goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

常願寺川 歩いて自然観察 part-2

2011-04-28 | 県民カレッジ自遊塾
<常願寺川 歩いて自然観察 part-2>に参加しました。一回目は常願寺川河口から雄山神社まで先日行われました(不参加)

行程:立山町岩峅時雄山神社前立社壇(標高185m)スタート⇒立山千寿ヶ原(立山駅)(標高475m)ゴール
   標高差290m 距離16Km


オオルリのお見送りを受けて出発。いくつか紹介します。

途中、キセキレイの姿も


かっての立山登拝道に安置されている「西国三十三所観音石仏」(一番から十三番)を訪ねながら。
二番(十一面観音)紀伊国三山金剛宝寺



今日一番は「本宮砂防堰堤」です。詳しい説明は←「本宮砂防堰堤」をクリックしてね。


国土交通省立山砂防センターの方から説明を受けました。

< 水辺の楽校 > 総合学習の場としてきらら広場。

心のかけ橋(つり橋:普段は通れません)を渡ります。小見小学校(左岸)から芦峅時小学校(休校)(右岸)へ。


熊さんにもご挨拶。


此岸と彼岸の別れ道<三途の川>


「布橋灌頂会」(立山登拝が許されなかった女性を救済する儀式)の舞台、布橋。<まんだら遊苑>の中へ。


映画「剱岳」のロケ地


立山駅近くの崖でカモシカが歓迎してくれました。道路にはかじったトチの実が転がっていました。近くで手が震えたかな?


普段は車で通りすぎてる道の旧道を、昔の登拝者に思いを寄せながら歩いたひと時でした。傘を差しながらの25000歩あまりでした。
出会ったお花たちは後日にアップします。

詳しい紀行は 企画された<立山の麓から>さんの姉妹ブログをご覧ください。クリックしてね。

『インターネット自然散策会【四季の彩景】』
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする