“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

「 世界平和に貢献する」安部首相がホロコーストに行った理由

2015年01月20日 16時35分15秒 | 臼蔵の呟き

 侵略された国家――中国韓国から指摘には重い意味があります。その通りだと。

[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]「 世界平和に貢献する」安部首相がホロコーストに行った理由

  日本の安倍晋三首相が19日、イスラエルのエルサレムにあるホロコースト(ナチスドイツのユダヤ人虐殺)記念館を訪問した。
  中東地域を歴訪中の安倍首相はこの日、ヘブライ語で「犠牲者の名前を記憶する所」を意味する「ヤド・ヴァシェム」記念館内の「記憶の殿堂」を訪れた。安倍首相は昭恵夫人と1時間余りかけて記念館を見て回った。黙祷と献花をする時は、現地の慣例に合わせてユダヤ人伝統の帽子キッパー(Kippah)をかぶった。彼は「特定民族を差別して憎しみの対象とすることが、人間をどれほど残酷にするかを学んだ」として「日本は世界平和と安定に、より積極的に貢献する」と誓った。

  安倍首相は演説で「今年で先の大戦(太平洋戦争)から70年になる。このような悲劇を再び繰り返さないという決意を表わす」と話したのに続き、芳名録にも「アウシュビッツ(強制収用所)解放70年。このような悲劇を二度と繰り返さないようにするとの決意を表わします」と記した。

  読売新聞は19日、安倍首相が第2次世界大戦の「負の歴史」の象徴であるホロコーストを訪れた背景を2つの観点から指摘した。1つは「『安倍首相は歴史修正主義者ではないか』という(西側の)疑惑を払拭させようとする策略」だ。安倍首相が2013年12月に靖国神社を参拝した当時、ユダヤ人の人権団体「サイモン・ヴィーゼンタール・センター」は「(戦争犯罪者を合祀した)靖国参拝は道義的に誤ったこと」と強く非難したことがある。もう1つは「ナチスドイツと太平洋戦争戦の日本を同一視する発言を繰り返している中国指導者(習近平・国家主席)に反論する意味がある」ということだ。

  だが安倍首相が戦争に対する深い反省と「不戦の覚悟」を確認する場所が間違っているという指摘が出ている。

  日本の侵略戦争によって直接犠牲になった隣国の国民を追悼する場所を訪れるつもりはなく、日本とは関連のないユダヤ人犠牲者を追悼する場所だけを訪れて「世論戦」を展開しているということだ。安倍首相は昨年3月にオランダを訪問した際も「アンネの家」を訪問した。

  これはドイツのメルケル首相の被害諸国への直接的謝罪とは対照的だ。メルケル首相は2007年、エルサレムの「ホロコースト記念館」を直接訪れて芳名録に「人間性は、過去の責任を負うことから芽生える」と記した。翌年イスラエルを再び訪問して議会演説で「私たちドイツ国民の心は羞恥心でいっぱいだ。ドイツの名前で強行された600万のユダヤ人大虐殺は、ユダヤ人全体と全世界に言葉では言いようのない苦痛を抱かせた」と謝罪した。


民主党代表選と存在価値

2015年01月20日 14時29分27秒 | 臼蔵の呟き

この社説では、民主党の再生を期待するとなっています。しかし、民主党が自民党の第二派閥のような主張と行動をとる限り、国民からの支持を得ることは不可能です。安部、自民党政権が自民党の綱領に基づく改憲を目標としているときに、第二自民党の存在が、野党として期待、価値をもつとは考えられません。

民主党の最大の弱点は、二大政党制による幻想を国民にふりまき、あたかも日本の政治経済がもつ問題点を解決するかの公約を掲げて、国民、選挙民を裏切り続けてことです。その弱点、欠陥が議論反省されずに、新しい執行体制をどう作ろうと、国民からの信頼が回復することはあり得ません。

もう1つの問題は、この主張でも述べられる第二自民党であれば不要といわざるを得ない指摘です。要は、綱領を持たない政党が政党助成金目当てに離合集散し、形式上の議席数を確保しても、政治駅には全く価値を持たないということです。そのことは岡田、民主党中枢も分かっていることです。でも、自らの政治思想、理念が自民党第二派閥である以上、どうしようもないことでもあり、解決策が見つからないというのが正直な気持ちではないかと考えられます。

