goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG in Atelier.Minami

ゲーム攻略、読書感想文など。

【読書感想文】笑わない数学者

2007年05月04日 22時50分47秒 | 読書感想文
3日連続S&Mシリーズ。今回はやられた?



『笑わない数学者』
作者:森博嗣


ストーリー:
クリスマス・イブに天才数学者・天王寺翔蔵博士の住む三ツ星館のパーティーに招待された犀川と萌絵。犀川の教え子に博士の孫がいたのが縁だった。12年前、三ツ星館で天王寺博士は庭にあるオリオン像というブロンズ像を消すというトリックを披露したことがあり、今回もそれを見るのを楽しみしていた二人は、パーティーの最中にそのトリックを博士にお願いし見ることが出来た。約10トンもある庭のブロンズ像が跡形もなく消えたトリックに驚く二人。
だがその晩、博士の娘・律子がブロンズ像の前で死体となって発見され、その息子・俊一は律子の部屋で死体となって発見された。
警察の調査の中、天王寺一族の複雑な秘密が次々と明らかになる。そして事件の二日後、夜中にバイクの音を聞いた萌絵は庭にでるがそこで何者かに猟銃で狙われる・・・。


感想:
トリックそのものは簡単でブロンズ像消失のトリックも途中でわかったのだが、作者いわく本書には「逆トリック」なるものが仕掛けてあり、作品内のトリックに途中で気づいた人は逆トリックにはまってるという。
さっぱり意味がわからずネット内を色々探っていたらどうやらタイトルと天王寺博士の正体がからんだネタ、それと読者と犀川の関係にあることがわかった。が、それがなんで逆トリックにはまってるのかはよくわからんかった。
殺害のトリックとブロンズ像消失トリックはリンクしており、簡単とはいえ作者が1冊読むなら本作にしてほしいというだけあり、トリックだけじゃなく全体的な構成がわかりやすい作品になっている。

ゲーム雑記【無双OROCHI】その2

2007年05月04日 01時55分25秒 | ゲーム雑記
今回は残り3つのシナリオ紹介。



魏ルート:
主人公は曹丕。ほかに初期武将として徐晃、張遼がいる。曹操が行方不明になってしまい曹丕が魏の武将たちの中心者となるのだが、遠呂智とは同盟を組み、反乱勢力を狩っているという設定。
無論曹丕には思惑があり、各地で敵対する魏の武将たちと戦っては彼らが魏の誇りを失っていないことに満足している。敵対する魏武将の代表格は夏侯惇、夏侯淵の2人。この2人も二度目の戦いで曹丕の真意を悟り仲間になる。ほかに仲間になる武将は許褚、最初から遠呂智軍の武将やってる石田三成、張郃、それになぜか龐統、黄蓋、今川義元、浅井長政、お市、甘寧、曹操、典韋、ねね、貂蝉、甄姫、本多忠勝、呂布。
曹操は最後の方で仲間になるが、あえて曹丕から兵権は奪わずすべてを曹丕に委ねる形となる。


呉ルート:
主人公は孫策。孫堅を人質に取られているためやむを得ず遠呂智の手先となる呉の面々。ちなみに反乱勢力は陸遜を中心にまとまっている。
孫策は呉の同胞相手でも(特に甘寧や凌統)戦いを楽しんでいる。が、やはり遠呂智の手先となることに疑問を感じ途中で遠呂智に反旗を翻す。おかげで孫権、孫尚香とは敵同士になる。が、最後は孫堅も救い出しめでたく孫家は全員揃う。
ほかに仲間になるのは初期武将の徳川家康、服部半蔵、周瑜、森蘭丸、太史慈、呂蒙、島左近、稲姫、周泰、風魔小太郎、濃姫、くのいち、大喬、前田慶次、忠勝、呂布。なぜか女性が多い。ちなみにこの世界では尚香と稲姫は友人同士という設定。蘭丸が信長でなく呉につくのは孫策を見極めたいからという理由。
ミナミが呉ルートでやったときは最終ステージで遠呂智と戦うときに孫堅が巻き添えで死んでしまったため一度やり直した・・・。


