天使のエナジー

「すべてなるものの源」への、愛の告白

コオロギ、食べないで!!

2023-02-18 22:46:43 | 食べ物

まずは、この動画をご覧ください。

 

(3) ぱ ん (覚醒)さんはTwitterを使っています: 「ドイツのドロテア・トゥール医師が昆虫食について警告。 思ってた以上に真相はかなりヤバい事に…😨 https://t.co/twFovmicux」 / Twitter

 

ドイツの医師からの、全人類に向けた

警告です。

 

彼女のメッセージは……

 

昆虫食は危険!!!

 

最近、日本でも、コオロギ食のプロモーシ

ョンが大々的に行われていますが……

 

コオロギは、人間が消化できないキチンを

含んでおり、発がん性があるそうです。

 

また、不妊の原因になるため、妊婦には禁

忌とされていますし、エビ・カニ等の甲殻

類のアレルギーがある人も避けるべきで

あるようです。

 

(下記の記事を参考にさせていただきまし

た。わかりやすくまとめられているので、

ぜひご一読ください。)

 

昆虫食は人類を救うのか? 私が「コオロギを食べるのは危険」だと思う理由(松島修)(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

 

コオロギを使った食品の情報、最近、よく

目にしますよね。

 

コオロギそのものをパウダー状にしたも

の、素揚げにしたもの、せんべいにクッ

キー、チョコレート、などなど。

 

つい先日は、コオロギで作った醤油という

ものまで販売されたと知って、驚きまし

た。

 

そんなものを作ろうとする前に、なぜ、

安全性に問題はないのか、調べなかった

のでしょうか。

 

それとも、知っていて、敢えて作ったの

か。

 

コオロギが原料のお醤油、私は、絶対に

使いたくありません。

 

お醤油だけでなく、コオロギの入った食品

は、一切御免こうむりたいです。

 

そう思って、避けられるうちはまだいいん

ですが……

 

調味料として使われていたら、見分けるの

が困難になりますよね。

 

表記が、例えば、「アミノ酸他」などとなっ

ていたら、まさかコオロギが入っているな

んて思いもしないし。

 

そうなったら、もう、アミノ酸が使ってあ

るもの自体を避けることで自衛するしか、

手立てがなくなります。

 

特にやめてほしいのが、学校給食にコオロ

ギを使うこと!

 

食べない、という選択ができない子どもた

ちに、危険性を隠して食べさせるなんて…

…明らかに犯罪だと思います。

 

コオロギを食べさせたい側の狙いは、恐ら

くコロナワクチンと同じ、「人口削減」なの

でしょう。

 

「食糧危機」という脅し文句に、だまされ

ちゃいけません。

 

コオロギ、食べないで、絶対!!


カカオ ~「地球の芸術品」?

2019-02-14 17:42:45 | 食べ物
なんと、先回の更新から一月以上ごぶさたしてしまいました。

その間に立春も過ぎ、今日はバレンタインデー、なんですね。

私は、最近、冬学期の授業が終わって、家でちょっとのんびり
しています。(留学生のための日本語の授業です。)

学期中はけっこう慌しくて、本当はデパートのバレンタイン
チョコレートの特設会場をのぞきに行きたかったけれど、悲
しいかな、行きそびれてしまいました。

そういうわけで、今回はバレンタインに贈るような、スペシャル
なチョコレートは買えなかったのですが……

実は私、チョコレートは毎日食べているんですよ。

よく食べるのは、いわゆるハイカカオ・チョコレートと呼ばれる、
カカオ成分が70%以上あるもの。(もっと砂糖を多くいれた甘い
チョコも、時々食べますけれどね。)

