goo blog サービス終了のお知らせ 

天使のエナジー

「すべてなるものの源」への、愛の告白

バンクーバー五輪に思う

2010-02-28 21:12:24 | スポーツ
バンクーバーオリンピックも、もうフィナーレを迎えましたね。

前回のトリノ五輪が終わってからの4年間、ずっと楽しみにしてき
たこの大会。

何だか、あっという間に過ぎてしまいました。

でも、これ以上続いたら、興奮と寝不足で体がもたないから、これ
でいいのだ、と自分に言い聞かせています。



後半戦も、いろいろなことがありましたが、やはり一番ドキドキして
観たのはフィギュアスケート女子シングルでした。

日本の代表選手は三人とも愛知県出身ですが、私は仕事の拠点
が名古屋にあるので、自然と親近感が湧いてしまいます。

今回はその全員が8位以内という、いい成績を残しましたね。

浅田選手は銀メダルを獲得。

本当は、金メダルが欲しかったでしょう。

でもね。

銀メダルは、金メダルにはないパワーを秘めているといってもいい。

そう私は思います。

だって、金をとってしまったら、もう先がないではありませんか。

まだ19才の身で、これからのスケート人生で目指す大きな目標が
なくなってしまうのですから。

トリプルアクセルに3回成功した成果を讃え、しかも未来へ向かう
モチベーションを奪い去ることもない。

そういう意味では、銀メダルは、今の浅田選手に神様がくれた最高
のプレゼントなのではないか、そう思います。



さて、今回のオリンピックをテレビ観戦するにあたり、競技を見る際の
自分の心理について、客観的にみつめてみようと思っていました。

どういう点に注意したかったのかというと、国家という概念にどのくら
いとらわれているか、ということです。

そもそもオリンピックというイベント自体、国家を代表する選手同士の
競い合いなのですから、国という垣根をまったく取り払ってしまうこと
など、できるはずはありません。

それでも、どこの代表選手であろうと関係なく、これはすばらしい、と
感じられるパフォーマンスは必ずあるはず。

自分はそれをどれだけ見つけられるか。

そのことに興味があったのです。

それで、結果はどうだったかというと……

ちょっとほろ苦い思いが残りました。

好きなフィギュアスケートでも、日本選手の出来が一番気になったし、
金メダルのキム・ヨナ選手の演技は、素晴らしいとは思っても、正直
言って何度も見たくない気がしたのです。

それに、深夜や明け方にテレビの前に座るのは、やっぱり日本選手
の活躍を期待する気持ちがあるからだ、と感じたのでした。

国と国との境界というのは、第三密度的な信念であり、私たちがい
つかは手放すべき「とらわれ」であるはずです。(第三密度とは、現
在、私たち地球に生きる人間が位置する次元のことです。)

その「とらわれ」は、私たちすべての魂がもともと一つなのであり、分
断されているものではない、ということを忘れさせてしまっています。

そんな信念を、今すぐに手放すことは無理でも、それをシュミレーショ
ンとしてやってみたかったのですが……。

国境にとらわれない境地など、自分にとってはまだまだはるか遠くに
かすんでる……そう思えました。

ところが、オリンピックもフィナーレに近づいて、わずかな希望を抱か
せてくれるような、そんなシーンを目にしたのです。

それは、カーリング女子の決勝戦、スウェーデン対カナダの試合でし
た。

延長の11エンドまでもつれた息詰まるような接戦を、NHKが生中継
していたのですが、解説者の小林宏さん(長野五輪のカーリングの
競技委員長だったそうです)が、すごかった。

