“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

大間原発、年内建設再開へ

2012年10月01日 15時00分00秒 | 臼蔵の呟き

南三陸の仮設商店街です。

大間町町長、青森県知事が歓迎をしています。隣の函館市市長は「とんでもない決定」と抗議をしています。新エネルギー政策を発表しながら、新設を認めるとの支離滅裂な判断は、誰が聞いても「なぜ」「おかしい」と思うのは当然のことです。原子力発電所を耐用年数40年とし、2030年代に原子力エネルギーを「0」にする政策提起を行っています。どう考えてもこれから新設原子力発電所設置を認めれば、2030年代に原子力エネルギーを「0」にすることは出来ません。2012+40=2052年となります。小学生でも分かる算数です。
この政策提起をした政権、閣僚が見解表明、許可を行うという矛盾をなんとも思わない。この政治感覚が野田政権の堕落と倫理観のなさを物語っています。政権としての能力も、モラルも持ち合わせていません。福島第一原発事故の調査、分析をどのように判断しているかも不明です。国会事故調査委員会の答申内容の検討、審議もまったく行わず、無視した結果です。

<大間原発、年内建設再開へ 来月1日、地元説明>

 電源開発は28日、福島第1原発事故の影響で休止していた大間原発(青森県大間町)の建設工事を年内にも再開する方針を固めた。10月1日、大間町など地元3町村の議会に説明する。原発事故後、建設中の原発で工事の再開を決定するのは全国で初めて。

 関係者によると、同社幹部が大間町、風間浦村、佐井村の各議会の大間原発対策特別委に出席し、工事再開について伝えるという。
 国の革新的エネルギー・環境戦略に関して、枝野幸男経済産業相が「建設中の原発は新増設に当たらず、工事を進められる」と工事再開を容認する発言をしたことを受けての対応。同社大間原子力建設所は「政府の見解が見えてきた中での判断だ」と説明している。建設再開時期について同社の北村雅良社長は8月に地元3町村を訪問した際、「国のエネルギー基本計画の閣議決定後」と示していた。
 同計画は9月中にも策定されるはずだったが、新戦略に盛り込まれた「再処理事業の継続」と「2030年代の原発ゼロ」の矛盾をめぐって審議会が紛糾している。
 地元3町村のうち風間浦村は、原子力災害時の避難道整備などを求めており、再開に慎重な姿勢。津軽海峡を挟んで原発から30キロ圏内にある北海道函館市は建設に反対している。
 大間原発は08年5月に着工し、進捗(しんちょく)率は11年3月時点で37.6%。
人気ブログランキングへ

原子力発電を国有化?

2012年10月01日 11時00分00秒 | 臼蔵の呟き

長野県絵本美術館の前庭

原子力発電所、事業を国有化するとの経済産業大臣の見解です。これだけ多くの国民が原子力発電を「0」にすべきと意思表示しているのに、税金を使って国有化をするとの主張は狂っているとしか言いようがありません。なぜ、国有化する必要があるのか?その理由、必然性はありません。
原子力発電がなくても猛暑を乗り切ることが出来たのであり、原子力発電所は電力不足だから再稼動との脅しは「事実」を持って、「うそ」であることが証明されました。原子力発電所を稼動させる理由は、電力会社以外にはないはずです。野田政権が大飯原発再稼動を決めた根拠もまったくないことが証明されました。本当に、民主党野田政権は政策、提起、大臣の見解などがばらばら、支離滅裂になっています。

<原子力発電を国有化?>

枝野幸男経済産業相は28日発売の著書で「事故が起こったときのコスト負担を考えれば、原発の運営は民間企業に任せることはできない」と記し、原発の国有化を提案した。「脱原発」や電力会社の発送電分離を進めやすくする狙いだ。
 著書は「叩(たた)かれても言わねばならないこと。」(東洋経済新報社)。脱原発の必要性を訴えて、「国がリスクを負担する代わりに、稼働や廃炉の時期をコントロールできる決定権を持つようにする」という国有化を掲げた。脱原発は、(1)安全確認できた原発は再稼働するが、安全基準に達していない原発は廃炉(2)安全度ランキングの低い順に計画的に廃炉――の2段階で進めるとしている。
 ただ、「最後まで残る問題」に使用済み核燃料の処理を挙げ、「最後は電力消費地がこれまでの原発依存度に応じて受け入れざるを得ない」との案を示した。
人気ブログランキングへ