goo blog サービス終了のお知らせ 

CLASSIC ROCKを聴こう! PLUS

1960年から1980年代のロックを紹介していきます。またPLUSと言うことで、ロック以外の話題も!

垣根を越えて

2022年01月31日 | JAZZ・FUSION

1975年のアガルタ・パンゲア公演を最後に長い休息に入ったマイルス。

とは言え、家に籠って安息の日々を享受する事に飽きたのか、80年代になってカム・バック。

何となく電化マイルス時代の孤高の道を突き進むという様な尖った雰囲気はなく、フュージョンやポップの融合なる少々丸まった様な印象を持つ。

これを是とするかそうでないかはリスナー個々の嗜好によるわけだが、それまでマイルスをジャズの帝王などと崇めてきた方々にとっては少々残念と思われた方々も…

ただ楽しめれば否定はしない私の様なロック・ポップ寄りのリスナーにとっては、マイルスとの距離が近くなったと歓迎した。

本日はその中でも1985年に出したYou're Under Arrestでも。

あまりの目つきの鋭さにゴルゴさんかと勘違いしました。

ゴルゴさんならアーマライトM16でしたっけ。これは失礼しました。

マイケル・ジャクソンが歌ったHuman Natureとかシンディー・ルーパーのTime After Timeをカバーしているのが驚き。

更にHuman Natureの作者がTotoのスティーブ・ポカーロだった縁もあって、Totoの1986年のアルバム、Fahrenheitに収録されたインスト・ナンバー、Don’t Stop Me Nowでマイルスがミュートの効いた渋~い演奏を披露。

たまには垣根を越えるのも良い刺激になるのかも。

ただ無許可で垣根を越えれば、不法侵入ってことでYou're Under Arrest!

気~つけなはれや~

何を意味するのかよくわからないイラスト。


願わくは

2022年01月30日 | JAZZ・FUSION

本日はデビッド・サンボーンの1983年の通算8枚目のアルバム、Backstreet。

マーカス・ミラーがプロデュース、演奏さらに楽曲も提供し全面協力、悪い訳が無い。

行ったことはないけれど、何だかニューヨークの裏通りを当てもなく自由気儘に散歩しているイメージ。

摩天楼の隙間から覗く空は晴れ渡り、ファンキーなビートに乗って心はウキウキ気分爽快。

一刻も早くコロナには退出してもらって、都会の裏通りの雰囲気以前のように心置きなく楽しみたいものだ。


まさかの大ヒット

2022年01月19日 | JAZZ・FUSION

今日こそチャック・マンジョーネってことで、やっぱり1977年のこのアルバムですかね?

何と言ってもFeels So Good。

60年代からJazzの名門リバーサイド・レーベルでアルバムを出していたけれど、その後マーキュリー・レーベルに移籍しさらに70年台半ばにはA&Mと契約する事に。

かってウェス・モンゴメリーやジョージ・ベンソンらも歩んできたポップ路線のフュージョン・サウンドに重きを置いた。

アルバムはこの手のジャンルでは異例の全米2位と多くの人に受け入れられた。

音楽を聴くのに何もジャンルにシビアに拘り難しく構える必要は無いと思う。

気楽に聴けて楽しめるならそれでオーケー。

そうFeels So Good!


世界は広いね

2022年01月18日 | JAZZ・FUSION

今日は気分を変えてチャック・マンジョーネでも思っていたら、こんなのが出てきたので久々に聴いてみる。

ブラジル出身のホーン奏者、マルシオ・モンタローヨスのMagic Moment。

1982年にコロンビア・レコードの傘下のロリマー・レーベルから発売された。

芸風はチャック・マンジョーネと同じジャズ・フュージョン系のサウンドでフリューゲル・ホーンやトランペットを巧みに操る。

ほとんどと言っていいほど知られていないこの方のレコードを何故買ったのかは40年ほど前の話なので記憶が定かでは無い。

ただ聴いていて心地が良く買ってよかった。

世界は広くまだまだ知らない素晴らしいアーティストが数多くいるのを今更ながらに実感。


Made In Japan

2021年11月21日 | JAZZ・FUSION

レコードはPCにダウン・ロードされた音源やCDと比べると再生がそれほど面倒でないのは確か。

長い間再生しないでほったらかしにしていると、カビなど表面位付着した汚れを取り去るため丸洗いしたり、ベルベットのクリーナーをかけてもとれない溝にこびり付いたゴミの場合は秘伝爪楊枝の技で掻き出したりと本当に手間が掛かる。

ただレコードでの音源しか所持していない場合は、レコード・プレイヤーがないととても困る。

さっきレコード収納棚をサーフィンしていると、スパイロ・ジャイラのアルバムに遭遇。

彼らの1982年に出した6枚目のアルバム、Incognitoである。(アルバムの邦題は2曲目のOld San Juanの“遙かなるサン・ファン”を採用。ちなみにIncognitoって秘密のとか、匿名のなどを表す形容詞らしい。)

このアルバム、アメリカでは結構売れてチャート40位に食い込み、Jazz部門では2位だった。

当時よく聴いた記憶があるけどもうあれから40年にもなる。Old San Juanのメロディーは何となく覚えているけど他の曲が思い出せない。

ちょいと聴いてみたいと取り出したものの肝心のプレイヤーが無い! 

それではと、YouTubeでアップされている音源でさわりだけでも...

なるほどこんな感じだったっけと記憶を取り戻すも、プレーヤーが戻ってくるまではレコードとジャケを眺めて暫しの間おあずけだ。

それにしても重量盤でも無いのにキッチリとプレスされていて改めて感心する。日本盤には余程のことが無い限り盤に反りやスクラッチ、窮屈なスピンドル・ホールなどほぼ見受けられない。

現在少数の日本のメーカーが細々とレコードをプレスしているものの、大半は海外プレス。180グラムの重量盤であっても堂々の反りが頻繁に見受けられ、薄いヘヤラインなんて付いてて当たり前って感じ。

流石、Made In Japanだった。

人件費の高騰で数多くのメーカーの製造拠点が日本から海外に移転してしまい、今では何か日本ブランドの商品買っても金額が張らないものは大概Made In 某国。

それは本当に残念に思うし、今からでも遅くないから戻ってきて~と思う今日この頃である。


渚にて

2021年10月10日 | JAZZ・FUSION

日曜日、暇を持て余して昔の写真でも。

渚に佇む若者が一人。

おぉ~、この風景どこかで見た様な。

そうここはカリフォルニア州のカーメル・バイ・ザ・シー。

サンフランシスコから南の約200キロ程降ったモントレー半島の付け根にある海岸沿いの小ぢんまりした街で、80年代クリント・イーストウッドが市長だった事でも有名。

17 Mile Driveと呼ばれる道路を走ると風光明媚な海岸線が現れる。

訪れたのは1979年で、ちょうどしたクルセイダーズのメンバー、ジョーサンプルのABC・Blue Thumbレーベルからのソロ第二弾、Carmelを出した頃だと記憶している。

ジョー・サンプルの場合、前作のReinbow Seekerが有名だが、私はこのアルバムが一押し。

タイトル曲、CarmelやSunriseなど軽快で哀愁に満ちたピアノ演奏が楽しめる。

先日ようやく散髪屋に行って髪を切ってもらったのだが、横の部分を切ってもらう時間の方が頭頂部よりやっぱり長め。理容師曰く、歳を重ねるとどうしても頭頂部が薄くなるのでバランスを取るためほんの少し鋏を入れるだけ。

(南紀白浜じゃない、正真正銘のカーメルにて渚に佇む)

今一度昔の写真を眺めると、鬱陶しいくらい髪はフサフサ。

当時、渚にて一体私は何を思っていたのだろうか?