両チームの繰り出すスーパーショットに、胸が揺り動かされるような
コメントが次々と飛び出していました。

その興奮ぶりには、そばで中継している外国のテレビの放送席の人
たちが、「日本に関係ない試合なのに」と驚いていたほどだったとか。

日本のクリスタルジャパンは今大会、惜しくもトーナメントには上がれ
ませんでしたね。

でも、小林さんにとって今回の決勝戦は、カーリングの醍醐味を思う
存分味わわせてもらっている、その瞬間瞬間に心を奪われていた、
そんな時間だったのだと思います。

いいものを見せてもらいました。

こんな感動もあるんだ、第三密度も捨てたもんじゃない。

そんな思いが湧いてきました。

聖なるオフ・シーズン

2010-02-21 20:53:32 | スポーツ
バンクーバーオリンピックもたけなわですね。

スポーツ観戦大好きの私にとっては、待ちに待った日々。

特にフィギュアスケート男子シングルは、これまでの競技の中
で一番注目して観ていました。

4回転ジャンプを入れながら今回は2位となったプルシェンコ
選手と、4回転は飛ばずに完成度で勝負し金メダルを獲得した
ライサチェック選手。

この二人の対決はまさに、自身のフィギュアスケート哲学のぶ
つかり合いでもあったわけで、そういう意味でも興味深い戦い
だったと思います。

個人的に印象深かったのが、ジョニー・ウィアー選手のフリー
プログラム。

音楽が映画「シティ・オブ・エンジェル」の曲(Fallen Angel)
で、衣装も天使の羽をかたどったものでした。

彼にしかできない美しい身のこなしで、ジャンプもほぼ完璧。
すばらしい出来で、本人も感激の表情でした。

残念ながら得点はあまり伸びず、会場からはブーイングも起こ
っていたようですが、ウィアー選手は興奮するお客さんをなだ
めるようなしぐさを見せていました。

そこがまたすばらしかった。


日本選手も健闘しましたね。

高橋大輔選手の銅メダルに、織田選手7位、小塚選手8位とい
う結果は、もし国別の団体戦があったら、文句なしに金メダル。

日本の男子フィギュア界にとっては歴史的な大会となりました。

このことについては、ほんとうに事がうまく運んだ、そんな気が
します。

というのも、日本のトップの二人、つまり高橋・織田の両選手が
ちゃんと顔をそろえたのは、実に3シーズンぶりのことだからで
す。

フィギュア・ファンの方ならよくご存知の通り、高橋選手は右膝
の負傷のため、昨シーズン(2008~2009)は一度も試合に出場
していません。

また、織田選手はその前のシーズン(2007~2008)、酒気帯び
運転による出場停止処分を受けて、全試合を欠場しているの
です。

もし、この二人のブランクが同じシーズンだったとしたら……?

オリンピックの国別出場枠は、その直前のシーズンの世界選手
権で決まることになっています。

つまり、2009年3月の世界選手権での成績が重要だったわけで
すが、日本勢は小塚選手が6位、そして織田選手が7位となり、
結果としてバンクーバー五輪の男子シングル枠3を獲得しました。

でも、もし、この大会を織田選手が欠場していたら……

バンクーバー五輪に今回の三人がそろって出ることはできなかっ
た可能性が大きいのです。

さらに、高橋選手も織田選手も、大切な一つのシーズンのすべて
の試合を欠場するという試練を克服し、一回り大きくなって帰って
きてくれましたね。

私には、この二人の欠場したシーズンが、あらかじめ二人の今生
のために計画されていたことだった、そんな気がします。

それは、乗り越えるべき人生の課題として、天から二人に与えら
れた「聖なるオフ・シーズン」だったのではないでしょうか。

そして、宇宙の采配によって、その時期が重ならないように調整さ
れていたのだとしたら、何と絶妙な計画でしょうか。

こんなふうに、好き勝手に想像をふくらませて観ていると、一つの
競技が、はるかにドラマティックに見えてきます。


オリンピックも、はや後半戦。

残り半分にはどんなドラマが待っているのか、今から楽しみです。

逆境としてのジオパシック・ストレス~グランプリ・ファイナルを観て

2009-12-06 02:11:44 | スポーツ
またまた、久しぶりの更新になってしまいました。

そうこうしている間に、もう12月。年の瀬も迫ってきましたね。


5日の土曜日は、またフィギュアスケートのグランプリ・シリー
ズをテレビで観ました。

今回はついにファイナルを迎え、日本からは男子の高橋大輔
選手、織田信成選手、女子の安藤美姫選手、鈴木明子選手
が出場。

織田選手と安藤選手が銀メダルを獲得し、バンクーバーオリ
ンピックの代表に内定しましたね。おめでとうございます!

