goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

家族旅行2013/2日目<いわき市・四倉~内郷~湯本>

2013-11-19 13:17:09 | Family/夫婦
二日目。

朝食の焼き海苔


いわきパームスプリング外観



ホテルを出て、塩屋埼灯台へ


ちょうど太陽と重なってきれいでした。

灯りは、灯っているそうですが、見学はまだできません。

豊間海水浴場側から。


灯台の下の海岸


工事していました


雲雀乃苑
「みだれ髪歌碑」「美空ひばり遺影碑」「永遠のひばり像」


おととしは気づかなかった


"HOPE"



"We Will Stand Strong Again"

慰霊のための塔婆が立てられています


防潮堤や、津波の被害で残った家の基礎などに、花のイラストがペイントされていました。


そういうプロジェクトが行われたようです。


四倉・道の駅へ




四倉やいわき市内、福島県内でつくられたものがたくさん。
結構いろいろ買いました。


白水阿弥陀堂へ




(紅葉がきれいでたくさん写真を撮ったので、別エントリーで載せようと思います。)


石炭・化石館・ほるる
























昭和天皇が、常磐炭鉱を視察されたときに、読まれた句。

「あつさつよき磐城の里の炭山に はたらく人ををしとぞ見し」
(暑さ強き磐城の里の炭山に 働く人を雄々しとぞ見し)





←クリックで拡大します


湯の岳パノラマライン展望台


土曜日なのにほとんど人気がないあやしい場所(笑)


でも絶景。木が切ってあればもっとよく見えるのに






東屋があるところからは木が茂って景色は見えませんでした。
もともとはそこからでも見渡せたようですが・・・

展望台入口あたりから


展望台を後にして帰路につきました。

(おまけにつづく)



家族旅行2013/1日目<いわき・小名浜>

2013-11-18 17:13:07 | Family/夫婦
毎年恒例になっている家族旅行、おととし行ったいわき市へ。

(今年は、娘がバイトのスケジュールが合わず3人。)

7時ごろ出発し、休憩したりしながら10時半ごろいわき市に入る。




あいにくの曇り空。

まず、「いわき ら・ら・ミュウ」へ。


巨大なおみやげ屋さん、といったところです。

おととしは、震災の被害に遭ったためリニューアル工事中で、再開する直前でした。

加藤商店


息子の大好物、魚介の浜焼き。かまぼこは、ふわっふわでおいしかった。

(私は家族の中で唯一エビ・イカ、貝類が苦手です)

ちょっと休憩、遊覧船に乗る時間までブラブラ。(2階にベンチあり)






ら・ら・ミュウ2階からの眺め。





デイクルーズのチケットを買います。




平日(金曜日)だし、天気がイマイチだからか空いていました。






2階。ちょっと豪華な雰囲気。




1階。小さい売店もあります。




颯爽と


ごあいさつ。


風が強くてちょっと揺れたけど、無事帰って来ました。


***


午後1時くらい。

おととし食べ損ねた「丸克商店」へ。


団体のお客さんが入っているとのことでしたが、席はありました。

すぐに団体さんご来店。






いくら丼


二色丼


ほっけ焼き定食


私たちより後に入って、先に去って行った・・・


おいしかったです。他よりリーズナブルな気がしました。
腹ごしらえが済んで、アクアマリンふくしまへ。



きれいなオトヒメエビ


息子は、チンアナゴと交信









「小名浜美食ホテル」というみやげ物屋さんで、ジャンボカジキメンチカツを食べて、
「うおのぞき」を見て・・・

小雨が降ったりで明日にしようと思ったいわきマリンタワー、
思いがけず夕焼けがきれいなので急いで向かいます。4時半まで入館可、5時で終わり。

夕日が映ってタワーもピンク色に


本当はこんな色






虹!