あえてハイカカオにこだわる理由は、お察しの通り、健康・美容
効果を期待してのことです。

その効果が、実に多岐にわたっているようですね。

ハイカカオチョコレートの摂取によって、メタボリック症候群や
糖尿病、便秘、冷え性……その他さまざまな症状が改善されるよ
うです。

私の場合は、継続的に食べ始めてすぐ感じたのは、肌の美白効果
でした。

これは翌日にすぐわかるくらい即効性がありました。自分の手の
甲の色が、何だか昨日より白いなあ、と感じたのです。

そして、一週間も経たない間に、シミも薄くなってきたのがわか
ったのです。(シミにもいろいろタイプがあるようで、変化の見
られないものもありましたが。)

さらに、少し継続的に摂取した後だと思いますが、時々症状が出
て困っていたアトピー性皮膚炎が、全く出なくなり、皮膚科へ通
う必要がなくなりました。

また、これはカカオのおかげだと証明するのが難しいのですが、
なんとなく気持ちがより穏やかな、安定した状態に保てるように
なった気がします。

カカオって、こんなに素晴らしいんだ。
これはもう、「地球の芸術品」と言うべきかも。

そう思うくらいの効果が感じられたので、欠かせなくなってしま
い、もうかれこれ3年ほどはハイカカオチョコレートを食べ続け
ています。

最初は、カカオ成分70%くらいでも少し苦く感じていたのですが、
食べ慣れてくると、舌がカカオの味を覚えてきて、90%近いものも、
あまり苦いと感じないようになりました。

今では、70%くらいだと甘すぎると思うほどになり、主に80%代の
ものを食べています。

でも、考えてみれば、カカオ豆が採れるのは、地球上のごく一部
の地域だけ。

しかも、それをチョコレートにするには、豆を発酵させ、乾燥さ
せて……さらにさまざまな工程を経る必要があるそうですね。

そう考えると……そんな貴重なものを毎日いただくことができる
なんて、ほんとうに幸せなことだと思います。

そんな素晴らしいカカオを育んでくれる地球に愛と感謝を伝えた
い。

バレンタインデーはきっと、それにぴったりですよね。


* * * * * * * * * * * * * * * *


今日の写真は、アソートチョコレートの缶。

ご近所に住む、母の「ネコ友」さんが、さっき届けに来てくださ
いました。

猫のイラストが、とってもカワイイですね。

「サラダ油」にサラバ!

2015-01-31 21:49:15 | 食べ物
ブックレビュー:
『「サラダ油」をやめれば脳がボケずに血管も詰まらない!』
(山嶋哲盛著、ワニブックス、2014年12月)

「サラダ油」。

毎日の食卓に上る料理に、ふんだんに使われているといっ
てもいいものですが……

本書の著者、山嶋さん(脳科学の専門医)の研究によれば、
健康被害の大きな一因になっているのだそうです。

そのメカニズムは、簡単にいえば、サラダ油に含まれるリノ
ール酸が、次のようなことを体内で引き起すから。

リノール酸を加熱する

神経毒「ヒドロキシノネナール」が発生、神経細胞を殺し、
脳の海馬を萎縮させる。

アルツハイマー型認知症、うつ病の原因となる

さらに、

リノール酸が体内で代謝する

炎症を起こす物質が発生

脳梗塞、心筋梗塞、がん、アレルギー体質を引き起こす


リノール酸の摂取が生活習慣病やアレルギーの原因になる
ことは以前から知られており、私も耳にしたことがありました
が……

神経毒「ヒドロキシノネナール」の害については、私はこの本
を通して初めて知りました。

アルツハイマー症……そうなることが宇宙の意志なら、受け
容れるほかはないけれど……

「やりたいことがあっても、認知症になったために、それが
制限されてしまう、というのはやっぱり嫌だ。」

そう思いました。

それで、自分の食生活から、できるだけ「サラダ油」を取り除
いていくことに決めました。

できれば、摂取量をゼロにしたいけれど、それは今の段階で
は現実的じゃありません。

でも、摂取量を減らしていくことはできます。

まず、わが家の料理担当の母に事情を話し、調理にサラダ油
を使わないでほしいという要望を出しました。

そして、サラダ油の代わりに、毒素を発生する危険の少ない
油に変えてもらったのです。
(危険性の低い油については、本書に紹介されているので、く
わしくはそちらをご覧くださいね。)

