需要が増大し、供給力が不足した時点で価格が急騰しやすくなり、再び投資がなされて生産能力が増加するまで高価格が続く。そして、再び暴落するというサイクルである。

 今回の原油価格下落は経済の拡大局面で発生しており、実体経済における「需要の低迷と供給の増加」では説明しづらい。そのため、様々な陰謀論が展開されている(「サウジアラビアと米国によるロシア制裁」や「サウジアラビアによる米国のシェール潰し」など)。

 真の原因は「現在の国際石油市場にプライスリーダーが存在しないため、誰も市場争いで譲らず、世界の石油産業全体が『囚人のジレンマ』に陥っている」ことであると考えている。

 これまで原油価格を高止まりさせていた「つっかえ棒」が外れ、一気に大幅な価格調整局面に入ったと考えるのが自然である。さらには、もう一段の下方水準にオーバーシュートする可能性もある。「山高ければ谷深し」ではないが、原油価格は1バレル当たり20ドル台にまで暴落するのではないだろうか(2014年8月時点では104ドルだった)。

懸念される「第2のリーマンショック」

 米国のシェールオイル企業はキャッシュフローを確実なものとするため、通常、6カ月から24カ月先までの生産分をヘッジしている。だが、従来から費用が営業キャッシュフローを上回っており、その差額をジャンク債市場で借り入れていると言われている。

 原油価格急落によって、シェール企業の増産のペースが大幅に鈍化するとの予想も出始めている。原油価格がさらに40ドル割れを起こすような事態になれば、かなりの数のシェール企業はギブアップせざるを得ず、石油市場の需給安定化の効果が生ずる前にジャンク債市場がパニック状態になる可能性がある(原油価格50ドル割れで総額3000億ドルのジャンク債が投げ売りされるとの噂が流れている)。

 さらに2500億ドル以上のシェール企業関連のレバレッジド・ローン(ハイリスク・ローン)の焦げつきも懸念視されている(ジャンク債と同様に証券化されている)。

 思い起こせば、2006年6月にケース・シラー米住宅価格指数が206.4のピークを記録した後、2007年7月から2008年7月までの1年間に同指数が急落(約200→170弱)したため、証券化されたサブプライムローン(総額1.3兆ドル)の焦げつきをきっかけに「リーマンショック」が発生した。グローバリゼーションとは、世界のある「市場」で発生した危機が瞬く間に世界中に広がる環境のことである。直近の原油安は「ギリシャのユーロ離脱」問題が一因となっているが、ギリシャのユーロ離脱の影響は「リーマン破綻ショックの2乗の衝撃度がある」と指摘する専門家がいるほどだ。

 原油安による「第2のリーマンショック」が起きるかどうかは別として、原油価格が20ドル台まで下落すれば、世界経済全体がデフレ化することは間違いないだろう。

 デフレ化により金融セクターと資産市場が大打撃を受ければ、経済は成長のエンジンを失い、尋常の手段では景気回復をすることが不可能になる。もしもそうなると「禁断の方法(戦争)に手を染めるリスクが高まる」とする安全保障分野の専門家の警告を一笑に付せるだろうか。

日本に入ってこなくなる米国産LNG

 最後に原油安が日本のシェールガス輸入に与える影響にコメントしておきたい。

 2014年12月末、米エクセレレート・エナジーは、原油価格の急落を受け、テキサス州で計画していたLNG(液化天然ガス)の輸出プロジェクトを一時見合わせることを決定した。原油安で米国のLNGプロジェクトが中断されたのはこれが初めてのケースである。同社は年間800万トンの輸出能力を持つターミナルを建設し、2018年から輸出を開始する予定だった。

 12月に入り、日本向けのLNG(随時契約)取引価格が東日本大震災前の水準まで下がっている(100万BTU当たり9ドル台後半)。その状況にかんがみ、安価な米国産天然ガスのアジア諸国への輸出計画が今後さらに中断される可能性は低くないだろう。

 日本企業が参加する北米LNG計画としては、(1)フリーポート(テキサス州、年間調達量660万トン、中部電力・大阪ガス・東芝)(2)コープポイント(メリーランド州、年間調達量230万トン、東京ガス・住友商事)(3)キャメロン(ルイジアナ州、年間調達量800万トン、三菱商事・三井物産)などがある。今後、日本への輸出が中断されることにより多大な損失を被る企業が出てくるおそれがある。それとともに、「中東依存度の低下」という日本のエネルギー安全保障にとって大きなマイナスとなることは必至である。