憲法改悪、歴史認識の改ざん、集団的自衛権、原発再稼働、TPP交渉、消費税率の引き上げの主要な国策すべてで、自民党政権に対置できる政策がない野党第一党などは政治的な存在価値がないと同じです。

<東京新聞社説>民主党 信頼回復の道 一歩ずつ

 民主党の新しい代表に岡田克也氏が選ばれた。一度失われた国民の信頼を回復するのは容易ではない。「いばらの道」だが、一歩ずつ前に進んでほしい。

 盛り上がったとは言い難い低調な選挙戦が、民主党が置かれた厳しい立場を表しているようだ。

 国政選挙での敗北が続く民主党である。昨年十二月の衆院選では十一議席増やしたとはいえ、七十三議席にとどまった。

 政党支持率は多少持ち直してはいるが、10%台前半にとどまり、30~40%台を維持する自民党に大きく水をあけられている。

○忌避感を払拭できず

 政権転落から二年が過ぎたが、稚拙で不誠実な政権運営や、公約違反の消費税増税決定が国民に植え付けた民主党への忌避感を、払拭(ふっしょく)するにはいまだ至っていない。

政権交代可能な二大政党の一翼を担っているとはいえず、このまま民主党が党勢を回復できない限り、自民党の一強支配が続く。

 それは「五五年体制」再来を意味する。自社二大政党といいながら、政党間の政権交代は起きず、自民党内での首相交代を繰り返した。その帰結は金権腐敗政治と政治、経済の混乱、停滞である。

 そうした、政権交代のない「五五年体制」再来を許すのか。岡田氏にも、民主党にも正念場だ。

 岡田氏は野党時代に党代表を、民主党政権時には外相、幹事長、副総理を務めた。代表選を戦った細野豪志元幹事長や長妻昭元厚生労働相よりも、経験を買われての再登板だろう。

 通常国会が二十六日に始まる。四月に統一地方選、来夏には参院選がある。早急に態勢を整え、安倍政権との論戦に臨んでほしい。

 岡田民主党にとって最大かつ喫緊の課題は、代表選で各候補が口をそろえたように、国民の信頼回復と、再び政権を任せるに値する政党に再生することである。

○第二自民党なら不要

 その道のりは長く険しい。国会や地域での政治活動で実績を重ねることでしか、信頼回復や党再生はできないだろう。岡田新代表の力量が試される。

 まずは、通常国会最大の論点になるだろう安全保障問題である。

 安倍内閣は昨年七月、集団的自衛権の行使を容認する旨を閣議決定した。関連法案を統一地方選後に提出する方針だ。

 民主党は「行使一般を容認する憲法の解釈変更は許さない」として閣議決定撤回を求めてきたが、一部なら行使を認めるのか否か、明確ではない。党内には行使容認に前向きな議員もいる。岡田氏は代表選後の記者会見で「私の立場は真ん中だ。それぞれの立場の意見を聞いて最終的にまとめたい」と述べた。

 海外での武力の行使につながる集団的自衛権の行使は、現行憲法下で認めるべきでない。衆院選後の共同通信世論調査でも、行使容認など安倍政権の安全保障政策を支持しない人は五割を超える。

 専守防衛に徹し、海外で武力の行使をしない戦後日本の「平和主義」を堅持した上で、独創的で実現可能な、骨太の安保・外交政策を再構築することが、国民の期待に応える道ではないのか。

 政権の安保政策を追認する「第二自民党」になるのなら、民主党に存在意義はない。

 もう一点は経済政策だ。衆院選に続いて今回の代表選でも、格差拡大など安倍晋三首相主導の経済政策のほころびが論点になった。

 岡田氏は本紙のインタビューで「首相の経済政策では所得の再配分が極めて不十分だ。格差が拡大し、財政規律も失われつつある」と指摘している。

 その通りではあるが、批判だけでなく、具体的なデータに基づいた実証的な追及こそが、政権に経済政策の誤りを認めさせる道だ。

 同時に対案を示すことも重要である。民主党ならどうするのか、民主党が政権に復帰したら、暮らしや社会がどうよくなるのか。

 マニフェストが国民の期待を裏切った苦い経験はあろうが、具体像を示さなければ、再び政権を託そうとの期待も盛り上がらない。

 いずれは維新の党などとの再編も視野に入るのだろうが、まずは民主党としての立場を鮮明にし、足場を固めることが先決だ。

○人材発掘、育成が急務

 昨年の衆院選での候補者擁立は過半数に届かない百九十八人。最初から政権交代を放棄したも同然だ。政権批判の受け皿を求める国民の期待に応えられなかった。

 次期参院選まで二年を切り、衆院選もいつあるか分からない。公募などを通じて意欲ある人材を発掘し、育てることが急務だ。

 一九九六年の旧民主党結成から政権交代までに十三年を要した。欧米の例でも、政権転落した政党が再び政権に就くには長い時間がかかる。長く険しい道のりだが、「千里の道も一歩から」である。