我が家で今、調理用に使っているのは、主に「こめ油」です。

市販のサラダドレッシングも、多くはサラダ油が使われている
ので、私は「えごま油」と「あまに油」を使って簡単なドレッシン
グを作っています。(これらの油はリノール酸の害を抑制する
作用があるαリノレン酸が豊富なのだそうです。)

これで、うちで始めから調理するものに関しては、基本的に
サラダ油の摂取はゼロになったわけです。

ただ……

我が家はスーパーが徒歩圏内に一つもなく、買い物が不便な
ため、冷凍食品などの加工食品を割合よく利用しているので
すが、そういうものに含まれている植物油も、危険性があると
思ったほうがいいようです。

また、その他にも、コンビニやスーパーで売っているパンなど、
注意が必要な食品はたくさんありますね。

これらのことにも気をつけながら、できるだけサラダ油を摂ら
ない生活を続けてみるつもりです。

山嶋さんによると、油をサラダ油から健康によい油に変えて
から3ヵ月ほどすると、「体がスッキリしてきたこと」が実感で
きるといいます。

我が家の場合は、油を変えてからほぼ1ヵ月というところな
ので、あと2ヵ月ほどで変化が感じられるかな。

それを楽しみに、この調子で続けてみたいと思っています。


脱アスパルテーム一年経過

2014-05-02 20:11:35 | 食べ物
5月の光のなかで、垣根の下のすずらんが元気に咲き始
めました。

真っ白な花たちの「顔」を見ていると、なんだかみんな、
楽しげに笑っているよう。

見ている私まで、楽しくなってきました。

(今日の写真は、同じ場所で2年前に撮った花たちです。)


さて、一昨日、4月30日は、私にとって一つの記念すべ
き日でした。

それは、アスパルテームという人工甘味料の摂取を断っ
て、ちょうど一年となる、区切りの日だったのです。

アスパルテームは、数多くの種類の健康被害の報告が
ある食品添加物で、現在、日本でも、この物質が配合さ
れた食品が多く市販されています。
(例えば、コンビニで販売されているガムで、アスパルテ
ームが入っていないものは、ほとんどありません。)

アスパルテームの危険性について、被害を受けた一人
の元患者(米国の毒物学者、環境科学者)が書いた本
がアメリカで出版されており、その邦訳(『スイート・ポイ
ズン』東洋経済新報社)も、すでにこのブログで紹介ず
みです。(2013年6月15日付)

その記事の中にも書きましたが、実は私も、このアスパ
ルテームが配合されているガムを、4年ほどの間、毎日
1パック噛んでいたのです。

そのせいかどうか、証明することはできませんが、ガム
を噛み始めてからしばらく経って、次のような体の症状
に悩まされるようになりました。

月経困難症
貧血
血糖値異常
皮膚のかゆみ
頭髪の変化(抜け毛の増加)
爪の変化(いわゆるスプーン爪)

これらは全て、アスパルテームによる健康被害の症状
として、上記の『スイート・ポイズン』の中で報告されて
いるものです。

この本を読んですぐに、私は決心しました。

ガムを噛む習慣をやめること。

そして、自分の食生活において、アスパルテームの摂
取を完全に断つこと。

そう決めて以来、今日までそれを実行してきました。

そうして、一昨日、丸一年が経ったのです。

さて、上記の症状はどうなったかといえば……

まず、ヘモグロビン値が正常値の半分ほどしかなく、
「高度」と診断された貧血は、ほぼ正常値に回復しまし
た。(これについては、医師の処方による鉄剤の服用
も行いました。)

その他の症状もすべて、改善されてきていると思いま
す。

重かった生理は、月ごとにばらつきはありますが、以
前よりも全体的に軽くすむことが多くなりました。

血糖値も、最近の血液検査では異常はありませんで
した。

皮膚のかゆみはほとんどなくなり、シャンプーの度ごと
に、驚くほどだった抜け毛の量も、かなり減ってきてい
ます。

特に気になっていた、スプーン状に変形した人差し指の
爪は、ほぼ完全に元に戻りました。(変形がひどかった
頃は、もしネイルサロンに行きたくても、とても行けない
状態でした。ネイリストさんが見たら気味が悪いだろうと
思うほどだったので。)