戦国ルート:
信長が主人公。初期武将は秀吉、光秀という豪華キャスト。
反乱勢力の一角として頭角を顕す信長が様々な勢力を糾合して遠呂智打倒に向かうというストーリー。最初から最後まで謎なセリフばかりで何を考えてるのかいまいちわからん。
仲間になる武将は黄忠、関平、張角、阿国、小喬、凌統、武田信玄、上杉謙信、直江兼続、馬超、陸遜、董卓、曹仁、司馬懿、忠勝、呂布。
個人的な感想としては全ルートの初期武将の中では信長が一番使いやすかった。特に馬上からの攻撃はボスキャラも楽々倒せた。

とりあえずここまで。

【読書感想文】冷たい密室と博士たち

2007年05月03日 22時33分06秒 | 読書感想文
犀川&萌絵シリーズ第2弾。今回はN大キャンパスの研究所で起きた密室殺人。



『冷たい密室と博士たち』
作者:森博嗣

ストーリー:
犀川の同僚で助教授の喜多のはからいで、N大工学部土木学科の極地研究所での実験を見学することになった犀川と萌絵。
実験後の打ち上げにそのまま参加することになった2人だが、打ち上げ中姿を見せなかった二人の学生が研究所内で刺殺体で発見された。二人が殺された場所は打ち上げを行った実験室に隣接しており、外からは侵入不可能な密室であり、当然打ち上げの最中にそこに出入りしていた人物はいなかった。
さらに翌日には研究所内の使われていない倉庫から、2年前に失踪した学生の白骨死体まで発見された。
3つの遺体の関連性は何なのか・・・。警察の捜査は難航し、一ヶ月近く経っても犯人は捕まらなかった。この事件の推理に夢中なった萌絵は証拠発見のために深夜に研究所に忍びこむがそこで何者かに襲われて実験室内に閉じ込められた・・・。


感想:
前作の「すべてがFになる」に比べたらすべてが平凡な印象なのだが、これはこれで結構面白い。ただトリック自体は理系的なものがなく、途中UNIXの専門用語が飛び交うくらい(telnetとかroot権限とか、mailフォルダがどうとか)なので、まぁUNIXの知識がなくても問題なくついていけると思う。
バリバリの理系的な犯罪を期待していたのでその点は残念だったし、トリックの推理自体も伏線の回収というよりは単純に消去法で手段を絞り込んだ結果みたいな感じで物足りなかった。
が、動機については見事な伏線回収があり思わず興奮してしまった(動機自体はわりと陳腐だが)。読了時間は約8時間。

ゲーム雑記【無双OROCHI】その1

2007年05月02日 22時18分01秒 | ゲーム雑記
先日買ってはまってる。ストーリーモードは全部クリア。



ゲームシステム:
今までの無双シリーズと一緒。各ステージごとのクリア目標達成を目指して敵を切りまくるといういつものやつ。
ただしプレイヤーが選らぶ武将は3人いて、戦闘中に3人を自由に交代させることができる。戦闘中に1人が死ぬと他の2人が健在でもゲームオーバーになるのでやばくなったら交代させないといけない。控えの武将2人は自動で体力・無双が回復する。

登場武将は戦国2と三国4のキャラが全部出ている。他にも五右衛門やくのいち、今川義元も登場。

武将のスキルとしては武器融合というのがあり、戦闘でランダムに獲得した武器には能力が付加されているものがあり、武器と武器を融合させることによって、経験地を払って能力も付加することができるようになっている。例えば、まずベースとなる武器を選び、それに「神速1」という能力がついており、融合させる武器(ランクは問わない)には「勇猛2」という能力がついていた場合、経験値を払ってベース武器に勇猛2を付加することができる。ただし武器にはスロットが最大8までしかつけることができず(スロット拡張も経験値が必要)、選ばないといけない。

また、全武将共通の特殊能力があり、これは戦闘中に特定の条件をクリアすることによって獲得できるのだが、装備できる能力は7つまで。例えば「馬術」という能力をつけると最初から騎馬に乗った状態でスタートでき、「馬術10」だと赤兎馬級の馬に乗ってスタートできる、というもの。

ストーリーモードは蜀、魏、呉、戦国の4つのシナリオのみ。それぞれ一本道のシナリオになっており、仲間になる武将も固定されている。ちなみに劉備は蜀シナリオのエンディングでやっと仲間になるためシナリオ中では使えない。もちろん一度クリアした後なら使えるが。もっというと関羽、張飛は最後のシナリオの手前で登場するのでこちらも使うことはほとんどない・・・。

蜀ストーリーでは上田城に捕らえられていた趙雲が島津義弘、星彩とともに劉備奪還に戦う話。途中で仲間になるのは立花千代、孫市、月英、真田幸村、魏延、孟獲、祝融、袁紹、関羽、張飛、諸葛亮、劉備。蜀外伝というシナリオでは姜維、龐徳、五右衛門、伊達政宗、宮本武蔵、本多忠勝、呂布。
ストーリーの骨子としては、途中で遠呂智軍の武将としてなぜか孔明が登場。さらに関羽、張飛も登場するのだが、実は劉備が遠呂智に囚われているため、その居場所を知るためにあえて遠呂智に与していた、という話。
オリジナルキャラとして遠呂智と妲己がいる。妲己は遠呂智軍の軍師的な立場だが、軍師というよりは遠呂智配下の監視役的な役割に近い。

蜀・魏・呉・戦国の4つのシナリオはそれぞれリンクされているのだが、別に他のシナリオをクリアしたら他のシナリオに影響があるわけではない。呂布、慶次は遠呂智軍の武将として登場。蜀ストーリーだと最終ステージで二人が立ちはだかる。あと遠呂智はかなり強い。

とりあえずここまで。

【読書感想文】すべてがFになる

2007年05月02日 14時03分54秒 | 読書感想文
森博嗣の作品を読むのは初めて。実は結構期待していた。



『すべてがFになる』
作者:森博嗣

ストーリー:
N大助教授の犀川とその生徒たち、そして犀川の恩師の娘の西之園萌絵はゼミ合宿で孤島にキャンプに行った。その島には研究所があり、真賀田四季という29歳の天才科学者を中心とした50人以上のエンジニアが仕事をしていた。合宿の1ヶ月前、萌絵は真賀田博士に好奇心で面会していたのがきっかけになった。
真賀田博士は14歳の時に両親を殺し、それ以降研究所の一室にこもり誰と会うときもスクリーンでしか会わず、部屋から一度も出ていなかった。

合宿初日の夜、萌絵と犀川は研究所を訪ねた。あわよくば真賀田博士に会えるのではないかと期待してのことだった。
が、研究所内のシステムがエラーを起こし、真賀田博士の部屋から両手両足を切断された博士の死体が出てきた。
監視カメラの映像では誰も博士の部屋に出入りはしていない、いわゆる密室殺人の状況だった・・・。


感想:
タイトルの「すべてがFになる」は真賀田博士の部屋のカレンダーに書かれていた犯人のメッセージ。これがトリックの謎を解く鍵になるのだが、理系の人間、またはプログラマでないとまずわからない。というかトリックの種明かしについてもプログラミングの知識がなければまず理解できないので、そっちの知識がない人にはあまりお勧めできないかも。
でもそれ以外にも博士の過去についての様々なエピソードが実は重要な伏線になっていたりして本格ミステリーとしては上質な部類じゃないだろうか、と思う。
ただ余計な場面や会話が多すぎてもう少し内容削れるんじゃないの?とも思った。