オジンになれば髪が薄くなるなんて事、想像だにしなかっただろう。


追悼

2021年02月25日 | JAZZ・FUSION

つい先日2月9日、チック・コリア氏がお亡くなりになられたと言うことで、その面影を偲ぶべく遅まきながらも取り出したる一枚。

リターン・トゥ・フォエバー名義のRomantic Warriorでも。

(ジャケのデザインが秀逸)

1976年の作品で高速ギタリスト、アル・ディ・メオラが前々作より加入したことから次第にロック色も強くなり、プログレ・ロック系フュージョン・サウンドとでも言うべきか…

とにかくメンバーそれぞれの疾走感を伴った高度な演奏技術には今更ながら圧倒される。

栄光のロック70年代は遠くなりにきり。

 


これ結構好きです。 その5

2021年02月24日 | JAZZ・FUSION

デイブ・ブルーベック・カルテット、1959年作のTime Out。

定番中の定番のジャズ・アルバム。

収録された全7曲の中でアルト・サックス奏者のポール・デズモンド作、Take Fiveが特に有名であるが、個人的には導入部がプログレ・ロックを思わせる1曲目のBlue Rondo A La Turkがお気に入り。

寒い冬の日、このアルバムをバックに聴きながら熱いコーヒーをすすり暫しTime Out。

リラックスできます。


ソロ・ピアノ炸裂! キースのユーロピアン・コンサート

2020年11月27日 | JAZZ・FUSION

本日は1982年に出たキース・ジャレットのConcerts。

オーストリア西端に位置し、ボーデン湖を挟みドイツとスイスに接しているブレゲンツとドイツ、ミュンヘンの2箇所で1981年それぞれの地で行われたソロ・ピアノ・コンサートを収録したもの。

LP三枚組で収録時間140分を越える完全即効演奏の大作。

(演し物一覧)

位置付けとしては1975年の大ヒット作、ケルン・コンサートなんかと同じ系列とでも言えばいいのか。

キースの時折見せるいつもの唸り声やピアノ・ボディーを叩くパーカッシブな演奏も健在。これらも彼のソロ演奏の一部で取り立てて気にはならない。

(中腰での演奏基本体、これやり過ぎると腰にきます)

私のようなトウシロ・リスナーの場合、余り肩肘張らずにバックグランド・ミュージックとしてながら聴きすれば良いのではないかと…

気に入ったメロディーやフレーズが演奏されれば耳を傾け向け、そうでないときはどうぞ御自由にって感じで…


フュージョン・ミュージックへの誘い

2020年10月26日 | JAZZ・FUSION

60年代末から70年代初期よく聴いてきたハードやプログレ系バンドらの出す新譜にそれほど新鮮味を感じなくなった70年代の中頃、フュージョン・サウンドに飛びついた。

そのはじめの一歩が、私の拙い記憶では、多分私の兄貴が友人から借りてきたレコードからカセットにダビングしてよく聴いていたコレ!

1976年に発売されたジョージ・ベンソンのポップなアルバム、Breezin'。

(グラミー獲得、売り上げは3xプラチナでベンソンの最も売れたアルバム。RIAAマークのついた再発盤)

このアルバムはそれまでジャズなどを全く聴かず、またジョージ・ベンソンって誰?てな認識を持っていた私に喝を入れた。

それまでのロック・ギタリストの早弾きとは全く異なるスムーズなギター演奏に感動!

学生だった当時、期末テストに備えて一夜漬けの勉強を終えた際、まだ車も人通りの少ない早朝、よく実家の自動車を借りてベンソンの曲を聴きながら近所を一廻り。

早朝の肌寒さと軽快なギター・サウンドに爽快さを感じた。

そして思い出すのが当時の試験勉強のスタイル。

出席を取らない授業は、結構スキップしていた記憶が…. そこで一般的なテスト対策は大学通りの文房具屋で売っていた講義ノートにお世話になった。

誰が制作したのかは定かではないが実際の授業の内容が事細かに記載してあって、それを参考に担当教授が著作しバカ高い値段で買わされたハード・カバーの教科書を初めて読んで行く作業が一夜漬けの定番だった。

こんなことで単位が取れて卒業出来るのかと言えば、何事もなくトコロテンが押し出されるが如くいとも簡単に卒業。 

ただ、1年生と2年生の英語の授業全て“優”だったこの私が社会人になってから自腹で英会話学校に通うことに…

まあ当時の一般教養の英語の授業って非常勤講師が選定した英語小説をクラスの面々が順番に訳していく事なかれ的な内容だったし、訳本も大きな書店に行けば入手出来たので、ハッキリ言って“優”の評価をいただいてもなんの自慢にもならなかった。

卒業時はちょうどオイル・ショックの年で各企業は軒並み採用人員をカットした厳しい時であったが、そんな私でも何とかどさくさに紛れて社保完備の会社に就職できた古き良き時代だった。

それと比べると今の大学生、特に4年生はコロナのために厳しい来年度の就職戦線が控えていて、さらに大学のキャンパスの再開もいつになるやら。

メンタル的にかなりキツイのではないかと…

せめて心にBreezin'。

早く日本全土がコロナ禍の現状から解放されることを心から祈るのみです。

(1977年再発米盤、ジャズ系としては稀に見る大ヒット。)


秋の週末の夜の過ごし方

2020年10月23日 | JAZZ・FUSION

リラックス・モードの週末の金曜日、ジョー・サンプルで一杯。

ジャズ・クルセーダーズとは別のソロ・プロジェクトとしてトリオで録音された1969年のアルバム、Fancy Danceから数えて5枚目にあたる1981年のアルバム、Voices In The Rain。

いつもの華麗なピアノやエレピを中心としたメロディアスなインスト・ナンバーに加えて今回は女性ボーカルが入ったノリの良いラテン・タッチのBurnin’ Up The Carnivalとスキャット付きのShadowsの2曲が収録されている。

(このレコードは大昔シンガポールに住んでた時に買ったやつ。多分シンガポールでプレスされたのではないかと)

あの〜 水割りお願いします〜

焼酎しかないけど….

ウィスキーといきたいところだけど、 それでオーケー

グビッ、グビッ、グビッ、ウヒャー

てな事で秋の夜はさらに更け行く。


この軽さがなかなよろし〜

2020年09月20日 | JAZZ・FUSION

マスクをつけたまま外出ってのなんだか息苦しさを感じて、連休ではあるがマスク・フリーの自宅警備員のお仕事に没頭。

まあ、外に出かけて楽しむのに先立つものが無いっていうのが本当のところなんだけど...

8月の連日40度越えの日々は今や昔、涼しい秋風が窓から吹きこみ気分も爽やか。

こんな時は暇つぶしに、スナック菓子を片手にサクサク食べながらインターネットをサーフするに限る。

生憎曇り空で澄んだ青空と太陽を拝む事は出来ないけれど、その代わりにスパイロ・ジャイラの1980年の第3作、Catching The Sunでも。

大ヒットの前作Morning Danceの続きって感じでスッキリ爽やか、スナック菓子と同様サクサクと進行する。

軽すぎてあまり印象に残らないっていう人がいるかも知れないけど、この軽さが重要。

演奏の上手さはさる事ながら、私の様なナガラ族にとっては、演奏を聴くことに集中しろ!なんて強制的なメッセージは感じられず、お好きな時に耳を澄ませばって感じが尚よろし〜

難を言えば、20分おきにレコードをひっくり返さねばならない手間ですかね。

 


モノ・トーンの世界 その2

2020年07月28日 | JAZZ・FUSION

モノ・トーンのジャケと言えばこのお方を無視するわけにはいかない。

元ウエザー・レポートのメンバーであったジャコ・パストリアスが1976年に出したデビュー・ソロ・アルバム、Jaco Pastorius。

若干24歳の彼がこのレコーディング・セッションで10代から書き溜めていたとは思われない成熟した曲を革新的なベース奏法で披露。

モノ・トーンだからといって日本的なウエットなイメージは沸き起こらない。

受ける印象としては、 派手さを殺した大人のシックな色合いを出してるって感じですかね。

 


木曜の夜、あともう一踏ん張りで週末

2020年06月18日 | JAZZ・FUSION

なんだかもう週末のリラックス・タイムのために生きてるような気がしないでも…

渡辺貞夫の1979年の作品、Morning Islandでも聴いて明日の鋭気でも養おうじゃないか。

デイブ・グルーシンのアレンジをバックにナベサダ師匠本当に気持ちよくサックス吹いていらっしゃる。

どう、元気出た?

1991年アメリカン・プレスの再発CD。買ってもう30年近く経つ。