古洞散策のお手伝いをしました。
一週間前からみると、紅葉にも勝るとも劣らない木々の新芽が柔らかい表情で迎えてくれました。

案内ということで写真には限りがありますが、何枚か添付します。
春蘭

シロバナニシキゴロモ

アケビの花を観察中。

散策中

ミツバツツジ(ユキグニ)の赤紫色が鮮やかでした。イカリソウも咲いていました。後日たずね写真にとってきます。
午後から、買い物の途中立ち寄った公園の桜並木。


コブシもきれいに咲いていました

ゴマ塩頭のカケス(懸巣)スズメ目カラス科 L33cm の群れに出会いました。

泥の中をつついていました。秋に隠したどんぐりを探していたのでしょうか? 物まねがうまい鳥とか。

家のヤマザクラ、赤い葉に白い花が同時に咲きました。

今日は二十四節季の一つ<穀雨>、時々雨の気温の上がらない寒い日でした。
一週間前からみると、紅葉にも勝るとも劣らない木々の新芽が柔らかい表情で迎えてくれました。

案内ということで写真には限りがありますが、何枚か添付します。
春蘭

シロバナニシキゴロモ

アケビの花を観察中。

散策中

ミツバツツジ(ユキグニ)の赤紫色が鮮やかでした。イカリソウも咲いていました。後日たずね写真にとってきます。
午後から、買い物の途中立ち寄った公園の桜並木。


コブシもきれいに咲いていました

ゴマ塩頭のカケス(懸巣)スズメ目カラス科 L33cm の群れに出会いました。

泥の中をつついていました。秋に隠したどんぐりを探していたのでしょうか? 物まねがうまい鳥とか。

家のヤマザクラ、赤い葉に白い花が同時に咲きました。

今日は二十四節季の一つ<穀雨>、時々雨の気温の上がらない寒い日でした。