goo blog サービス終了のお知らせ 

ホビーコース日記♪

ミシンとピクニックと外食の記事

ボタン選び

2015-11-13 23:40:06 | 洋裁教室

 

ジャケットのボタンを選んでたら、懐かしいボタンが出てきた。

洋裁教室で買おうと思ってたんだけど、もう持ってた。

 

 

このミッソーニのカーディガンに付けようと思ってたけど、

(詳しくは、2012/11/22日記)

 

このボタンに変更したんだった。

 

 

 --------------------------------------------------------------------

 

 

で、肝心の今製作中のジャケットのボタンに話を戻すと、

これは洋裁教室で買って、すごく気に入ってたんだけど、

袖口は、「あきみせ」になってたんだった。

お揃いの小さいボタンも要る。。

多分無いので、別のを洋裁教室で選ぼう。

 

 

 家に有ったこれだと、安っぽい?

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。
にほんブログ村


洋裁教室帰りのお楽しみ。

2015-11-05 23:11:51 | 洋裁教室

 

洋裁教室の近所の超人気店のケーキ屋さんに、初めて行った。

お昼休みに買いに行ったんだけど、プリンとシュークリーム以外売り切れだったわ。

 

 

 

すっごく美味しかった。

 

 

洋裁教室の帰りにやることリスト。

* ベーコンの有名なお店に行く。

* ほんわか商店街(JR甲子園口)で買い物。

* 大阪駅前ビルで夕方の一人飲み。←ハードルが高い!

 

 

 


にほんブログ村


ファスナー加工

2015-10-08 23:22:41 | 洋裁教室

 

 

2本のオープンファスナーの

1本のスライダーを外して、

(ファスナーを途中で切って、スライダーを移動させると抜ける。)

オープンファスナーって言うのは、ジャンパーとかのファスナーのこと。)

 

 

下じゃなく、上の方を切って、

さっき取ったスライダーを取り付ける。

取り付けるって言っても、ちょっと入れにくい。

ファスナーの虫(真ん中のギザギザしてるところ。)を解いて、

底をスライダーの溝に差し込んで、ぎゅっと引っ張るか、押し込む感じ。

 

 

何とか入っても、こんな感じになるので、

長い方をギュっと引っ張り、長さをそろえる。

 

 

はい。

オープンファスナーの両開き?の完成。

 

何が出来るかはお楽しみに~~。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


パターン検定模擬試験。

2015-08-22 23:52:01 | 洋裁教室

今日は洋裁教室で、パターン検定の模擬試験だった。

試験当日と同じ時刻で、9:00~13:00まで。

 

3時間半の長丁場で、どうなることかと思ったけど、思ってたより全然上手くいった。

五十嵐先生は「みんな集中して、そういう空気感になってるので大丈夫。」とおっしゃってたけど、

本当に、大丈夫だった。

 

反省点は、

1: 衿用の接着芯を貼ってるシーチングを持って行くのを忘れたこと。

2: 試験前に食べようと思ってた黒糖ミントも忘れてきた。

3: 身頃の一部を縫い代無しで、裁断しそうになった。

4: シーチングのゴミ等を入れるゴミ袋を設置するのを忘れた。

 

通しでやるのは今日1回だけだけど、(家にボディが無いし、疲れるし。)

あと6日有るから、頑張って練習しよう。

 

でも来週水曜日辺りに、レンコンが4キロ届きそうなんだよね。

新レンコンに嬉しくなっちゃって、何も考えずに注文しちゃったけど、楽しみ~~。

でも、冷凍用のレンコンハンバーグ作りで、時間を取られそう。

で、包丁の使い過ぎで手が痛くならないようにしなくっちゃ。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


パターン検定実技勉強中

2015-07-23 23:56:42 | 洋裁教室

 

今日は午前中だけ洋裁教室に行って来た。 

先々週の続きで、今日はボディに袖を付けた。

実技勉強中と言っても、縫うわけじゃないよ。

 

 

ここから、デザイン画を見ながら、サイズ調整する。

去年、3級の時に習ったシルクピンの打ち方とかすっかり忘れててビックリ!

でも、すぐに思い出したけど。。

 

 

これは先々週にやったんだけど、どうやったのか忘れた。

 

 

肩パッドを付けるところが、本格的でしょ。

 

 

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


半袖シャツ製作中

2015-06-20 23:47:55 | 洋裁教室

今日は2週間ぶりの洋裁教室♪

パターン検定の勉強は、1次試験の結果が出るまで一休み一休み。

(でも、私は勉強に人一倍時間がかかるので、来週から少しずつ始めるつもり。)

 

で、今日は久々のミシン。

楽しかったわ!!

 

 

ダーツを縫って、見返しを付けて、肩を縫い合わせたところ。

 

2つのシャツを同時進行で進めてます。

どちらも生成りで縫ってるので、

いちいちミシンの糸を変えずに済むので、楽チン。

 

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


明日はパターン検定の模擬テスト

2015-04-28 23:13:37 | 洋裁教室

 

明日は、洋裁教室でパターンメイキング検定の模擬テストが有ります。

 

またノート整理をやり直してる。

見直したら、覚えてないのも有るし。

キレイに書くのが目的じゃないのは、分かってるけど。

荷物が重いのは嫌だから、なるべく要点をまとめたノートを持ち運びたいんだよね。

まだ1ヶ月有るし、これからだよね♪

洋裁教室に通える日は、テストまで5~6回だけど。。

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


今日の洋裁教室

2015-04-25 23:44:02 | 洋裁教室

今日は午後からマンションの点検が有ったので、午前中だけ授業を受けることにした。

でも、先週は休んでしまったので、頑張らなくっちゃと気合だけは入れていったわ。

そして短時間だったけど、内容は盛り沢山で、充実した2時間を過ごした。 

--------------------------------------------------------------------- 

 

製図の過去問からは、

 ダブルブレストの打ち合いの幅の決め方が分からなかった。

→ 「シングルジャケットのボタンと打ち合いの関係」が基本となり、

デザイン画のボタンの位置・ダーツの位置・上がり寸法をヒントにし、打ち合いの幅・ボタン付け位置を決める。

 

 肩の縫い代(肩先と肩線の襟ぐりのとこ)は、直角?それとも反転?

→ 直角にした場合のメリットと、服のクオリティについて教わった。

 

他にいくつか注意点有り。

 

--------------------------------------------------------------------- 

 

理論の過去問で分からないところも、解決してすっきり♪

来週の水曜日は、模擬テストなんだけど、ドキドキする~~。

明日は勉強しなくっちゃ。

 

あ!洋裁教室で貰って来たチョコレートがスプリングコートのポケットに入れたまんまだ!

ワーーーイ!ワーーーイ!!

コーヒー入れよう♪

 

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


バッグ リフォーム中

2015-02-15 18:47:14 | 洋裁教室

 

リフォーム前の写真が、うまく撮れてなかった。

 

 

 

表地解体。

この表地が気に入ってる。

これだけでは足り無さそうなので、合わせる生地を探し中。

 

 

裏地部分は使わないので、適当に外した。

 

接着芯代わりに厚紙が使ってある。

解いてみるものね。

 

バッグは何個も作ってるけど、

ちゃんと洋裁教室で見てもらうつもり。

家で縫えるところは、家で縫うけど。

 

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


今日の洋裁教室

2015-01-17 20:13:13 | 洋裁教室

洋裁教室に行ってきました。

 

 

他の生徒さんの製作途中の高級コートを見て、俄然やる気になりました。

この高級コートにも、私が習ったことも出てくるから、見たり聞いたりしても楽しい。

いつかは、いやいや、パターン検定が終わったら、私もコート縫いたい!

 

その前に、1/2サイズのジャケットを仕上げなければいけないけど。

パターン検定の勉強の一部で、縫製手順の確認の為に、作ってます。

(こんなにスローリーなペースで勉強してる人は、あまり居ないと思うけど。

メモの一部ですが、こんな感じで作ってます。

 

 

 

 

表から裏の生地が見えない様に、わざと、ずらして(ひかえて)縫う。

 

もうちょっと裾まで、ひかえた方が良い。

いろんなやり方が有るらしいが、それはまた検定後にゆっくりと。。

 

 

地衿の縫い代は、一緒に縫う。

 

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


明日は洋裁教室に行って来ます。

2015-01-16 23:13:22 | 洋裁教室

今年の洋裁教室は昨日から始まってるんだけど、行けなかった。

 

 

ふふっ。。朝起きれなかったのさ!

前々日に寝すぎて、前日は明け方まで寝れなかったという失敗をしてしまった。。

規則正しい生活をしようと思ったのが、裏目に出たわ。

 

さぁ、今日は何時に寝ても明日はちゃんと8時に起きて、洋裁教室に行きますよ!

お弁当のおかずは、夜のうちに作っておこう。

教室の周りには、食べるところがけっこう有るから持って行かなくても良いんだけどね。

 

さぁ、洗い物してナイトスクープ、見て眠くなるのを待とう。

それでは、皆さん、おやすみなさい。

 

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


来年、洋裁教室でお会いしましょう♪

2014-12-20 21:57:21 | 洋裁教室

今日は、今年最後洋裁教室でした。

10:00~17:00まで、パターンの勉強(1/2のジャケット作りで、パターンと・縫製等を学ぶ)頑張りました。

久しぶりのミシン、楽しーーーーーーーい!

 

 

 

前身頃の衿の返り線の手前にテープを貼る。

バスト手前までは、ペタッと貼る。

(画像では、ちょっと貼り過ぎてる。)

 

 

バストの辺りは、いせて貼る。

いせるために、ハサミを下に敷き、布をフワッとさせて、

上からテープをピシッと置いて貼ると、いせて貼れる。

 

 

ダーツは、ダーツ止まりを下にして縫う。

先に行くほど、針目は小さく、すぅっ――――っとね。

 

 

 

---------------------------------------------------------------------

 

 

前から気になってた洋裁教室の斜め前のお土産屋さんに、やっと入った。

サイズは小さいけど、1つ400~550円。

 

 

 

 

ポチッと押していただけると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


サイズ直しの、ほどき中

2014-11-30 18:54:26 | 洋裁教室

洋裁教室でお直し中。

家で出来るところをやってる。

 

 

元々のズボン。

 

 

--------------------------------------------------------------------

 

 

ポケット口よりちょっと多めに解く。

ポケット口の重なりをずらして、寸法を出す予定。

 

 

--------------------------------------------------------------------

 

 

後ろに有る4つのダーツ(ダーツ1つ1cm)は全て解く。

脇・股ぐりの縫い代を1cmから0.5cmに減らす。

これでウエスト寸法が6cm広がった。

 

 

--------------------------------------------------------------------

 

 

解いていると、縫製の仕方が分かって面白い。

「このミシン線、ギリギリーー!焦っただろうなぁ~。」とか有ったり。

 

 

 

ポチッと押して頂けると幸いです。→ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村


今日も洋裁教室が楽しかった♪

2014-11-22 22:08:57 | 洋裁教室

今日は朝から、洋裁教室に行ってきました。(10:00~17:00!!)

頑張ったわ!!

 

 

 

 ( ↑ アマゾンにリンク)

 

  こういう衿をテーラードと言います。

今日は、こういうジャケットの工業用パターンの勉強をしました。

工業用パターンとは、縫製工場で使う量産に適したパターンのことです。

 

画像のジャケットには裏地が付いてなさそうだけど、

勉強するのは、裏地付きのジャケット。

ホームソーイングでは、裏地も表地も同じパターンを使ってるのが多いんだけど、

既製品は、裏地と表地のパターンは違ものです。

で、裏地のパターンの方が大きいんだけど、なぜ??

内回りと外回りの関係で言うと、中の方が小さいはずなのに。。

パターンの勉強をする前は、疑問が有っても縫う方が楽しいからスルーしてたんだよね。

来週、先生に聞こう。

 

 

--------------------------------------------------------------------

 

 

そうそう、こないだきついって言ってたズボン(2014/11/15日記)は、お直しが出来そう♪

 縫い代は1cmしかないんだけど、そこで広げるのは無理なので、

そういう時は、股ぐりでひろげることが出来るそう。

生地は、ポケットの中の布で捻出するとか。

確か、裾を切った時の布が残ってるはず!

探してみよう!!

 

 

 

ポチッと押して頂けると幸いです。にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村