「EQ」ブログセミナー!

ビジネスマンよ、EQ(心の知能指数)を磨いて仕事で差をつけるビジネスマンに変身しようよ!

「がまん」と「諦め」を見定めよう!

2009-05-19 16:31:55 | Weblog
このブログをお気に入りに!








◆「中堅・中小企業のコンピテンシー入門」を読んでコンピテンシーを学びませんか。サイドバーから内容を確認の上お申し込みください。◆

著書ご購入の方にプレゼントを差し上げています!

========================

【贈る言葉】

成功目前で、あと少しの努力、あと少しの我慢というところで、いかに多くの人たちが諦めてしまうことか。

         ~エルバート・ハバート~

========================

【本文】

◆「がまん」と「諦め」を見定めよう!◆

「がまん」と「諦め」は表と裏の関係にある。

どこまでがまんしてやるか、どの辺りで諦めるかということになる。

それの見定めは「状況の変化」をよく分析し、「適時決断力」なるコンピテンシーを発揮することだ。

カネボウは、ペンタゴン経営と称して化粧品事業以外みな赤字続きで回復の見込みが全くないのに、しがみついて結局破綻した。

ファーストリテーリングは、せっかく進出した野菜部門からあっさり撤退した。

ビジネスマンの仕事も同じように考えなければならない。

状況は常にめまぐるしく変化する。

その中で「適時決断力」を発揮するには、情報収集力、情報分析力、情報活用力も身につけておくことだ。

そして、がまんするか諦めるかを的確に判断できるように自分を磨く必要がある。

         = コンピテンシー宣教師 =



人気blogランキング
この記事が参考になった方は、上の文字をクリックしてください。是非一票を!

 ================

◆ コンピテンシーを磨けるメルマガ! ◆

★仕事のできる人になり、
       差をつけたい人にお勧めのメルマガ!★

 タイトル「コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる」を分かりやすく解説中。経営者・管理者・社員の皆様、求職活動中の離職者の方、就職を目指す学生さんに是非ともお読みいただきたいと思います。ご購読は勿論無料!登録は、こちらから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップは進退を誤らないほうがいい!

2009-05-19 07:24:00 | Weblog
このブログをお気に入りに!







◆「中堅・中小企業のコンピテンシー入門」を読んでコンピテンシーを学びませんか。サイドバーから内容を確認の上お申し込みください。◆

著書ご購入の方にプレゼントを差し上げています!

================

【贈る言葉】

花なら狂い咲きで済まされもするが、進退を誤った人間は笑っただけでは済まされそうもない。自分も傷つき、人にも迷惑をかけるからである。

         ~松下幸之助~

================

【本文】

■トップは進退を誤らないほうがいい!■

真相報道「バンキシャ」という番組で不祥事を起こした日テレでは、久保伸太郎前社長が責任を取ってあっさり辞任した。

岐阜県で裏金作りが続いていると放送したが虚偽の証言に基づいて制作した番組だった。

一方、不祥事を起こしても平然と居座るトップは多い。

財団法人日本漢字能力検定協会の前理事長と息子の前副理事長は何とか居座ろうとしたが文部科学省の圧力でしぶしぶ辞めることになった。

公益法人にもかかわらず法外な利益を上げ、自分たちがトップを勤める複数の企業に仕事を集めて利益をむさぼる。

亡くなった幹部の供養塔を建てたり、漢字資料館と称して7億円以上の邸宅を買い込んで保有したりとやりたい放題だ。

内々取引でお金が自分たちの財布の中を回転するうまい仕組みを作っていた。

長年狂い咲きが許されてきたが、不本意ながら退場させられることになった。

        = コンピテンシー宣教師 =



人気blogランキング
この記事が参考になった方は、上の文字をクリックしてください。是非一票を!

 ================

◆ 問題解決力を是非あなたの武器に! ◆

◆【「問題解決」メルマガセミナー】のご案内◆

企業が求めているのは「問題解決力」のある行動派の社員です。
週一回、3分読んで自分のものにすれば「問題解決力」がぐ~んとアップできます。
サンプル号とご登録は、こちらから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする