goo blog サービス終了のお知らせ 

ホビーコース日記♪

ミシンとピクニックと外食の記事

独学パターン勉強

2009-01-07 01:30:36 | 洋裁教室

独学と言っても、洋裁教室でパターンコースの人のをチラ見してるので、全くの独学ではないけど。今は、もわ~~~んとパターンの入り口付近は分かる程度。

 

↓文化式原型をやさしく解説した アイテム別基礎作図集 笠井フジノ

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31409236 ←セブンアンドアイに飛びます。

 

家に有るこの本。パラパラ~~としか見た事が無いので、じっくり見てみようと思って、おでかけの際に持って出た。電車の中で読んだんだけど、結果から言うと、全103ページで22ページで挫折!!そういえば、前もここで挫折したような。。。。

洋裁教室でいつかの昼休みに、パターンの分かる人捕まえて聞いてみようかなぁ。

でもパターンコースの人って昼休みもずっと勉強してる人が多いんだよね。。。。

 

だけど、最初の頃に比べてパターンってこういう風にするんだと言う事が分かったのは、洋裁教室に通ったおかげだ。型紙作りは、原型というのが有ってそれをいろいろ操作しながら作るっていうのも知らなかったし。洋裁用語も分からなかったし。そもそも、「いせる」なんて初めて聞いた。。。日常に「いせる」という単語は無い。。。

 

ランキング参加しております♪ 良ければクリックお願いいたします。 <(_ _)> にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


メンズシャツ完成

2008-12-11 17:12:54 | 洋裁教室

↓やっと写真撮れました。お腹出てます・・・。 

 ↓裏襟も花柄になってます。

↓台襟のボタンホール周辺のステッチは何回やってもうまく出来ないので、先生にやってもらった♪

          

↓ヨークは2重になってるので、上手にVを合わせられた方を表にした。

↓フライフロントの場合、ひらひらしないように抑える。(表から見えないように糸で留める。)

 

次回注意点

① 襟はシャキッとさせたいので、襟先の方は2重に芯を貼った。

② アームホール及び脇のロックミシンは布端を2~3ミリ落としながらかける。

着用時注意点

① 洗濯後の脱水は30秒以下。

 

 

ランキング参加してます。良ければクリックお願いします♪ (ここから他の方のソーイングブログを見る事が出来ます。。) にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


子供用コート製作中

2008-12-07 00:08:57 | 洋裁教室

制作意欲下降中。。。。

理由その1: 水通しに失敗した。お湯でやってはいけません。色落ちします。   

  その2: チェックの柄の大きさが違う!!水通し後の干す時やアイロンの時に伸ばしちゃた??  (インドシルクだからクオリティが低いのかも。。。) その為に裁断がとても大変だった。やっぱり裁断は教室でないとね♪ 先生も「裁断は難しいので机が狭いときも有るけど、教室でやって頂きたい。」と。(昨日はとても空いていて、散らかし放題でした♪) でも、さっさーっと作りたい方も居るので人それぞれとも仰ってましたが。

  その3:生地がふにゃふにゃで柔らかい為、K 先生が「ボンディングしましょうか?」とI先生と相談する。ボンディングとは生地の裏全体に接着芯を貼る事。  「え~~。2着分で芯代2400円かかるし~~。」←ケチな私。でも、持ってる芯で大丈夫でした♪ 生徒も少なかった事も有り、K先生がやってくれた。字の目をちゃんと正しくしないまま接着芯を貼ってしまうと歪んだ生地が出来上がってしまうので、アイロンが難しいのだ。 

↓左:ボンディングした生地 

 

裏地の裁断も教室でやった方が良いのかな?でも、もう1着作らないといけないので、やってしまおう♪ 裏地の印付けは、ルレットを使うと便利らしい。(私はルレットがうまく使えないけど。。。。) もう1着は、圧縮ウールを使おう。裏地無しでいけるらしいので、早く出来そうで楽しみ。(心は次に行ってます。( ´,_ゝ`) )

 

 

(今週の教室の様子)

↓サンタクロースより

 

 

ランキング参加してます。良ければクリックお願いします♪ (ここから他の方のソーイングブログを見る事が出来ます。あとはお気に入りに登録してもよろしいでしょう。)  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


メンズシャツ製作途中

2008-11-23 12:28:07 | 洋裁教室

主人のシャツです。夏前にテーラーで、オーダーシャツを奮発したのに、ピッチピチのが出来ちゃって、リベンジと言う事で。(細めでオーダーしたんだけど。。。。)

 

      

もうちょっと肩を入れても良かったかも。次に補正。

写真撮るのにアイロンあてれば良かったな。

 

 

型紙:「男のシャツの本 嶋崎 隆一郎」 を先生が,私が計ってきた主人のサイズに合わせて補正。主人は手が短い事が判明した。知らなかった。。。。( ´,_ゝ`)プッ 胸板は厚いらしい。知らなかった。

↓ランキング参加してます。良ければクリックお願いします♪ (ここから他の方のソーイングブログを見る事が出来ます。。) にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ

 

明日も休みだって、知らなかった。世間は3連休なんだね♪うちもだけど。


7分袖チュニック

2008-10-26 22:40:05 | 洋裁教室
去年か一昨年の作品。
同じパターンで作った。
一番のお気に入りの画像が無かったのが残念。。。
また撮ろう。
トリコロールのは可愛いと思ったんだけど、ほぼ100パーセントの確立で「阪神タイガースみたい。」と言われたので、テンション下がって着てない。。。
家で着よう。( ´,_ゝ`)プッ
襟が付いてないのは、家でやるのに、自分では出来そうになくてアレンジしたものだから。思った以上に先生に褒められて嬉しかった♪
襟付けが出来なくて、途中でほったらかしのやつが小さい紙袋に納まってクローゼットの上にしまってあるのを思い出してしまった。。。そういうのが2.3個有る。。。





クリックありがとうございます。ランキング徐々に回復しております♪嬉しいです♪
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ

裁断

2008-10-10 21:13:56 | 洋裁教室
洋裁教室にて裁断。
生地を机にピンで留めていくのに、写真を撮るのを忘れてしまった。。。このやり方は次回に。。。

ボーダー柄をストライプとして使う(布の耳を上下とする)。ので心配だったが、先生に生地を見てもらうと「通常、横を縦にすると生地の落ち感(この漢字で有ってるのか??)が違うので、おかしくなるんだけど、この生地の織り方は大丈夫だと思います。縫えるんだから、やってみましょう。」という事でちょっと安心。


↓耳がつれてるので、耳の部分を斜めに鋏でカットする。(アイロンがあまかったね。)



柄合わせの為、一枚ずつ裁断した。これが難しい。今回もこつを教わったが、ピューーと抜けたみたいで、「斜めだけじゃなくて縦も気にして下さい。」という言葉の意味がもう分からない。。。なんとなく分かるんだけど、説明する程は分からない。すいません。。。次回からメモします。。。
でも、何回同じ事を聞いても、嫌な顔をしない先生。好き~~~。


(で、分かる範囲で♪)
裁断する時は、切ったパーツを動かすのではなくて、自分が動いていく。
余分な生地を取り除きながら、パーツを持ち上げたりせずに裁断する。
裁断した物とその型紙を待ち針で留めて、保管する。



今回、宿題(勝手に宿題といってるだけで、実際は無い。)は無し。シャツ作るのは2枚目だしね。
つまり、家で出来る作業は無いという事です~~~。寂しぃ  ( ´,_ゝ`)プッ



ランキング参加してます。良ければクリックお願いします♪
(ここから他の方のソーイングブログを見る事が出来ます。。)
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ


パンツ

2008-09-28 22:44:58 | 洋裁教室
先週出来てましたが、今日着るのは今年最初で最後。夏物ですから・・・。
色はちっちゃい写真のが一番近いです。


 家の中です・・・。一応、紙の上に乗ってます。


ポケットの位置は、主人に確認してもらった。ちょっと外すぎる気がする。
お尻が広がって見える。
左の重ねてあるポケットは先生の真似し♪
「いやいや、そんなん違いますよ。」と言われそう??

パターン:洋裁教室にて製作
生地  :身頃 オークションで600円位
     ポケットのはぎれ ネット通販実店舗 105円
     ボタン      同上       1個 20円♪
     ベルト部分接着芯 表 教室にて購入 1メートル600円の。
              裏 家に有った安いの。


今回の反省点   

① ベルト・ポケットのフラップの地の目を間違えた。→伸びない方を横にする!
② ポケットの裏地の地の目は6度位の角度を付ける。45度では多い。
  又、ペラペラすぎるのは縫いにくい。
③ 内側のベルトの上の部分に伸び止めテープを貼るのを忘れた。


でも、6割位自分一人で出来たなぁ。ベルトは自分ひとりで家でやったし。
身頃の裁断とポケット・ファスナー等は先生に手伝ってもらったけど。


ランキング参加してます。良ければクリックお願いします♪
(ここから他の方のソーイングブログを見る事が出来ます。あとはお気に入りに登録してもよろしいでしょう。)
 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