<楽茶クラブ>で「大津膳所美術館・坂本庭園・紅葉探訪の旅」に行ってきました。
立山連峰から(薬師岳)の日の出を見ながら集合場所へ、今日は久しぶりに快晴でした。
北陸自動車道・名神高速道をひたすら走り、大津へ。欲張りな一日を追ってみました。
○遠州七窯の膳所焼窯元・膳所美術館


遠州<水琴窟>

比叡山麓、その昔、富と名誉と権力を競って人々の欲望が渦巻いた近江、比叡山を舞台としてくり広げられたドラマチックな歴史絵巻、今もひ微かにその栄華をとどめいている坂本。
かなたに銀色の沈黙を続ける琵琶湖を望みつつ、かって、つわものどもが急いだ歴史のかなめ―そんな言葉が良く似合う坂本(パンフレットより)へ
○比叡山の宿坊の一つ芙蓉園で昼食

○日吉大社:比叡山麓に鎮座、全国3800余の分霊社(日吉、日枝、山王神社)の総本宮。

楼門の「神猿様」


猿芸

○~明智光秀ゆかりの寺~西教寺:天台真盛宗総本山

明智光秀の墓

琵琶湖の眺め(三上山(近江冨士))

湖西道路R367をひた走り、
○若狭鯖街道 熊川宿 休憩のみ

○萬徳寺:日本紅葉百選のお寺
枯山水のお庭の山もみじの紅葉は1週間ほど早かったです。
4年前に葺き替えられた書院の茅葺が美しく、

帰り道、昇った月がきれいでした。

さすが名園や陶芸に造詣が深いお茶クラブのS会長さんの企画、名園めぐりの楽しい一日でしたが、ゆっくり訪ねてみたいですね。写真は追加アップしますね。
立山連峰から(薬師岳)の日の出を見ながら集合場所へ、今日は久しぶりに快晴でした。
北陸自動車道・名神高速道をひたすら走り、大津へ。欲張りな一日を追ってみました。
○遠州七窯の膳所焼窯元・膳所美術館


遠州<水琴窟>

比叡山麓、その昔、富と名誉と権力を競って人々の欲望が渦巻いた近江、比叡山を舞台としてくり広げられたドラマチックな歴史絵巻、今もひ微かにその栄華をとどめいている坂本。
かなたに銀色の沈黙を続ける琵琶湖を望みつつ、かって、つわものどもが急いだ歴史のかなめ―そんな言葉が良く似合う坂本(パンフレットより)へ
○比叡山の宿坊の一つ芙蓉園で昼食

○日吉大社:比叡山麓に鎮座、全国3800余の分霊社(日吉、日枝、山王神社)の総本宮。

楼門の「神猿様」


猿芸

○~明智光秀ゆかりの寺~西教寺:天台真盛宗総本山

明智光秀の墓

琵琶湖の眺め(三上山(近江冨士))

湖西道路R367をひた走り、
○若狭鯖街道 熊川宿 休憩のみ

○萬徳寺:日本紅葉百選のお寺
枯山水のお庭の山もみじの紅葉は1週間ほど早かったです。
4年前に葺き替えられた書院の茅葺が美しく、

帰り道、昇った月がきれいでした。

さすが名園や陶芸に造詣が深いお茶クラブのS会長さんの企画、名園めぐりの楽しい一日でしたが、ゆっくり訪ねてみたいですね。写真は追加アップしますね。