goo blog サービス終了のお知らせ 

「EQ」ブログセミナー!

ビジネスマンよ、EQ(心の知能指数)を磨いて仕事で差をつけるビジネスマンに変身しようよ!

他行は改革の進んでいる大垣共立銀行を見習うべき!

2025-05-09 15:07:33 | Weblog

 

 
 
このブログをお気に入りに!
 
==================
 
「意識」が変われば「行動」が変わります。

「行動」が変われば「結果」が変わります。

これがコンピテンシーの威力です。


==================

【心に刻んでおきたい言葉】

私たちはサービス業です。

金融業だと考えている人には、今すぐ辞めてもらってかまわない。

~土屋 嶢氏の言葉~

==================

【本文】

■他行は改革の進んでいる大垣共立銀行を見習うべき!■

近年の銀行は、よほど収入源がなくて困っていると見えて、振り込み手数料は大幅にアップしているし、口座を開設しようとすると通帳代までお金を取られる有様だ。

それでいて、人的ムダは多いように思う。

銀行に行くと古参の行員が4~5人も待ち構えていて、「今日はどんなご用件ですか」と聞かれ、要件を答えると番号札を取って手渡されて、長い待ち時間が始まる。

窓口を増やしてこれらの古参の行員を活用すれば、顧客の待ち時間も少しは減って助かるのにといつも思っている。

~~~~~~~~~~~~

岐阜県大垣市で道行く人に「どこの銀行をご利用ですか」と質問すれば、8割以上の人が「大垣共立銀行」と答えるそうだ。

極力お客様を待たせないように業務の改善が進んでおり、しかも夕方5時まで営業していて、かつ行員は夕方定刻に全員が帰宅できる仕組みになっていると言うからすばらしい。

車を改造した移動銀行が郊外に定期的にきてくれるから、街の銀行に行けない高齢者や農家の人に喜ばれているそうだ。

=コンピテンシー宣教師=

  **********************
彩愛コンサルルビアのHPは 
    
  ***********************
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンスをモノにするには行動力なるコンピテンシーが必須!

2025-05-09 05:08:50 | Weblog

 

 
 
このブログをお気に入りに!
 
==================
 
「意識」が変われば「行動」が変わります。

「行動」が変われば「結果」が変わります。

これがコンピテンシーの威力です。


==================

【心に刻んでおきたい言葉】

チャンスは平等にくる。

地道な努力を重ねている人が幸運のカギを掴むことができる。

~大久保恒夫氏の言葉~

===================

【本文】

■チャンスをモノにするには行動力なるコンピテンシーが必須!■

宝くじの「大当たり」はみんなに平等にくるものではない。

馬券を買っても「的中」がみんなに平等にくるものではない。

しかし、前述のようなギャンブルは別として、大学に合格するチャンスは、地道に努力している人たちには比較的平等にくる。

就職のチャンスも地道に努力している人たちには比較的平等にくる。

イベントや何かの会合に積極的に参加していれば、人との出会いのチャンスは平等にくる。

要は、せっかく訪れた目の前のチャンスをモノにするかしないかの問題だ。

高齢になっても独身の男女は多い。

結婚願望があるのに、結婚できなかった人も多いものと思われる。

いい人に出会えるかもしれない出会いの場に積極的に参加しなければ、出会いは実現しないから結婚には結びつかない。

就職でも結婚でもチャンスをモノにするためには行動力なるコンピテンシーが必須条件だ。

=コンピテンシー宣教師=

  **********************
彩愛コンサルルビアのHPは 
    
  ***********************
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業を取り巻く経営環境は刻々と変化するから軌道修正は必要!

2025-05-08 15:07:44 | Weblog

 

 
 
このブログをお気に入りに!
 
==================
 
「意識」が変われば「行動」が変わります。

「行動」が変われば「結果」が変わります。

これがコンピテンシーの威力です。


==================

【心に刻んでおきたい言葉】

初めから満点を狙って議論に多くの時間をかけるより、試行錯誤を繰り返すことで、早く良い結果に到達できる可能性があります。

~桜井正光氏の言葉~

=================

【本文】

■企業を取り巻く経営環境は刻々と変化するから軌道修正は必要!■

立派な経営戦略を作り上げようと何度も御前会議を開き、議論する会社がある。

何度議論を重ねても、「帯に短し、たすきに長し」で納得のいく経営戦略はできない。

やっと、目指す経営戦略に近いものができたのだが、アクションプランに落とし込む段階で、各項目を誰に実行させるかで壁にぶつかってしまう。

何をするにも「人材の人財化」が進んでいなければ、「絵に描いた餅」になるからだ。

~~~~~~~~~~~~~

狙いに対して6~7分程度の戦略が出来上がったなら、Goをかけて走り出す会社もある。

走り出せばいろいろと問題が明らかになるものだ。

例えば、エアコン大手の「ダイキン工業」では、「走りながら軌道修正すればいい」と言う考えが定着しているそうだ。

なるほどと思う。

企業を取り巻く経営環境は刻々と変化するわけだから、軌道修正は大いに必要だ。

=コンピテンシー宣教師=

  **********************
彩愛コンサルルビアのHPは 
    
  ***********************
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社風・風土の問題は対策しても直ぐに改まるわけではない!

2025-05-08 05:24:14 | Weblog

 

 
 
このブログをお気に入りに!
 
==================
 
「意識」が変われば「行動」が変わります。

「行動」が変われば「結果」が変わります。

これがコンピテンシーの威力です。


==================

【心に刻んでおきたい言葉】

商売の損と言うのは頑張ればなんぼでも取り返せる。

けれど、人の信用は一度失うとなかなか取り戻せません。

~岡藤正広氏の言葉~

====================

【本文】

■社風・風土の問題は対策しても直ぐに改まるわけではない!■

老舗の大手企業ですっかり落ち目になった企業がある。

T社は、もはや上場企業ではなくなった。

例えば、三代に渡って続いた不正経理のツケが緒を引いていたのだろうか。

N社も2024年度の最終決算は大幅赤字が確実視されている。

営業部門は、売れる車がない、売る車がないと嘆いていた。

U社長はホンダからの子会社化の提案によほど頭にきたと見えて経営統合をお断りした。

下請け先に対して決まっている価格に対して一方的に減額して支払ったりしたことが問題になったが、その後も減額していたことが発覚して企業体質の問題とされた。

さらにN社の関連会社が下請企業に対して金型を無償で保管させていることも発覚し、親会社、子会社ともにガバナンスに大いに問題があることが露呈された。

人の信用や会社の信用となると一朝一夕には取り戻せるものではない。

社風・風土の問題は、対策したからと言って明日には改まるものではないからだ。

=コンピテンシー宣教師=

  **********************
彩愛コンサルルビアのHPは 
    
  ***********************
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦略を公開する経営者はよほど自信に満ち溢れている!

2025-05-07 14:52:21 | Weblog

 

 
 
このブログをお気に入りに!
 
==================
 
「意識」が変われば「行動」が変わります。

「行動」が変われば「結果」が変わります。

これがコンピテンシーの威力です。


==================

【心に刻んでおきたい言葉】

戦略と言うのは、外部からはなるべく見えないほうがいいんです。

戦いが始まる前までは「アイツはバカだ、アホだ」と思われるのがベストです。

~孫 正義氏の言葉~

=================

【本文】

■戦略を公開する経営者はよほど自信に満ち溢れている!■

尾張の国の織田信長は幼少のときからバカを演じていたと物の本で読んだことがある。

近隣の大名たちは、「尾張の国の後取りはバカだから恐れるに足らず」と思い込んでいた。

しかも信長自身、親兄弟まで騙し、血筋を殺害したこともあったとか。

しかし、信長は早くから全国統一を図ると言う夢を持っていた。

「本能寺の変」で非業の死を遂げたが、明智光秀の謀反がなかったなら全国統一の夢は実現していたに違いない。

~~~~~~~~~~~~

掲げた戦略をすばらしい戦略と自信過剰になり、マスコミなどに公表する経営者がいるが、若いときの孫正義氏は決してそのようなことをしなかった。

「あいつはバカだ、アホだ」と思われているほうがやりやすいと思っていたからだろう。

世界的に名の通った会社になって、堂々と戦略を公開するようになったが、今はよほど自信に満ち溢れているからだろう。

=コンピテンシー宣教師=

  **********************
彩愛コンサルルビアのHPは 
    
  ***********************
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の社員は人生を賭けて仕事に没頭し生きがいさえ感じていた!

2025-05-07 05:22:20 | Weblog

 

 
 
このブログをお気に入りに!
 
==================
 
「意識」が変われば「行動」が変わります。

「行動」が変われば「結果」が変わります。

これがコンピテンシーの威力です。


==================

【心に刻んでおきたい言葉】

トップに就いて改めて親父のすごさを感じますが、いつかそれを越えたい。

そのためにも仕事人間になりたい。

仕事は人生をかけるに足るものだと思うからです。

~佐治信忠氏の言葉~

===============

【本文】

■昭和の社員は人生を賭けて仕事に没頭し生きがいさえ感じていた!■

サントリーは鳥井新次郎氏が創業者だった。

二代目社長は佐治敬三氏が勤めた。

依頼、鳥井家と佐治家が交互にトップを勤める形で発展して来たと言われているが、両者はれっきとして親子関係だった。

近年まで上場せずに、同族経営を守り通してきた。

今でこそ、サントリービールも国民に認知されたが、上場していれば株主総会で「赤字の事業からは撤退せよ」と迫られて、とっくに消滅していたかもしれない。

初代社長の有名な言葉が今でも光り輝いている。

「やっみなはれ。やってみな分からしまへんやろ」である。

私も昭和の人間だから、仕事人間の一人だった。

多くの社員は夜遅くまで残業し、「企業戦士」と言う言葉が日常的に使われた時代だった。

あのころの社員は人生を賭けて仕事に没頭し、恥ずかしながら生きがいさえ感じていた。

=コンピテンシー宣教師=

  **********************
彩愛コンサルルビアのHPは 
    
  ***********************
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資信託で私に大損こかせた銀行はその後も不振続き!

2025-05-06 14:52:06 | Weblog

 

 
 
このブログをお気に入りに!
 
==================
 
「意識」が変われば「行動」が変わります。

「行動」が変われば「結果」が変わります。

これがコンピテンシーの威力です。


==================

【心に刻んでおきたい言葉】

まず皆さんに質問です。

「商売」を成功させるためにもっとも重要なことは何だと思いますか。

正解は簡単です。

それは「お客さんに儲けてもらうこと」なんです。

~岡藤正広氏の言葉~

================

【本文】

■投資信託で私に大損こかせた銀行はその後も不振続き!■

お客様に大損をこかせて、ぼろ儲けしている会社がある。

私も苦い経験がある。

某銀行にしつこく勧められて、根負けして「投資信託」に投資したことがあった。

リスクの説明は確かに受けたが、説明の大半が儲かる話に終始していた。

ところが2年後ぐらいに、元本を大きく割り込み、約300万円の損失が出た段階で思い切って解約した。

~~~~~~~~~~~~~

商売で成功する、つまり最終的に儲けるための重要な手段は最初にお客様に儲けさせることではないかと思う。

もし、儲けが目減りして元本割れを起こしそうな気配のときは「損しないために、ここは売りです」とアドバイスしてあげ、お客様に損をさせないことでではないか。

私に大損させたその銀行は、その後経営に苦しみ、政府からの借金を返済し切れていない。

=コンピテンシー宣教師=

  **********************
彩愛コンサルルビアのHPは 
    
  ***********************
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポータブルスキルはビジネスマンにとってきわめて重要!

2025-05-06 05:14:12 | Weblog

 

 
 
このブログをお気に入りに!
 
