今宵は、もうひとつの名月、十三夜の月(旧暦9月13日)栗名月ですが、雲がかかりすっきり見えませんが…

この時期帰化植物セタカアワダチソウがいたる所で群生し、困ったものです。


これも、里山整備がなされなくなったことや耕作放棄田が増えたことも一因でしょうね。
それにつけ、今年は山のどんぐりなど木の実が不作、熊の人里への出没が相次いでいますね。
にゃん子さんから頂いた素敵な絵手紙。このような実がいっぱいなるといいですが…

昨日、県内の海岸に熊が現れ、釣りをしていた人を襲い全国ニュースになっていました。
こんな可愛い?熊もいるのですが、ファミリーパークの<りんちゃん’05年4月に来た>です。

熊との共存を目指すには

先日、常願寺川で羽を休めるコハクチョウが一羽確認されました。着実に季節がやってきています。
オオハクチョウ越冬の南限地である地区内の田尻池に行ってみました。

土手の枯れ草焼きや池のマコモの刈り取りが行われ整備され、水が入り始めていました。飛来が待たれます。

この時期帰化植物セタカアワダチソウがいたる所で群生し、困ったものです。


これも、里山整備がなされなくなったことや耕作放棄田が増えたことも一因でしょうね。
それにつけ、今年は山のどんぐりなど木の実が不作、熊の人里への出没が相次いでいますね。
にゃん子さんから頂いた素敵な絵手紙。このような実がいっぱいなるといいですが…

昨日、県内の海岸に熊が現れ、釣りをしていた人を襲い全国ニュースになっていました。
こんな可愛い?熊もいるのですが、ファミリーパークの<りんちゃん’05年4月に来た>です。

熊との共存を目指すには

先日、常願寺川で羽を休めるコハクチョウが一羽確認されました。着実に季節がやってきています。
オオハクチョウ越冬の南限地である地区内の田尻池に行ってみました。

土手の枯れ草焼きや池のマコモの刈り取りが行われ整備され、水が入り始めていました。飛来が待たれます。