「残業代ゼロ」案 過労防止の規制が先だ

2015年01月20日 10時06分44秒 | 臼蔵の呟き

日本経済が、閉塞しデフレから脱却できないのは、経済成長ができない、足りないからとする経団連、大手企業、自民党などの考え方は間違っています。そもそも経済成長は、多くの場合、新興国が主に政策課題対象とすべきものであり、アメリカ、日本などの先進工業国には当てはまらない。なぜならば、多国籍企業、製造業は人件費が安く、生産人口が多い国家に進出し、工場の立地、製造などを行います。したがって、ある程度の経済成長を実現した国家は、従来の経済成長率を維持しながら成長をし続けることなどは不可能です。その理由は、賃金が上昇し、安い人件費で製造ができないくなるからです。イギリス、アメリカ、日本の経済成長率を見れば、そのことはよくわかります。また、今後、中国などもそのような傾向に遭遇することとなるでしょう。

したがって、経済成長との関係で残業代ゼロ、労働法の規制緩和は、実質的には賃金の引き下げ、働き方のルールを破壊する以外の何物でもありません。非正規労働を導入した小泉・竹中の規制緩和が15年後の日本経済、政治をどのような悪化させたかをみれば彼らが意図していることをよく理解できます。今の日本経済の問題は、正規労働の減少、低収入、失業者の増加、生活保護家庭の激増で国内消費が極端に落ち込み、中小零細企業が倒産、廃業に追い込まれていることです。その結果、地方都市は人口減少、税収の減少で自治体機能を維持できない状況に追い込まれています。

<北海道新聞社説>「残業代ゼロ」案 過労防止の規制が先だ

 厚生労働省は、事務職の一部を対象に労働時間規制の適用を除外し、時間ではなく成果で賃金を支払う「ホワイトカラー・エグゼンプション」導入に向けた制度改革の骨子案を明らかにした。

 「年収1075万円以上」の研究開発などの専門職が対象で、残業代は支払われない。政府は、これを盛り込んだ労働基準法改正案を通常国会に提出する方針だ。

 過労を防ぐ明確な歯止めを欠いたまま、労働者の健康と生活を守る規制が緩和されることに危惧を覚えざるを得ない。労働団体が「残業代ゼロ」で際限なく働かされると反発するのも当然だ。

 企業側はだらだらと残業する風土を変えたいと主張する。

 しかし、実態は、人手不足から長時間労働を強いられ、チームワーク重視の職場で簡単には仕事を切り上げられないといったケースも多いのではないか。

 そもそも短時間で成果を上げる働き方を禁じる法律などない。成果主義を導入している企業もあり、現行制度でも労使の創意工夫によって、柔軟で効率的な労働を実現するのは可能なはずだ。

 労働規制緩和を成長戦略に位置付け、労基法に手を加えてまで「働き方改革」の旗を振る政府の姿勢は、企業寄りと批判されても仕方あるまい。

 年収1千万円以上の給与所得者は管理職を含め、全体の4%程度にすぎない。年収要件に不満な経済界は、適用範囲を拡大するよう圧力を強めるだろう。

 派遣労働のように、いったん制度が導入されれば、なし崩しに対象が広がる不安は消えない。

 現に今回の改正案では、あらかじめ設定した時間だけ働いたとみなす裁量労働制の対象業務を拡大するとしている。

 本人の同意が導入の前提だが、力関係を考えれば、社員が企業の要求を拒めるとは考えにくい。

 健康対策としては、年間104日以上の休日取得、在社時間などの上限規制、終業から始業までの間に一定の休息時間を設けることを条件として挙げている。

 働き手の健康を守るために欠かせぬものばかりだが、このうちのいずれかを導入企業に選択させるというのである。これでは実効性は疑わしい。

 まず労働時間の厳格な上限を設定し、併せて抜け道をふさぐ補完的な規制を整備するのが筋だ。過労防止の保証抜きでは、仕事と生活の両立どころか、仕事と生命の両立さえ危ぶまれる。