==================
 
「意識」が変われば「行動」が変わります。

「行動」が変われば「結果」が変わります。

これがコンピテンシーの威力です。


==================

【心に刻んでおきたい言葉】

どこへ行っても通用するスキルをポータブルスキルと言う。

~コンペイトー職人の言葉~

==================

【本文】

■ポータブルスキルはビジネスマンにとってきわめて重要!■

ポータブルとは、持ち運びが容易であることを意味する形容詞で、重い品物や機器に対して使用され、大きさや重さが運搬しやすいことを表している。

トランジスターが世に登場したころ、「ポータブルラジオ」が出現して世間を驚かせた。

電池数本で何時間もなってくれるから地震や水害など自然災害があっても持ち歩くことができる。

外出先、例えば電車の中ででもイヤホーンを使えば他人に迷惑をかけずにラジオを聞くこともできる。

競馬場では、レースの状況をポータブルラジオで聞きながら観戦する人が多かった。

どこへ行っても通用するスキルのことを「ポータブルスキル」と言う。

「ポータブルスキル」があれば、会議の席で突然指名されてもきちんと答えられる。

転職した会社でも立派に通用するスキルを身に付けていれば、「さすが」と認めてもらえる可能性が高い。

ポータブルスキルはビジネスマンにとってきわめて重要だ。

=コンピテンシー宣教師=

  **********************
彩愛コンサルルビアのHPは 
    
  ***********************
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競合相手が簡単にはマネのできな顧客価値を提供せよ!

2025-05-05 14:17:01 | Weblog

 

 
 
このブログをお気に入りに!
 
==================
 
「意識」が変われば「行動」が変わります。

「行動」が変われば「結果」が変わります。

これがコンピテンシーの威力です。


==================

【心に刻んでおきたい言葉】

低価格競争を勝ち抜くか、富裕層を狙うか、新しい価値を提示するか、選択肢は少ない。

~村上 龍氏の言葉~

===================

【本文】

■競合相手が簡単にはマネのできな顧客価値を提供せよ!■

今年の正月明け早々に、大学受験に特化した学習塾の「ニチガク」が閉鎖して大騒ぎになり、受験生をあわてさせた。

少人数授業や個人レッスンで人気があったが、新型コロナ以降、受講生が激減した。

債権者のほとんどが受講生や講師であり、財務体質が弱いところに持ってきて、その上不適切な会計処理が影響したと報じられた。

昨年は、学習塾が約60社も倒産したそうだが、ニチガクのように大きく報じられなかった。

~~~~~~~~~~~~

業種は問わず、企業と言うものは低価格競争を勝ち抜くか、富裕層を取り込むか、新たな顧客価値を提供することでサバイバルを図らなければならない。

その中でもっとも大切なのは「新しい顧客価値の提供」ではないかと思う。

端的に言えば、同業他社に負けないような顧客価値を開発して提供することだ。

新たな顧客価値で「ダントツの差別化」を図って欲しい。

ダントツの差別化とは、競合相手が簡単にはマネのできないような価値と理解して欲しい。

=コンピテンシー宣教師=

  **********************
彩愛コンサルルビアのHPは 
    
  ***********************
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホラが夢に変わり、夢が経営計画に落とし込まれて実行される!

2025-05-05 05:23:16 | Weblog

 

 
 
このブログをお気に入りに!
 
==================
 
「意識」が変われば「行動」が変わります。

「行動」が変われば「結果」が変わります。

これがコンピテンシーの威力です。


==================

【心に刻んでおきたい言葉】

ホラに税金は掛からない。

~松本 清氏の言葉~

===============

【本文】

■ホラが夢に変わり、夢が経営計画に落とし込まれて実行される!■

皆さんは、ホラって何だと思いますか?

ホラとは発言者がウソと分かっていながら流す情報と定義できるのではないか。

話す人に悪意は全くない。

相手が傷つくことはなく、むしろ相手を楽しませることになる。

甲乙付けがたい日本のほら吹き人間を4人ほど上げてみることにする。

ニデック(旧日本電産)創業者の永守重信会長、ユニクロ(ファーストリテーリング)の創業者の柳井正会長、楽天の創業者の三木谷浩史会長、ソフトバンクGの孫正義会長が思い浮かぶ。

永守氏は、吹いたホラが夢に変わり、経営計画に落とし込まれれば、100%実行されて真実になると言う趣旨の話をしていた。

事実、取り上げた4人ともホラが夢に変わり、夢が経営計画に落とし込まれると言う経過をたどって、ずば抜けた実行力をもって実現してきた。

ホラに税金は掛からないから、ホラを出発点にしても何の問題もない。

=コンピテンシー宣教師=

  **********************
彩愛コンサルルビアのHPは 
    
  ***********************
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする