
11年6月の石巻自衛隊臨時駐屯地の写真です。津波捜索支援部隊の駐屯。
9.9沖縄県民大会に10万人の沖縄県民が集い、オスプレイの配備反対を決議しました。沖縄の普天間基地移転問題が何も進展せず、居座ったままの状態で、更に危険なオスプレイを配備するなどは「狂気の沙汰」です。しかし、アメリカ軍、アメリカ国務省はオスプレイの配備を強行しようとしています。アメリカ軍、アメリカ政権の専横ぶりだけが際立っています。
なぜ、日本政府は配備撤回を申し入れないのでしょうか。これは、防衛省、外務省がいうように「日米安保条約」があるからだと言っています。核兵器を除く通常兵器配備は、条約の範囲内の問題であり、日本がアメリカ軍に「意見」をいうような問題でないとの見解、姿勢です。日本政府は沖縄県民、日本国民の意向を伝え、アメリカ政府に配備を押しとどまるように交渉する権利はあるはずですが、「そうしたくない」のだと思います。アメリカの言うことに逆らうなどは「もってのほか」「とんでもない」が野田政権に姿勢です。どこの国の政府なのでしょうか????
結局このような沖縄県民の反対を受けて、基地を存続させることが出来るかどうかを考えたら分かるはずです。イラク、アフガンとは違っても、基地周辺、アメリカ軍がいなくなってほしいと思われて、基地機能がうまく発揮されることなどは不可能です。
<オスプレイ配備に反対する沖縄県民大会>
米軍の新型輸送機MV22オスプレイの普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)配備に反対する県民大会が9日、同市の宜野湾海浜公園で開かれ、主催者発表で10万1千人の参加者が配備計画の撤回や同飛行場の閉鎖を日米両政府に訴えた。
大会で共同代表の喜納昌春県議会議長は「いつなんどき、空からオスプレイが墜落してくるか分からない中で生活することは決して正常ではない」とあいさつした。
オスプレイは、4月以降のモロッコや米国での墜落事故に続き、6日には米国内の市街地に緊急着陸しており、安全性に対する地元の懸念は強まる一方だ。
大会は、県内の各種団体でつくる実行委員会が主催した。
<県民大会決議>
我々は、本日、日米両政府による垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ強行配備に対し、怒りを込めて抗議し、その撤回を求めるためにここに集まった。
沖縄県民は、米軍基地の存在ゆえに幾多の基地被害をこうむり、1972年の復帰後だけでも、米軍人等の刑法犯罪件数が6000件近くに上るなど、米軍による事件・事故、騒音被害も後を絶たない状況である。
1995年9月に、米海兵隊員3人による少女暴行事件が起こり、同年10月には事件に抗議する県民総決起大会が行われ、8万5千人もの県民が参加し、米軍に対する怒りと抗議の声を上げた。県民の強い抗議の声に押され、日米両政府は、96年の日米特別行動委員会(SACO)により米軍普天間基地の全面返還の合意を行った。
しかし、合意から16年たった今日なお、米軍普天間基地は市街地の真ん中に居座り続け、県民の生命・財産を脅かしている。
そのような中、日米両政府は、この危険な米軍普天間基地に「構造的欠陥機」であるオスプレイを配備すると通告し、既に山口県岩国基地に陸揚げがなされている。さらに、オスプレイは米軍普天間基地のみでなく、嘉手納基地や北部訓練場など、沖縄全域で訓練と運用を実施することが明らかとなっており、騒音や墜落などの危険により、県民の不安と怒りはかつてないほど高まっている。
オスプレイは開発段階から事故をくり返し、多数に上る死者を出し、今年に入ってからもモロッコやフロリダ州で墜落事故を起こしている構造的欠陥機であることは、専門家も指摘しているところであり、安全性が確認できないオスプレイ配備は、到底容認できるものではない。
沖縄県民はこれ以上の基地負担を断固として拒否する。そして県民の声を政府が無視するのであれば、我々は、基地反対の県民の総意をまとめ上げていくことを表明するものである。
日米両政府は、我々県民のオスプレイ配備反対の不退転の決意を真摯(しんし)に受け止め、オスプレイ配備計画を直ちに撤回し、同時に米軍普天間基地を閉鎖・撤去するよう強く要求する。
以上、決議する。2012年9月9日
オスプレイ配備に反対する沖縄県民大会
