今日は寒の戻りでしょうか? 午前中は冷たい雨でしたが、ナ同期の行事で、Sさんご案内で県内の巨木10本を訪ねました(三回目)。
そのうちのいくつかを紹介します。
立派なお屋敷(江戸時代十村役)で長年管理された大ヒイラギ(県天然記念物)幹周り:3.05m 樹高10m、樹齢約300年に始まり、

風雨や潮風に耐えて地域の人々のシンボル(漁師の皆さんが灯台代わりに)として愛されてきたケヤキ(県天然記念物)幹周り:9.76m 樹高30m、樹齢年(私が子供の頃?海水浴に訪れた八重津浜、その時はちっとも知らなかった?懐かしかったです)~

親鸞聖人(今年は750回御遠忌)越後に流された折、腰掛られた古志の松原(北陸街道)の大樹県天然記念物)幹周り:5.78m 樹高30m、樹齢約600年~

大沢の地鎮杉(県天然記念物)幹周り:12m 樹高30m、樹齢約800年~

お猿さんが道を横切りました。のどかな光景ですね。

最後に地元の舟つなぎの椎の木(県天然記念物)幹周り:9.35m 樹高14m、樹齢約800年。近くの鍛冶川が放生津に灌いでいた頃の舟着場。

それぞれの環境で時代を見守ってきた立派な大樹たちから元気をもらった一日でした。
頑張っています。道神社のシイの木 幹周り:6.61m 樹高18m、樹齢推定700年

木々たちも頑張っています、負けないように明日からも頑張ります。
そのうちのいくつかを紹介します。
立派なお屋敷(江戸時代十村役)で長年管理された大ヒイラギ(県天然記念物)幹周り:3.05m 樹高10m、樹齢約300年に始まり、

風雨や潮風に耐えて地域の人々のシンボル(漁師の皆さんが灯台代わりに)として愛されてきたケヤキ(県天然記念物)幹周り:9.76m 樹高30m、樹齢年(私が子供の頃?海水浴に訪れた八重津浜、その時はちっとも知らなかった?懐かしかったです)~

親鸞聖人(今年は750回御遠忌)越後に流された折、腰掛られた古志の松原(北陸街道)の大樹県天然記念物)幹周り:5.78m 樹高30m、樹齢約600年~

大沢の地鎮杉(県天然記念物)幹周り:12m 樹高30m、樹齢約800年~

お猿さんが道を横切りました。のどかな光景ですね。

最後に地元の舟つなぎの椎の木(県天然記念物)幹周り:9.35m 樹高14m、樹齢約800年。近くの鍛冶川が放生津に灌いでいた頃の舟着場。

それぞれの環境で時代を見守ってきた立派な大樹たちから元気をもらった一日でした。
頑張っています。道神社のシイの木 幹周り:6.61m 樹高18m、樹齢推定700年

木々たちも頑張っています、負けないように明日からも頑張ります。