ティアドロップ トレーラー キャンパーの自作日記

Teardrop Trailer Camperの作製を設計から作業をずっと記録していきます。完成後はキャンプ記録です!!

コマゴマした作業、其の五

2014年03月31日 | Teardrop Camper
昨日の段階では荷台に積荷を固定する時に使うラチェットストラップを使ってソーホースに2x4を吊るして、それにキャンパーを乗せていました。今日仕事から帰って見たら2x4が横になっていて、あわや大惨事となるところでした。2x4は梁として使う場合は4が縦になる様使うと過重に耐えられるわけですが、2が縦になっているとしなってしまい、最後には折れてしまいます。見付けた時はかなりしなっており、やばかったです。しかもずれた時に、ストラップから外れそうにもなっていて、これまたギリギリでした。

と言うわけで、月曜のノー作業日ですが、急遽無理を言って作業させてもらいました。
ポストジャッキで一時的に立て直し、2x4の向きを正し、ソーホースにネジで固定しました。これでも前部は大丈夫でしょう。後部はまだ吊るしたままですが、こちらは余裕があるので明日までは持つでしょう。

コマゴマした作業なのですが、今までで一番大掛かりで大胆な作業となっています。




全てを支えて固定出来たら、下からトレーラーを抜き、下に潜って底の防水加工をします。

コマゴマした作業、其の四

2014年03月31日 | Teardrop Camper
最近色々作業をしているのですが、細かすぎで特別日記を書くまでも無いように思えてしまいます。(実際に書いていないですし)

先週の終わりから週末にかけて終わった事をまとめておきます。
近くにあった(と言っても130kmほど離れてますが)馬用トレーラーのアクセサリーを売っている店に買い物へ行ってきました。どんなものが売っているのか確認の電話をしたところ、オレゴン州へ3月いっぱいで引っ越すと言う事なので、半ば強引に平日ですが行ってきました。お店の人も感じが良く、やっぱりアメリカでも自営業のお店は対応が丁寧ですね。
合板のエッジ用のアルミ、ドアのヒンジ、ドアホールド等々、色々と買ってきました。






買い物ついでに、もう一つオーダーしていたものが届きました。それは窓。どの様に梱包されているか分からなかったし、ガラスが割れずに届くか心配でしたが、無事でした。
確認のため窓を箱から出すわけですが、梱包用のピーナッツがあふれ出し、子供たちは大騒ぎでした。



窓そのものは倉庫に長い間保管されていたような物なので若干ホコリをかぶっていますが、機能的には問題なさそうです。

トレーラーとキャンパーを分離させ、キャンパーを持ち上げて支えるためのソーホースを作りました。急いで作ったので、近くで見ると雑ですが、キャンパーを支える分には問題なさそうです。実際につるし始めましたが、これはまだ写真が無いので、別の日記で書いておきます。


コマゴマした作業、其の三

2014年03月26日 | Teardrop Camper
昨日は作業する元気が無くお休みの日としたので、今日から再開です。
まずはギャリー下の収納チューブの穴を開けます。これと言った作業では無く、ジグソーで大まかに切りルーターで整えます。こんな感じです。

差し込むチューブはPVCパイプを使う予定です。ヒートガンで熱すると比較的楽に変形出来ます。これに写っているのは試しに変形させたものですが、一番左に写っているものは以前必要な直径に広げることが出来たものです。


今日もう一度やって見たのですが、以前の様に出来ません。なぜだ?写真に写っているガラス製のボールを型に広げたのですが、本当はもう少し細長い物の方が良さそうです。一升瓶も試したのですが、若干細過ぎました。後数ミリ太ければ完璧だと思うのですが。一升瓶にテープでも貼って太くしようかな。けどまだ中身が入っているから、そのままだと怒られるな…。
壁に取り付けるとこんな感じになるはずです。白のままだと嫌なので、スプレーで塗ろうかな。


この他の作業は、壁に断熱材を貼りました。発泡スチロールなので切るのもはめるのも思っていたより簡単で両面ともすぐ出来ました。終わって見て思うのは、もっと木を切り取っても良かったかなと言う事。あまり断熱材がないですね。

コマゴマした作業、其の二

2014年03月24日 | Teardrop Camper
今日は月曜日で作業無しの日なので、殆ど何もやれてません。
唯一出来たのが、バンクベッドのスライドをつけるかも知れないのでそれ用の補強材を壁に付けました。写真は無いですけど、先日付けたシンク用の物と同じ感じです。

その時に気が付いたのですが、もしも将来アンテナなどを接続できるようにインレットを付ける可能性があるのなら、電源のインレットと同じように穴を開け、補強材をつけておく必要があります。これもやっておかないと。使わなければそれで構わないけど、無いままでは付けるのが難しくなってしまいますからね。

後、窓はeBayでオーダーしました。一つ$50で送料が$25ぐらいだったので、結構安いです。その理由は留める用の部品が付いていないからです。それは木材で自作する予定です。たぶん今週末か来週には届くでしょう。

今週の作業

2014年03月23日 | Teardrop Camper
先週はほぼ一週間、本職の仕事の関係で作業が出来ませんでしたが、今週から再開したいと思います。
予定した日までに完成させるためにはこの先、結構野心的に作業をする必要があります。

日曜日に床に防水テープを貼る作業をしたいと思っているので、それまではその作業の準備です。

1) 壁に断熱材を貼る
2) ギャリー下の収納庫の穴あけ
3) サイドマーカーの位置決め
4) 壁に合板を貼る(最低でも下の部分)
5) 壁合板の下の部分のトリミング
6) ソーホースの作成
7) キャンパーを持ち上げる
8) そして床の防水シート貼り

さぁどこまで予定通りに行くでしょうか?

完成予定日

2014年03月19日 | Teardrop Camper
最近になってこれでも先が見えてきました。笑
このまま続けていてもいつ出来上がるか分からないので、一応目標となる日を決めたいと思います。

その前に「完成」の定義。
正確にはキャンパーが完成することはないと思います。常に何かをいじくってると思うので。キャンプが出来る状態にし、使い易い様に改装して行く予定です。当の目標は「キャンプ出来る状態」を完成とします。

「キャンプ出来る状態」
1) 今現在据付予定の電気関連を仕上げる。
2) 内部の仕上げのニス塗り。
3) 屋根、壁にアルミスキンを貼る。
4) アルミモールディング各種の取り付け。
5) 床下の防水処理。
6) ドア、窓の取り付け。

まだリストに足されるかも知れませんが、今思いつく大きな作業はこんなところだと思います。この状態に、今年の秋、九月半ばごろに持って行きたいと思っています。そしてキャンプに行き冬の間に「改装」したいと思ってます。

もう一つ前の段階に「遠出出来る状態」も考えています。
これはキャンプするためでは無く、数時間の牽引して移動出来る状態です。天気の事もありますので、外装は完成させ、内装はまだ無くても大丈夫な状態です。この状態に、7月の初旬を考えています。

さぁ出来るかな?

コマゴマした作業

2014年03月18日 | Teardrop Camper
明日から仕事が忙しくなるのでちょっと作業が出来なくなってしまいます。そのため出来ない分リサーチをしようと思って下準備をしにガレージに入ったら、気が付けば2時間程作業してしまいました。笑

今日の作業の共通点は外壁の一番外側に貼る合板を貼れる段階に持って行くため物でした。

一つ目は、ドア下の収納庫の扉をどの様に作るかを調べます。
かなり前に作ってあった、収納庫のフレームをトレーラーにボルトで取り付けます。

近くから角の部分を写すとこんな感じです。

切り取る部分を外側に写すと、こんな感じになります。テープの外側を切ります。

高さは自分の履いているスニーカーがギリギリ入る高さです。キャンプ中はサンダルとかを履いているので、問題無「下駄箱」になると思います。また、扉は下側にピアノヒンジを付けて下へ垂れる様になりますので、表面にステップを付けて、子供達が入り易くする予定です。折畳みの台で本当は充分なのですが、やっぱり備え付けてしまいたいんですね。無駄にややこしくしてしまう能力大発揮です。

次にした作業は引き出しシンクのスライドを取り付ける時に必要な補強材を接着しておきます。まだこの部分のデザインは出来ていないので多少余裕を持って作ります。

内側から見るとこどの部分なのかが分かると思います。

ギャリーの一番左端で、仕切りには作業出来る様に穴を開けています。

最後はポーチライトのスイッチ様に溝を掘り配線を通せる様にしました。


後は断熱材を貼り、ドア下の収納庫の扉を切り出して、ギャリー下のチューブ収納の穴を開ければ最後の合板を貼る事が出来ます。

電気配線、其の八

2014年03月17日 | Teardrop Camper
今日は月曜日なので作業は出来無いのですが、隙を見て部屋の中で出来る作業を少しだけしました。
パワーセンターPD4045の裏から出ている12V用の線をそれぞれターミナルブロックに接続しました。はい、それだけです。笑



このターミナルブロックの取り付け場所ですが、配線をターミナルブロックに付けたままPD4045を取り出して奥の配線の作用が出来るぐらいのスペースが確保出来れば理想的です。PD4045の奥行きは8インチ弱位で、取り付ける場所の奥行きは8.25インチ位なので、はっきり言って全く余裕がありません。
ベストは奥の壁に付ける事だと思うのですが、これだと出して作業するだけのスペースがあるのかどうか分かりません。第二候補は底でしょうね。

ちょっと確認しておこうと思います。

上の確認しますは、後日って意味だったのですが、中途半端だと不眠症になりそうなので、速攻で調べてきました。笑

この写真は右手でターミナルブロックを置くの壁に抑えて、手間にPD4045を取り出しぶら下げた状態です。最終的には電線でぶら下げることはしませんが、奥の壁に取り付けても十分なスペースがありそうです。
写真の右上に見えている穴を通して電線が入ってきますので、その少し下辺りにプラスのターミナルブロックを付け、マイナスはプラスの下辺りか、PD4045に近い底につけると思います。

トングボックス、其の八

2014年03月16日 | Teardrop Camper
今週末の作業は日曜日だけでしたので、さほど進んでいません。
トングボックスのフレームを、ハッチ以外作り終えました。
この写真はエアコン周りの壁をボンドで止めているところです。一番悩んだのはいかにクランプ抑えておくかというところでした。



トングボックスの上の部分のフレームを作り、接着しました。

その他、下の収納庫のドアの角にガセットを足したのですが、これがやり過ぎとなってしまいました。

写真にも写っているように、奥の壁の板を貼る前にフレームを接着してしまいました。一度取り外す必要があります。涙

トングボックス以外では、ポーチライトの場所を決め、配線を通せるように溝を掘りました。
この写真は位置を記録したものです。

また、ドームライト用のスイッチの位置を決め、同じ様に配線用の溝を掘りました。ここでポーチライト用のスイッチの配線を考えていなかったことに気付きました。また明日にでもやってしまいたいとおもいます。

トングボックス、其の七

2014年03月14日 | Teardrop Camper
ギャンブラーになります。笑
エアコンはまだ購入せずに、実物無しでエアコンを取り付ける部分を作ってしまいます。と言っても全くの無謀って訳では無く、一応それなりの理由があります。相変わらずどの説明書やサイトの説明には全体の寸法しか載っていなく、取り付けた時にどれだけ後ろに突き出るにかは分かりません。しかし、少しだけ手掛かりになるものを見つけました。考えているエアコンの側部の写真を見付けました。この写真をCADに入れ、チョチョット線を引いて正しい寸法に写真を引き伸ばしたら、必要な寸法が分かってきました。
こんな感じです。

ちなみに使うことを考えているエアコンはこんなものです。

これを選んだ最大の理由はリモコンが付いており、キャビネットの中にしまい込んでしまえることです。エアコンは有難いのですが、常時出っ放しってのは嫌なんです。

調べて、簡単な図で記した通りに作ってみました。


中から見ると、

こんな感じです。

見付けてきた写真が正しいということが前提ですが、うまく行きそうです。