でも、実はタワーからの眺めは窓枠が多くて↓、イマイチです。写真は特に撮りづらいです。



夕焼けなどを撮るなら、高さはないですが、
タワーの外の道路からのほうが視界が開けて、十分撮れると思います。

外に出てからも撮ってみた。









そして、宿へ。

部屋はこんな感じ。(ワイドモードで撮っているので継ぎはぎ)






息子は、11時半には寝てくれました。ホッ

2日目は、四倉、湯本、内郷方面へ。

ゆるーく災害時シミュレーションしてみた

2013-09-04 13:56:22 | Family/夫婦
9月1日がちょうど日曜日で家族みんないたので、
ゆる~い感じで、家の中での災害時シミュレーションをしてみました。

夜7時、停電、断水、ガス停止、という設定。
でも暑いからエアコンはつけたままで(笑)

(息子は除外です^^;)


電池式のランプと電池式懐中電灯兼ラジオ


USB対応の乾電池式充電器+USB式LEDライト






単三電池の備蓄は必須だね、ということに。


米を研がずにごはんが炊ける「お袋のワザ」という特殊な袋で炊飯トライ。


カセットコンロとペットボトルの水で茹でます


十分蒸らして・・・

出来上がりました!


十分においしいと思います。

缶詰とごはんの夕食でした~。


頭に着けるタイプのライトは便利!



保存食としているのは、魚の蒲焼き系・やきとり・コーン・SPAM・フルーツなどの缶詰、
カップラーメン、約1か月保存できるパン、お菓子類です。
賞味期限を見ながら食べて、買い足します。


寒いのは何とかなるとしても、真夏に停電すると、体力的にかなり危険だと思います。
車のエアコンを使うようになるでしょうか・・・
でも車がない場合もあるし。


水の備蓄は、ペットボトルで4ケース(2L×6本×4ケース)ほど保存しています。
我が家は水道水か浄水器の水を使っているのですが、
義母が暮らしているケアハウスの水がまずいらしく、
ミネラルウォーターを飲料水にしているので、
少しずつ運んで入れ替わっていくので都合がよいのです。

風呂桶の水は、生活用水に使えるので、つねに張っておくべきと言いますよね。


水洗トイレにかぶせて使う簡易トイレ。
使い方は簡単なので今回は使わず、在庫の確認のみ。



いざというとき、何が必要で、なにがいらないか、イメージするのはなかなかむずかしいです。


【家族が離れていて連絡を取リ合う場合】
ダンナ、娘はスマホ、私はガラケー。
いろいろ話し合った結果、ネット回線は強い、という経験から、
このブログの「緊急時用」カテゴリーのコメント欄で安否など確認しあうことにしました。

所沢航空発祥記念館へ

2013-07-16 10:57:17 | Family/夫婦
日曜日、二度目の(延長された)零戦の展示と、6月22日から始まった堀越二郎企画展を見に行って来た。

今回は娘も。2006年以来(笑)

日本の航空技術100年展>◾企画展「堀越二郎の生涯」

昔撮った写真と並べてみたよ。

2013年、息子22歳、娘20歳


2006年、息子15歳、娘13歳


1994年息子3歳、娘2歳1歳9か月くらい


1993年息子2歳、娘は写っていないけど7か月くらい


今回、娘の右後ろの木が


約19年前、あんなに小さかったよ



お隣の球場で高校野球の地方予選をやっていて、
すごーく盛り上がっていました。


零戦を見てきたよ(17年ぶり)

1年ぶり群馬サファリパーク

2013-06-18 01:12:48 | Family/夫婦
日曜日、ちょうど1年ぶりに群馬サファリパークに行って来ました。

バードパークがメインのことが多くて、サファリに入るのは3年ぶり。

オープンのちょっと前に到着。


エサやり体験バス



入園前にはトイレに行きましょう(ウォーキングサファリゾーンにはトイレあります)


オープン直後のせいか、動物たちが車道に出て渋滞気味に。



角を突き合わせて力比べ、かな

長老さんが見守ってる。

やっぱり危険ゾーンにはレンジャー待機?



車から降りて見学するウォーキングサファリゾーン。

ヤギのこどもがカワイイ



こっちにも来ておくんなせえ...


ニホンジカとカモシカの違い

答え

「ニホンジカは毎年角が落角するけど、カモシカは牛の仲間だから角が落角することはないよ!!」




この隙間から撮ってるところをダンナに撮られてた(笑)


チーター



ミーアキャット


ホワイトタイガーの前足



よーく見ると上に鹿みたいなのがたくさんいるよ


保護色。ほとんど見えないね



一周したころ、けっこう混んできた



バードパーク&フライングショー

入場料100円です。

くじゃくと交信中・・・


大好きなフライングショ-は毎回必ず見ます



恒例の「ユウちゃんとお友達になろうコーナー」で、ダンナが無茶振りされていました(笑)
「今日はユウちゃんのお友達が来てくれているので握手の仕方を教えてもらいましょう」

おねえさん、アドリブきくんですね!