思えば、短いようで、待つ身にとっては長い一年でした。

でも、アスパルテームの毒性を知ってから、すぐにストッ
プの決断をし、実行して本当によかったと思っています。

これらの症状が本当にアスパルテームのせいなのか、
たとえ証明はできなくても、自分自身の体で、この数年
をかけて体感したことを、私は否定できません。

アスパルテームは、やはり危険だと思います。


残念なことに、現在の日本では、アスパルテームの毒性
に対する認知度は高くありません。

しかも、簡単に手に入る市販の食品の多くに、アスパル
テームが甘味料として使われており、中には特保(特定
保健用食品)に指定されているものさえあります。(私の
噛んでいたガムもその一つでした。)

せっかくこの記事をここまで読んでいただけたなら、自身
が購入される食品の原材料の表示に「アスパルテーム」
がないかどうか、ぜひチェックしてみてください。

もちろん、何を選ぼうと自由ですが……

アスパルテーム、私は、おすすめできません。

「量子のもつれ」は「美味しさ」の素か?

2014-03-23 21:31:21 | 食べ物
昨夜9時から放映されたNHKスペシャル「超常現象
への挑戦」、ごらんになりましたか。

内容は、BSで1月にオンエアされた「ザ・プレミアム
超常現象」の2回分を1回にまとめたダイジェスト版
になっていましたね。

今回は地上波だったので、BSでやった時よりも視聴
者数がはるかに多かったようで、当ブログへのアク
セス数が急増しました。
(「ザ・プレミアム超常現象」についての記事、1月12
日、19日付を見にきてくださった方が多かったためだ
と思われます。)

昨夜の「超常現象への挑戦」の内容自体は、BSの
番組の抜粋で、新しいものはなかったのですが……

もう一度観て、一つ思いついたことがありました。

それは……

「量子のもつれ」という現象に関することです。

この現象では、2つの粒子の間に遠隔作用が働くと、
両者が「同期して振舞う」のだそうですが……

それに関連して、番組では、友人同士でのテレパシ
ー実験を紹介していました。

その中では、二人一組の被験者のうちの一人が視
覚的刺激を受けた瞬間、離れた場所にいるもう一人
の脳が反応するという結果が出ていました。(もちろ
ん、二人はお互いの様子が観察できない場所にいま
す。)

こういった、いわゆるテレパシーと呼ばれるものが、
「量子のもつれ」によって起こるのだとすれば……

ここからが、今回思いついたことなのですが、「量子
のもつれ」が、食べ物の味にも影響を与えるのでは
ないか、という考えが浮かんだのです

たとえば、お母さんの手作りのおにぎりが、コンビニ
のおにぎりよりずっと美味しいのはなぜでしょうか。

もちろん、おにぎりに限らず、母親の料理は、同じ材
料を使った出来合いのお惣菜よりもはるかに美味し
いではありませんか。

この違いには、料理の腕前とはまた別の原因がある
のではと、前々から思っていたのですが……

「量子のもつれ」によって、説明がつくかもしれない、
そう気づいたのです。

親子同士では、見知らぬ他人同士よりもはるかに「量
子のもつれ」が起きやすいと考えられますが、それは
テレパシーのように想念という形だけでなく、料理のヴ
ァイブレーションとしても伝わるのでは、ということです。

つまり、作る人の波動が料理に移り、それを食べる人
にもそれが伝わるというわけです。

だから、親子でなくても、作った人のことをよく知ってい
る場合や、何らかの形で感情の交流をもった相手が作
ってくれた場合、料理は美味しく感じられるのではない
でしょうか。

反対に、見ず知らずの人が作ったものは、たとえ高級
レストランのプロの料理でも、心がホッとするような美味
しさは感じられない場合もあるような気がします。

それはきっと、作る側と食べる側の身体の細胞の粒子
が同期して振舞っていないからなのでは?