この両選手はもちろん質の高い演技でしたが、高橋選手と鈴
木選手も一時のブランクを経ての晴れ舞台に、自分の精一杯
を出し切ったと思います。

特に鈴木選手のフリーの演技は渾身の出来で、全身に自信
がみなぎって、ステップのときの目ヂカラがすごかったです。

演技を終えたときの感無量の様子に、胸がじーんとなってし
まいました。

これも、闘病のための長いブランクという逆境があったからこ
そ味わえる感動なんですよね。


鈴木選手のそんな姿を見ていて、こんなことを思い出しました。


それは、数年前にジオパシック・ストレスで苦しんでいたときの
自分のこと。

1年以上にもわたって、体調がすぐれず、その原因もわからず、
泥沼にはまって身動きがとれないような状態が続いたのです。

くわしい症状は、また別の機会に書きたいと思いますが、とに
かく、あのときの私は、そのしんどさから何とか抜け出したい一
心でした。

そんな中、あることがきっかけでジオパシック・ストレスというも
のの存在を知ったことから、もとの元気な体を取り戻すことがで
きたのですが……

体調が戻り始めたときの、あの体の楽な感じ、スッキリ感と軽
やかさは、たとえようもありませんでした。

ふつうの体調でいられることの幸せをかみしめたのです。

それは、あの長い長いトンネルのような時期を通ってはじめて、
感じられた喜びだったと思います。


そして、これにはもう一つうれしいおまけがついてきました。

それは……

それまでは気づかなかった微細なエネルギーが人体をめぐる
ときの感覚がわかるようになり、さらに……

そのことがきっかけでスピリチュアルな世界に意識を向けるよ
うになったことです。

つまり、ジオパシック・ストレスという逆境を経験しなければ、
今ここでこのブログを書いている私は、存在しなかったかもし
れないのです。

その意味で、今はジオパシック・ストレスという逆境に感謝し
たいくらい。


でも、やっぱり、実際に味わってみるとつらいものです。それ
と知らずにジオパシック・ストレスで苦しんでいる人を一人
でも多く解放してあげたい……

そんな思いから、これからもできるだけジオパシック・ストレス
のことを書いていきたいと思っています。


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *


今日の写真は、ポインセチアの新種で、プリンセチアというん
だそうです。

今日、仕事帰りに、駅前の花屋さんで見て、ひとめぼれ。売
り切れないうちにと、速攻で家に連れて帰りました。

とっても可愛いピンクでしょ?

逆境の価値~フィギュアスケート・カナダ大会を観て

2009-11-23 01:22:52 | スポーツ
今晩、大好きなフィギュアスケートのグランプリシリーズ、
カナダ大会をテレビ観戦しました。

日本からは高橋大輔選手と、鈴木明子選手の二人が参戦。

両者とも、ケガや病気を乗り越えてカムバックしたばかり。
(高橋選手は右足膝の前十字靭帯・半月板損傷、鈴木選手
は摂食障害のため、しばらく試合に出られない状態でした。)

今回のカナダ大会は、奇しくもそんな二人がそろって出場し、
見事にグランプリファイナル進出を決めたのでした。

演技としては、まだまだ会心の出来とはいかなかったかもし
れないけれど、二人とも表情は明るかったですね。

きっと、大勢のお客さんの前でまた氷に乗れる、そのことの
喜びをかみしめていたのではないでしょうか。

その喜びは、リハビリ、闘病で長いブランクを経験した彼らだ
けが味わうことのできるものなのでしょう。

こんなことを言うのは、大変失礼なことかもしれませんが、も
しかしたら、二人の今生において、今度のケガ・病気はあらか
じめ計画されたものだったのかもしれない、という気がします。


この二人に限らず、人は誰も人生において経験したいことを
前もって決めて生まれてくるといいますよね。

その中には必ず、逆境の経験も入っているはずです。なぜっ
て、逆境があればこそ、成功の喜びもわかりますから。

その意味では、逆境は成功と同じか、それ以上の価値があ
るのです。

しかも、高橋選手と鈴木選手の場合、今度の逆境を克服し
た今のほうが、以前より実力もグレードアップしたようです。

(高橋選手の場合、リハビリで下半身を強化した成果が、よ
り滑らかなスケーティングにつながったのが、素人目にもわ
かりました。)