以前、「フクロウは飛ぶときに羽音がしない」という説明がありましたが、
今回はなかったので聞いてみたら、日によって、遊園地などの音で羽音のあるなしの
違いがわかりにくいようなときは、その説明を省いているそうです。
でも、羽音の違い、近くを飛ぶのでけっこうわかったので、
ぜひ、解説してほしいなあと思います♪
だって、羽音がしないって知るとすごいなあってとても感動するんです・・・
(主食の違いで例外もあるそうですが。)


必ず食べる貴重なモカソフト



野良ニャンコがいた



帰りに隣にある大塩湖(大塩ダム)へ。

農地用水のダム。水位が下がっていてびっくり。

去年


見晴らし台から

やっぱり水が少ない

去年↓


貸しボートも臨時休業


ダムの上に雨が降りますように


* * *


フライングショーの後、森林保護の募金を兼ねてグッズが買えます

豆知識付き




あー夜更かししちゃった。寝よう・・・おやすみなさい


シーパラ♪

2013-06-04 17:47:17 | Family/夫婦
先週土曜日、横浜八景島シーパラダイスに行って来ました♪

2011年4月に、私と息子で電車で行ってから約2年ぶり。




今回も、カートゥーンとのコラボでプレジャーランド(遊園地)側のあちこちに
イラストが描かれているのを見るのが目的です(笑)


2年前と同じ立ち位置で見る息子(笑)


オープン直後くらいに到着。



遊園地はオープンが遅いので閑散としていました。


新しくできた「シーボート」というアトラクション(ドルフィンファンタジーの近く)


イルカが間近で泳いでる!いいなー乗りたいなー


「海ファーム」



楽しい仕掛けがいくつもあっておすすめです。


波軽減装置?

安全のため、コストかけてつくってるねえ。


海ファームの中の「サブマリンリサーチ」
今回は海水がにごっていて残念でしたー。




海ファームでは、魚を釣ったりとったりして、
それをその場で調理して食べることができるのですが、
ちょっと混んでいて待ち時間が表示されていました。人気があるみたい。
(別に料金がかかります)


「ふれあいラグーン」



なぜか懐っこいイルカたち。




小~さいサメ(ドチザメ)


触るとザラぷにょ~


ペンギンたちがもめていたよ。


・・・ペンギン界にもいろいろあるんだね


シロイルカのクルルは出産間近。



そーっとのぞいちゃった。獣医さんかなあ?



クルルもうすぐママに シーパラのシロイルカ 繁殖成功へ期待神奈川(東京新聞TOKYO Web)
”シーパラでは昨年、別のシロイルカ「パララ」(推定十二歳)が一九九三年の開業以来、初めて赤ちゃんを産んだが、生後わずか十六日後に死亡した。”
・・・知らなかったな。
警戒心が強くて授乳をやめてしまうことがあるんだって。
それで赤ちゃんが弱って死んでしまったのかもしれないって・・・
今回はどうか元気に育ちますように
もう覗かないからね・・・



昼ごはん「焼屋」というバイキングとバーベキューが合体したようなシステムのお店です。


・・・当然シーフードがメインだけどお肉もあるよ


「アクアミュージアム」




ジンベエホール(ジンザメの水槽)に展示してあるトリックアート

・・・崖の上にいるよう見える・・・かな?


トラフカラッパのかわいい動き(倍速です)


ホウボウ。歩く魚?

・・・歩いたり足を引っ込めて泳いだり。水底両用?


「海の動物たちのショ」ー


かわいい機長さん(ペンギンのほうね)


・・・・・おつかれさまでした



ショーの間、反対側を見て楽しそうな息子です


こんな景色なんです





ショーを見る前に、イルカたちが泳いでいる時間に、
真下にあるジンベエホールから見るのをおすすめします!!

・・・ちょっとしか撮れなかった。


帰りに見えた富士山。イマイチきれいに撮れなかったな



娘へのおみやげ



(おまけ)
息子のご機嫌ステップ

ふれあいラグーンの最初のルール説明ビデオを見ているとき
ご機嫌でずっとステップ踏んでました(笑)
周りの人はきっと気になっていただろうね。


追記:施設や季節、曜日によってオープン時間が変わるようなので
確認して行った方がいいと思います!