この仮説、どう思われますか?


* * * * * * * * * * * * * * *

この前の火曜日(3/18)、須藤誠さんの「クロップサークルカード」
瞑想&お話会に参加しました。(名古屋の伏見にて開催)

昨年9月にも一度参加していて、今回は二度目でしたが、とても
興味深いことがありました。
(昨年9月の会については、2013年9月15日付の記事で紹介して
います。)

今回は参加者の中に「宇宙語」を話せる方がいて、実際に話して
いるところを聞かせてもらったのですが、確かに今まで聞いたこと
がある地球のことばとは違う、と感じました。(とても不思議な音で
した。)

さらに、カナダの元国防相のポール・ヘリヤー氏のUFO・エイリアン
発言のことも話題になりました。(私はこの件について知らなかった
のですが……こういう形でどんどん情報が公開されているんですね。)

もちろん、恒例の、須藤さんによる「クロップサークルカード」リーデ
ィングも、瞑想もちゃんとメニューに入っていました。(私は最近あま
り落ち着いて瞑想をしていなかったのですが、その日は目を閉じて
瞑想中に、久しぶりにとてもきれいな光を目にしました。)

また機会があれば、参加したいと思います。

須藤さん、参加された皆さん、どうもありがとうございました。


ご参考までに……

須藤さんのブログ:「自分らしく調和的で豊かな新時代を創造しよう
@スピリチュアル界の“お茶の水博士”MAKO(須藤誠)
http://ameblo.jp/light-and-harmony/



昔ながらのボンボン

2013-06-22 20:30:24 | 食べ物
昨日(21日)は夏至でしたね。

もうこれからはだんだんと日が短くなる、日暮れ
に向かって気をせかされる日々がやって来る、
そう思うとユウウツだけれど……

それを避けて通れないのなら、そのユウウツさ
もちゃんと味わうことにしよう、そう思う今日この
頃です。


ところで、6/12付の記事で、当夜、リサ・ロイヤル
さんのUSTREAMセミナー(「意識を拡大させる
コンタクト・リトリート」)を視聴予定と書いたので
すが……

残念なことに、PCの不具合(おそらくソフトの関
係)のため、視聴できませんでした。(ガッカリ。)

視聴できて、何かシェアできる内容があればここ
に書こうと思っていたのですが、それも果たせな
くなりました。

実のところ、その日は翌日の仕事(授業)の準備
に時間がかかる状況だったので、セミナーの時間
が空いて、かえって助かった面もあって……

そういうわけで、今回は、助けてもらったのだと思
うことにします。(リサさんの話、聞きたかったんで
すけどね。)


話はまた変わります。

6/15付の、人工甘味料のアスパルテームの危険
性についての記事の中で、ここ4年ほど毎日噛ん
でいたアスパルテーム入りのガムをやめたと書き
ました。

ただ、1日1パックずつ噛んでいたのを急にやめる
のはさすがにつらくて……(タバコをやめようとし
ている人のつらさが、ちょっとだけわかった気がし
ました。)

それを和らげようと、代わりになるものをあれこれ
と探しているところです。

でも、これがなかなか難航しているんです。

アスパルテームの入っていない、歯科で扱ってい
るガムというのも選択肢の一つかな、と思ったの
ですが……

調べてみたところ、現代ではガムベースの原料に
合成樹脂(ポリ酢酸ビニル、ポリイソブチレン)が
使われているそうですね。

たまに噛むだけならまだしも、毎日口に入れるも
のとしては、安全性が気になります。

困るのは、原材料の表示の文字が読めても、そ
の物質の安全性を判断できる知識が、自分には
備わっていないこと。

何しろ今どきの菓子類は、原材料の品数がかな
り多いものが大半ですからね。

そんな中、少しほっとできる物を見つけました。

それは、フランスで昔から愛されているボンボン
(キャンディー)です。(今日の写真のもの)

