goo blog サービス終了のお知らせ 

R.K official blog

旅・サーフィン・スノーボード・ロック・夜遊び・仕事・投資・投機

信頼

2018-05-24 08:07:17 | 日記
先日、とある事情から士業の先生をご紹介いただき、先生の自宅に招かれました




ほんとに偶然が重なった縁なんですが、こういうのが縁なんだなぁってつくづく思います




一応、会社絡みで士業の方たちとは仲良くしていくことが僕らの世界では必須だとされていて、それなりのプレッシャーはありましたが



僕はそういう面倒な付き合いはしたくないので、ビジネスライクとしてだけ付き合っていくようなら縁がなかったと考えていました



僕自身は保険代理店に所属はしてはいますが、別に保険を売りたいわけではないですし、ニーズがあればそれは有難いことですが



どんな形でも仕事になってフィーが発生すればそれで良いと思っているので、ファイナンシャルプランナーだろうが保険だろうが、コンサルタントだろうが何でもいいわけです



そんな姿勢が気にいって頂けたのかわかりませんが、士業の先生方で作るグループのメンバーに参加させて頂けるチャンスは貰えました



僕はそのグループで信頼関係を築いて、多くのアライアンスを築いて、より多くの仕事を作りより多くの人達と仕事をシェアできるようなことができたらと思っています



知識や肩書きであればそれこそキリがないのですが、僕にしかない経験や個性を活かした人脈作りや仕事をしていけたら幸いです




本当に全てに感謝しかありません









そんなこんな



話は変わり



仮想通貨も為替も大暴落してまして




1日で100万単位で下がっても全然平気なメンタルになり、これがいいのか悪いのかはわかりませんが



最悪な状態も想定しながら傍観しております




例えばトルコリラ


史上最安値を更新し続けています



僕は平均27円くらいで保有しております
もちろんスワップ狙い


ドル高とリラ安が相まってヘッジファンドもいい狙い所だと感じたのかわかりませんが



ほとんどが日本人のスワップ狙いのロングポジションなので、インターバンク市場ではドル買いリラ売りの極みだったと思います



さすがにトルコ中銀もこれはまずいと思ったのか、昨夜対策を講じて多少流れを変えたのかなと思いますが、いかんせんマーケットキャパが小さいのと、中東情勢の渦中にいることを鑑みるとリラを保有するのはお勧めできない



最早、プロ向けの通貨でしょうか



世界三大スワップ通貨として、南アフリカ、トルコ、メキシコとありますが



キャパで考えると南アフリカが無難とは思いますが、何れもカントリーリスクが大きい


だからこそのスワップなんですけどね





仮想通貨関連で言えば
相変わらず僕は楽観視しており、ビットコインで70万切るまでは対策はありません



むしろ、買い増しを考えるくらい



ビットコイン70万を切るようであれば、アルトコインを切り売りしてビットコインを集めていくイメージです




何にしても、暴落が連動しているかどうかはわかりませんが、投資対象が軒並み下がると数百万円が簡単にぶっ飛ぶことを考えると、お客さんには勧められませんが



大人のゲームです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しもう

2018-05-21 08:47:18 | 日記
よく笑わせてくれる人が一番笑っている






よく感動させてくれる人が一番感動している





世界で一番速く走る人は世界で一番走っているし





会社では社長達が一番働いている




本当に当たり前のことなんだけど





そんな視点で身近な凄い人達を見てみると面白い





たくさんお金を稼いでいるからたくさん使うし





お金を稼いでいなければ使わない知恵を搾るんだけど、おそらく財務的な側面で見るとそれはそれで正しいのだけれど




お金を稼ぐという観点で見ると
その知恵を稼ぐ方に考えた方がいいかもしれない






それらの発想からすると




僕は楽しく生きていたいので
人一倍、人を楽しませれば良いんだろうと考えるわけです



じゃあ、こうしよう
ああしよう と試行錯誤を繰り返していく





毎日毎日が気付きだし、毎日毎日が新しい




過去も年齢も変えられない



だから、今がスタート でしかないから




早いも遅いも無いよね





あいつといると楽しいよねって思われるようになったら、きっと僕は楽しくなっているんだろうって






孫正義さんの 人間、最期は究極の自己満を追求すると


人に感謝されたい


人に喜んでもらいたい



僕も全く持って同感で、それがきっと




自分が生きたんだなぁと
人生堪能できたんだなぁと思えるんじゃないかな





だから、そこの境地に至るには
今すぐやりたいことをやるべきなんだ





この世で一番大切なのは時間と健康と愛なんだから



お金で迷っているなら


仕事が休めないと思っているなら



今すぐやるべき










一週置いたので海へ








片貝に行ったんだけど、北寄りの風が前日から吹いていて



寒いし

風はビュンビュン


人がたくさんだし


仲間が7時に入水して行くのを横目に僕はもう少し暖かくなるのを待ってから



と仮眠してましたが



1時間半くらいで珍しく上がってくる仲間たち




人多すぎて楽しめない と




早く入ってきなよって言われても



そんなテンションにならないほど風はビュンビュン人も多い




いつもずっと入っている仲間達がすぐ上がるくらいなんだからさ




てなわけで、サーフィンやって26年で3回目の
ノーサーフでフィニッシュです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学び2

2018-05-19 09:54:45 | 日記
BS


貸借対照表


五つの箱だけチェック




人に例えると


PLは年収は、お小遣いはとお金の出入り




BSは


持っている家、車はいくらだったか



それらを購入するためにローンはどれくらい組んだのか



持っている資産とそれを手に入れるためにどのようにお金を集めてきたのかが分かる




①資産の部



企業が集めてきた資金が何にどれだけ投資されているかが書かれている




②負債の部


他人から集めた、いつか返さなければならない他人資本が記載されている



③純資産の部


負債の部とは逆に返す必要のないお金



自己資本が書かれてる



株主から集めた 資本金


PLで見た企業が自力で稼いだ当期純利益が、
利益剰余金として積み上げられる



資本金を出している株主は
その企業を所有する権利を小分けにした 株 の所有者であって、貸しているわけではない



また、左右それぞれの合計額がいついかなる時も一致する



理論的には
企業が資産の全てを売り払って現金化すると



負債と純資産の合計額が同じになる





バランスシートの正確な和訳は
残高一覧表




❶流動資産


1年以内に現金化できる資産



預貯金や有価証券など


売掛金、受取手形、棚卸し資産



すぐに現金化できる資産を多く持っていることが
その企業の安全性と言える




❷固定資産



1年以内に現金化できない資産



土地やオフィスビル、工場や機械、子会社の株式など


簡単に現金化できないもの




❸流動負債


1年以内に返済や支払い期限を迎える負債



短期借入金や買掛金、支払手形など




❹固定負債



1年より後に返済や支払い期限を迎える負債



長期借入金や償還予定が1年を超える社債など




❺純資産


返済の必要のない自分の資金









チェックポイント




BS全体の大きさ



全く同じ大きさのPLの企業が二つあったとして、BSが大きい企業と小さい企業のどちらがより効率的と判断できるか



より少ない資産でより多くの売上げと利益を出す方が効率的となる





業種によって比率は異なるので、異業種間ではあまり意味はない








ポイント


負債と純資産のバランスを見る



指標としては
自己資本比率=純資産➗(負債➕純資産)


40%以上が一つの基準






流動資産と流動負債のバランス



流動資産<流動負債という状況は、短期的な支払い能力に問題がある





固定資産を純資産で賄えているかどうか



純資産>固定資産となっていれば安全



固定資産の一部を流動負債で賄っている場合は危険



住宅ローンを消費者金融で借りて返済するようなイメージ





分解して考えると至極当然のことですが、これを分析する能力は経営には欠かせないんじゃないかなと



理論を知らないと、やっていることが正しいかどうかがわからなくなる場合がある




個人も同じなんだけどね




優先順位!
これが全て


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強会

2018-05-19 09:54:11 | 日記
昨夜は恒例ですが


僕の中で
四天王の一人の
移籍してからは初の勉強会





信じるも信じないも貴方次第的な世界もありますが



貴重なユダヤ系の話が聞けます





目に見えるスキルは当然ですが



目に見えないスキルや情報に価値がある



それは皆知ってる



ただ、目に見えないスキルや情報を精査する能力や自信がない


だから、誰か の話を信用したくなったり




人の話を聞けなくなる



それはすべからく身を守る為なのだけれど




そこのスキルが高い人やそこにスキルがあるとわかる人は、早々に次のステップに行けるんじゃないでしょうか





また、最近思うこと




当たり前ですが




ほとんどの会社で能力ある人は辞めて行き




能力の無い人は愚痴を言いながらずっといる





会社としては能力のある人こそ辞めていかない仕組みを作って行かなければならない




また、能力のある人も独立したり、引き抜かれたりした後に会社の有り難みを知る




そして、そこから生き残るのはほんの一握り






ということで





掻い摘んで行きます





北朝鮮、中東問題は今後も継続していく






ウォーレンバフェットのポートフォリオ



アップル14.63%

ウェルズファーゴ14.54%

クラフトハインツ13.24%

バンク・オブ・アメリカ10.48%

コカコーラ9.6%


2017.12の時点ですが、現在はアップルに更に増資している






日本株は中型株以外はパフォーマンスが良くない






リーマン級の金融危機が投資家の間では懸念されている




ドル高円安が本格化する⁉️





様々な投資がありますが



株だけは上がって困る人はいない
故に株だけは上がるようにできている




例えば
2万円を過去30年積み立てしていたら



何もしなければ単純に720万だが



世界株では4500万になっている実績もある






ペンシルヴァニア大学の研究でも



100円を200年間運用したとすると



何もしない場合マイナスになるが


株だと1700万になる とか





株は経済の鏡である



アダムスミスの理論でもそう



それがこの資本主義






日本国債の格下げに備えよ!





いわゆる悪いインフレ








日本の財政状況を把握せよ!





師匠は富裕層
純金融資産1億以上だけを相手にコンサルティングしている



また、そうしろとも教わっています





毎回、軸はぶれないのですが、新しい気付きや
日々展開される経済を師匠分析して伝えてもらえるので、これらの情報を更に僕の解釈でクライアントに伝えて行くのが重要だと思っています







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学ぶ

2018-05-17 15:05:24 | 日記
損益計算書


PL


売り上げから人件費などの費用を引いて、一年間でどれだけ儲かったか損したかを表している



登場する言葉
売上高、営業利益、経常利益、純利益






貸借対照表


BS


どうやってお金を集めて何に使ったのかの決算日時点の状況を表している



登場する言葉
資産、負債、純資産





キャッシュフロー計算書



CF



一年間でキャッシュ残高がどれだけ増えたか減ったかを表している




登場する言葉
営業活動によるキャッシュフロー、投資活動によるキャッシュフロー、財務活動によるキャッシュフロー







企業の三つの活動と財務3表の関係






売り上げ最大、経費最小

稲盛さんが生み出したアメーバ経営の重要概念の一つ






PLを理解するにはざっくり5つの利益を覚える



①売上総利益


売上高から売上原価を引いた利益


粗利と呼ばれる



②営業利益


売上総利益から販売費、販管費を引いた利益



本業で稼いだ利益を表し、力量が表れる



企業の成長とは
この営業利益を伸ばすこと




③経常利益


本業以外で発生した利益



バブル時代は営業利益以上に重視される数字だった




本業は好調でも借金が多い企業の場合、影響は無視できないためにチェックは欠かせない




④税引き前当期利益



一時的な利益である特別利益と特別損失を足し引きした利益



⑤当期純利益



法人税など税金を差し引いた利益






喫茶店を開業した誠さん


500円でコーヒーを売ったので



売上高は500円



ここから卸業者に豆の仕入れ代200円を支払って



売上総利益は300円



バイト代で100円を渡したので



営業利益は200円


営業外費用である借金の利息で50円支払って



経常利益は150円



持っていた株を売ったら50円の特損が出てしまい



税引き前当期利益は100円


税金を納めて



当期純利益は50円





PLをチェックする上で大切なのは 比較


売上高と営業利益が前期比でどれだけ伸びたのかに注目






さらに
売上高に占める利益の割合




具体的なチェック項目は4つ



売上原価率


売上総利益率


販管費率


営業利益率







明日はBS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする