デザイン開始
重い腰を上げてタープの作業を再開しました。
まずはどれだけの生地が必要となるのかを調べる為に、タープをモデリングしてみます。普段仕事で使っているソフトなので、あまりカーブなどの多いタープデザインはやっったことがありません。手こずりましたがなんとか形になりました。
ポールを2本使い、その間を引っ張る形で下げて雨水排水を作ります。上の図の奥側がキャンパーに取り付けるカーブしたテントポールとなります。
現時点ではポールの地面に設置する位置がキャンパーから90インチ、ポールの上(キャノピーを引っ掛ける部分)が95インチとなっています。排水基点部分がキャノピーの中で一番低くなりますがそこでは62インチとしました。ここはキャンパーから80インチのところとなります。
これを元にキャノピーを平面化し生地の寸法を確認します。
左が全ての生地をキャノピーの形で並べたもので、右2つは生地のロールに型取りしたものです。見にくいですが、長い方で21フィート(7ヤード)、短いほうで18フィート(6ヤード)となりました。これだと生地が合計13ヤード必要となり、生地代約$120も掛かってしまうことになります。細々した他の材料も加えると$150ぐらいは材料代だけで必要となりそうです。
過去の記事
出入り口、其の十七 (タープ自作、Ver 2.0 - 生地寸法、其の一)
出入り口、其の十六 (タープ自作、Ver 2.0 - テントポール装着)
出入り口、其の十五 (タープ自作、Ver 2.0 - 生地サンプル、其の二)
出入り口、其の十四 (タープ自作、Ver 2.0 - 生地サンプル、其の一)
出入り口、其の十三 (タープ自作、Ver 2.0 - テントポールマウント試作)
出入り口、其の十二
出入り口、其の十一 (Kelty タープ Noah 9)
出入り口、其の十 (タープ自作、Ver 1.0)
出入り口、其の九 (タープ自作、Ver 1.0)
出入り口、其の八 (タープ自作、Ver 1.0)
出入り口、其の七 (タープ自作、Ver 1.0)
出入り口、其の六 (タープ自作、Ver 1.0)
出入り口、其の五 (タープ自作、Ver 1.0)
出入り口、其の四 (タープ自作、Ver 1.0)
出入り口、其の三
出入り口、其の二
出入り口