これは「アニス・ド・アベイ」といって、フランスの
ブルゴーニュのフラヴィニー・シュル・オズランと
いう小さな村の名物なのだそうです。

原材料を見ると、砂糖、アニスシード、香料と、
いたってシンプル。

アニスシードというのは、アニス(セリ科のハー
ブ)の種子ですね。

香料には何が使われているのか、はっきりとは
わかりませんが、昔ながらの製法が守られてい
るとしたら、合成香料ではなく、天然の材料が
使われているのではと思います。
(いい意味で、フランス人の頑固さが生かされ
ていると信じたい。)

味は、この写真のものはミントのフレーバーで、
私は気に入りました。(他にも数種類あり。)

芯には一つずつアニスシードが入っていて、そ
れを噛みしめると独特の香りがします。


まあ、砂糖を摂ることの害はあるとしても、得
体の知れない合成物質よりは安心できます。

こんなふうにあれこれ考えていると、これほど
多くの合成物質を作り出してしまった人間の
行為は、果たして賢明だったのか……

そう問いたくなります。

レイチェル・カーソンの『沈黙の春』は、まだま
だ古びていない、そんな思いが湧いてきたの
でした。

「甘い毒」~人工甘味料「アスパルテーム」

2013-06-15 20:06:14 | 食べ物
ブックレビュー:
『スイート・ポイズン 本当は恐ろしい人工甘味料
「アスパルテーム」の話』
(ジャネット・スター・ハル 著、吉田三知世訳
東洋経済新報社、2013年2月)


知りたくなかった。
でも、今知ってよかった。

本書通読後の、私の率直な感想です。

アスパルテームという人工甘味料については、名
前はずいぶん前から知っていました。

でも……ここまで健康被害を出しているとは、これ
まで全く知らなかったのです。

本書の著者、J. S. ハル氏は、この甘味料を大量
に摂取したことが原因と思われる、バセドウ病の
症状を経験しています。

その時かかった主治医からは、甲状腺を破壊しな
ければ命はないと宣告されながら、その処置を断
固拒否し、自らその症状の原因を追究した彼女は
……

まさにその原因が、自分が毎日飲んでいるダイエ
ット・ソーダに配合されているアスパルテームにあ
るに違いないとの結論に達します。

即座にアスパルテームの摂取を断った3ヶ月後、
彼女のバセドウ病の症状は消えたのでした。


アスパルテームは1965年に米国で発見され、その
後、FDA(食品医薬品局)によって食品添加物とし
ての使用が認可されたのですが……

著者によれば、FDAに報告された食品添加物に
対する拒絶反応の85%以上がアスパルテームに
関するものだといいます。(本書112頁。)

その具体的症状は多岐にわたっており、1991年
2月のFDAの報告書には、次のような症状が列
記されています。

頭痛 1483件(27.35%)
めまい、もしくは平衡感覚の異常 648件(11.95%)
気分の質もしくはレベルの変化 557件(10.27%)
嘔吐および吐き気 520件(9.59%)
腹痛および痙攣性腹痛 342 件(6.30%)
視覚の変化 312件(5.75%)
発作および痙攣 259件(4.77%)
下痢 241件(4.44%)
記憶喪失 206件(3.79%)

死亡 4件(0.07%)
(本書133~135頁の表より抜粋。)

上に挙げたのはほんの一部ですが、リストには全
部で92種類の症状が記載されています。

死亡例があるというのも見過ごせません。


実は、私もこの本を手に取って、ショックを受けた
一人です。

それは……

ここ4年ほど、アスパルテームが甘味料として使
われているガム(粒タイプ)を1日1パック、欠か
さずに噛んでいたからです
(ちなみに「特定保健用食品」、いわゆるトクホ
に指定されている製品なのですが。)

そのせいかどうか、証明はできませんが、ガム
を噛み始めてから、次のような体の異変を感じ
るようになっていたのです。

月経困難症
貧血
血糖値異常
皮膚のかゆみ
頭髪の変化(抜け毛の増加)
爪の変化(いわゆるスプーン爪)