スケートができる喜びを味わえるみずみずしい感性と、いっ
そう磨かれた技術。これを兼ね備えれば、もう鬼に金棒です
ね。

オリンピックシーズンに向かい、この二人がどんなパフォー
マンスを見せてくれるのか、フィギュアスケート・ファンとして
は目が離せないところです。

もちろん、ほかの選手たちも、成功、逆境、どんな形であれ、
かけがえのない経験を抱きしめて、自分のものにしてほしい、
そんな思いが湧いてくるのでした。

高校野球と「集合意識」

2009-08-15 20:29:21 | スポーツ
今日は終戦記念日ですね。

政府主催の戦没者追悼式が日本武道館で開かれている様子が、
テレビに映っていました。

正午からは、いつものように、戦没者のための1分間の黙祷。

私も今年は夏休みで家にいられたので、1分間、自分なりに戦争
で苦しんだすべての魂のために祈りの時間を持ちました。

1分間という時間は短いけれど、そして、一人ひとりの捧げる祈り
の力は小さいかもしれないけれど、その一つひとつが集まるとき、
ほんとうに世界を変えてしまうほどの大きなエネルギーが形成さ
れる……

それは「集合意識」と呼ばれるものになるのです。

まさに、「祈りのチカラ」が最大のスケールで発揮される場面です
ね。(「祈りのチカラ」については、このブログの3月6日・8日付で
も書いています。どうぞご覧ください。)


さて、「集合意識」形成の場としては、今まさにたけなわの高校
野球甲子園大会も、特別なところという感じがしますね。

甲子園という晴れ舞台は、多くの選手たちにとって一生に一度
のこと。

その重みが一つひとつのプレーや、その合間の表情に、嫌でも
表れます。

満足のいくプレーができた後の選手たちの表情の、なんとすが
すがしく、輝いていることでしょう。

反対に、思わぬミスをしてしまったときの、あの残念そうな様子
には、見ている方もちょっぴりシュンとなってしまいます。

私は個人的にスポーツ観戦が好きなほうで、プロ野球を見るの
も楽しみなのですが、技のレベルではプロとは比べものになら
ないとしても、一球にかける思いの強さという面では、高校野球
に軍配が上がるかもしれませんね。

今大会も連日、見ごたえのある試合が生まれていますが、私は
ちょうどお休みでテレビ観戦していた二試合(熊本工vs三重、
明桜vs日本航空石川)がたまたま延長サヨナラ試合になり、と
ても劇的なシーンを目にしました。

一つ目の試合では、ずっとリードされていた三重高校が九回裏
の土壇場に同点に追いつき、延長十回裏についに逆転。

「あきらめずにやれば、何かが起きる」と信じる気持ちを教えられ
た気がしました。

二試合目は今日の第二試合。両チームとも序盤に奪った2点を
六回以降守りつづけ、最後は延長十二回裏、三塁ランナーへ
のけん制悪送球で日本航空石川高校が勝利を収めた試合で
したが、私は勝者以上に、悪送球というミスを犯してしまった明
桜高校のキャッチャーの無念の表情に心を揺さぶられました。

彼は三塁走者を刺そうと懸命に送球した結果、おそらく普段な
ら考えられないような、とんでもない高めの球を投げてしまった
のでしょう。

「一生に一度」という重み。その思いが彼の手からいつもの軽
やかな動きを奪っていたのでしょうか。

そんな彼を含め、敗れた選手たちにとって、敗戦はほろ苦い思
い出として残るのかもしれません。

でも、ほんとうに多くの人たちが、そんな彼ら球児たちの歓喜や
緊張、焦燥、絶望といった様々な表情に、えもいわれぬ感動を
覚えています。

そしてそれは、単に勝敗を超えたところにある「何か」に対する
思いなのです。

そうした、一人ひとりの抱いた思い、すなわち「念」が集って、
「場」の空気を作り上げ、それが「都市の空気」、さらには
「集合意識」と呼ばれるものにまで成長していくのでしょう。


甲子園の熱戦はまだ、しばらく続きます。
次はどんな感動が待っているのかな。とても楽しみです。