これらはすべて、上記の報告書のリスト中に入っ
ているものです。

本書を手にしたことがきっかけで、アスパルテー
ム入りのガムをやめて、今日(2013.6.15)で45日
が経過したところですが、上記の症状のいくつか
は、改善されつつあるように感じられます。

もちろん、上記の通り、今の段階ではこれらの症
状がアスパルテームによって引き起されたものか、
確実なことはわかりませんが……

今後も体調の変化に注意し、記録していけば、そ
れは自ずとはっきりするのではないかと思います。


今、アスパルテームは、私たちの身近に流通して
いる数多くの製品に使われています。

先日、試しに、地元の駅前のコンビニに入ってざ
っと見てみたところ、その店に置いてあるガムの
全てに、アスパルテームという表示がありました。

ガムだけではありません。

ノンシュガー、ゼロカロリーの食品には、アスパ
ルテームが使われている可能性が、かなり高い
といえます。


ここまで、アスパルテームが健康に与えるリスク
について、ごくかいつまんで紹介してみましたが、
あなたはこうした情報を、すでにご存知でしたか?
それとも「初耳」でしたか?

いずれにしても、あなたにとって重要な情報であ
ることは間違いないはずです。

あなたは、それでもアスパルテームを摂りますか?

それとも、やめますか?

その決断にあたって、もっと詳しい情報が欲しい
と思われたなら、ぜひ本書を一読されることをお
薦めします。


<追記>
アスパルテーム摂取を断って一年経過した時点の
感想をアップしています。(2014年5月2日付)
よろしかったらご覧ください。
(PC版をご覧の方は、画面左側のカテゴリー欄の
「食べ物」から入っていただくと、二つ目にあります。)


クリスマスのスペシャル・ティー

2012-12-24 21:07:29 | 食べ物
今日はクリスマス・イブ。

パーティーや特別なイベントの予定が何もない私でしたが
……

午後のお茶のひとときを、スペシャルなものに変えてくれ
る紅茶を仕入れておきました。

赤い缶が印象的な、フランスの「THEODOR(テオドー)」
社のフレバリーティーです。(写真のもの。ブレンドの名前
は、25 ディセンバー ブラック。)


つい数日前、大学の年内の授業が無事全部終了した日、

「今日は思いっきり、したいことをして過ごそう!」

と決めて、以前から行きたいと思っていたカフェ、コスモ
ノート(名古屋・本山)へ。

そこで、美味しい紅茶とお菓子を楽しみながら、お気に入
りの本を読み、思う存分リラックス。

その時、お店の人にすすめられたお茶がこれでした。

ブレンド名からもわかるように、クリスマスシーズンのため
に作られたもので、フランスのアルザス地方でこの季節に
食べられる伝統的なお菓子と同じスパイスが使われてい
るのだとか。

自家製のリンゴのタルトとともに運ばれてきた、ポットいっ
ぱいのお茶をカップに注ぎ、まずは香りをかいでみると
……

シナモン、クローブなどのスパイスのきいた心地よい香り
が立ちのぼります。

ゆっくりと口に含むと、う~ん、体に溜め込んでいた一学
期分の疲れが、するすると解けていくような気がしました。

リンゴのタルトとの相性もぴったり。

美味しい!このお茶、いいな。

そういうわけで、家で楽しむためにも一缶、同じお茶を購
入。

今日、家で静かに過ごすクリスマス・イブの、いいアクセ
ントになってくれました。


今生の自分は、クリスチャンではないけれど……

以前、あるエネルギーワークをしている時、ヨーロッパの
どこかの地のキリスト教の修道士らしい、過去生の自分
の姿が浮かんだことがありました。

その修道士の時代か、あるいは他の時代なのかもしれ
ませんが、かつてクリスチャンとしてクリスマスを送った
ときが自分にはあったのではないか、そんな気がしてい
ます。

顕在意識はそのときの記憶を失ってしまったとしても、魂
のどこかに、そのとき慣れ親しんだスパイスの香りの記憶
が残されている、そういうことなのかもしれません。


あなたのクリスマスに、幸いあれ。


ご参考までに……
カフェ・コスモノート(名古屋市千種区)
http://www.cosmonaute.jp/


「イチゴ」を食べる

2012-11-18 22:23:08 | 食べ物
紅葉がたけなわの今日この頃。

大学の秋学期の授業もたけなわ。

その何やかやに埋没して、しばらくご無沙汰してしまいました。


そういう毎日でも、やっぱり「天高く、馬肥ゆる秋」。

秋の味覚の楽しみは、はずせませんね。

そんな中、数日前にイチゴを食べました。

それも、たった一つだけ。

実はこれ、母が畑でほんの少しだけ種を撒いて、実ったもので
した。

形がすごく綺麗で、傷ひとつなかったので、食べてしまうのがも
ったいなくて、食べる前に、思わず写真を撮ったほど。

味も、甘さと酸味のバランスがよくとれていて、とても美味でした。

思えばこれまで、綺麗で美味しいイチゴを食べる機会は幾度も
あったけれど……

今回は特に、「イチゴを食べる経験」というのをちょっと意識しな
がら食べてみましたよ。

母が育てたものという思い入れもあってのことでしたが、自分の
中ではこれまでで一番真剣に、「イチゴ」というものと向き合おう
としていた瞬間だったかもしれません。

同じ瞬間は、もう二度と訪れないものね。

でもきっとこれからも幾度となく、私は「イチゴ」を食べるでしょう。

そしてその度に、私の中の「イチゴ」たるものに「補遺」が付け加
えられていくでしょう。

「イチゴ」たるものに、私の手が届くその間は。

スパイスのハーモニー

2010-07-12 00:03:01 | 食べ物
そろそろ梅雨明けかな、と思う今日このごろですが…

まだそうすんなりとはいかないのかな。

スカッと爽快な夏空を楽しみに、あとちょっとの辛抱ですね。


今日の写真は、スパイス3種と、黒ごまです。
(スパイスは右から、ジンジャーパウダー、シナモン、ターメリック。)

実はわが家では最近、ミキサーを購入したのですが、それを使
って豆乳ドリンクを作り、おやつ代わりに飲んでいるんです。

作り方は、ただ材料をミキサーにかけるだけなのですが、豆乳
に何を混ぜるかを考えるのが楽しいですね。

この前スーパーで、インドの「チャイ」風のドリンクが作れるパウ
ダー状のミックスを買ってきたのですが…

そのままでは面白くないので、さらに写真のスパイス類も仕入
れてきて、ミックスに混ぜてみることにしました。

その前に…

この三つのスパイス同士の相性はどうかな、と、ふと気になり
ました。

カレー粉にも一緒に入っているようだから、たぶん相性はいい
はずだけれど…

そうだ。こんなときはペンデュラム(振り子)に聞くという方法が
ありましたっけ。

それで、早速やってみました。

そうしたら……こんな結果に。


シナモン   ← →  ジンジャー

ジンジャー  ← →  ターメリック

ターメリック ← →  シナモン

(← → は振り子が横に振れた様子を図示)


つまり、三つ全部がお互いを引き付け合うように、振り子が横
に振れたのです。

(振り子の動きの解釈方法については、当ブログ2009年10月
24日付をごらんくださいね。)

それじゃあ、三つを一緒に豆乳に混ぜてもいいということかな。

さっそく、やってみました。

市販の「チャイ」のミックスに三つのスパイスをちょっとずつプ
ラスしたら……

うん、なかなかオイシイ。

この美味しさはきっと、それぞれのスパイスのエネルギーの
調和があってこそなのでは。

これは、面白い。

もっといろいろな組み合わせを、試してみたくなってきました。

この夏のおやつは、ロージー特製の豆乳ドリンクで決まり、
かな。