海と島のテーマパーク - 横浜・八景島シーパラダイス


2013/6/30追記;
6/24の公式ツイッターより
【八景島シーパラダイス】6月中旬に出産を予定していたシロイルカの「クルル」は、
14日未明に出産いたしましたが、残念ながら死産でした。赤ちゃんの誕生を応援して
くださった皆さまに、心よりお礼申しあげます。

悲しい・・・


プリキュアオールスターズ32人大集合@オープンシアターEASTファイナル

2013-04-17 17:51:09 | Family/夫婦
4月6日13日は絶好の行楽日和で、上着もいらない快適なお天気でした。

4月で、この大きなステージが閉鎖されてしまうとのこと、
残念です。

前売りを買っておいた座席指定券付入園券。


入場中・・・


普段は、ショーはたいてい無料だし席は自由なので、
今回ちょっと混乱もあったのではないかな?



はじめに、各シリーズの主役級のキャラのみで出てきて

(キュアブラック、キュアドリーム、キュアブロッサム、キュアハッピー、キュアメロディ、キュアピーチ、キュアブルーム)

そのあと順番にメドレーで最新のドキドキ!プリキュア、


スマイルプリキュア!


スイートプリキュア♪


ハートキャッチプリキュア!


フレッシュプリキュア!


エンディングのダンスがなかったシリーズは全員一緒に。

ふたりはプリキュア Max Heart、ふたりはプリキュア Splash Star、Yes! プリキュア5 Go Go!

ダンスのあとには、各シリーズごとに決めのポーズを披露。
大サービスですねー

全員で記念写真!圧巻です。


ショーのあと、コンテナフードコートで腹ごしらえ。

黒はんぺんフライバーガー。

静岡名物?おいしかったです!

Aコンテナのメニュー紹介(よみうりランドFOOD STATIONのブログ)


もう来る機会はないのかなー。
遠いけど結構好きなんだけどな、よみうりランド。

春だ、むさしの村

2013-03-26 10:35:48 | Family/夫婦
先週から、むさしの村で「ドキドキ!プリキュア」のキャラクターショーが始まった。






桜まつりと一緒に開催されていて、いい感じににぎわっていました。
桜も見ごろだったし。


朝10時半ごろ着いたら、第一駐車場が満車の一歩手前という感じでした。
(昼過ぎには第二駐車場へ誘導が始まっていた)


今年は、桜並木にキッチンカーやテントが20台くらい並ぶ「にぎやか通り」ができていました。


事前に金券を買っておくシステムでちょっと使いづらかったかなあ(金券↓)

・・・何を食べるか決めて計算してから、二か所あるチケット売り場(テント)で金券を買います

内容は、いろいろな食べ物のほか、足湯、フェイスペインティング、マジック教室etc...
公式サイトに掲載あり











ファミリー館前には、テーブルとイスが置いてあって、
食事ができるエリアが作られていました♪


出入り口近くで大道芸も。



◎天候によって予定が変わることもあるそうなので、
イベント開催日はご確認くださいね~
むさしの村

初詣@氷川神社&大宮公園小動物園(追記あり)

2013-02-04 12:04:36 | Family/夫婦
先週末、大宮の氷川神社に遅い遅い初詣に行って来た。

でも、参拝の人、けっこういたよ。


合格祈願とかかな?


いつも立ち寄る小動物園


今年で開園60周年だって!!

記念スタンプ。

ブチハイエナ、めずらしいそうです。




1953年(昭和28年)開園記念に開催された動物カーニバル


当時のポスター

(「歴史解説No7・小動物園開設秘話」より)

追記:1949年当時、埼玉県知事のもとへ北海道から熊の子が贈られ、
公園で引き取ったのが小動物園の始まり。
小動物や鳥類以外に熊が展示されているのは、
そのような経緯からだそうです。
(「歴史解説No7・小動物園開設秘話」より)


あれ?この看板と一緒にコバトンがあったはず・・・


去年↓(2012年1月)


鳥獣供養之塔


1975年(昭和50年)当時の配置図


現在の小動物園マップ



(大宮公園の歴史っぽいものにつづく...)


ダンナ沖縄へ行く@社員旅行

2012-12-03 17:11:25 | Family/夫婦
ダンナが社員旅行で初めての沖縄へ。


朝、早くに家を出て羽田空港に向かいました。


暗いうちに着いたそうですが、

予約用の駐車スペースも案内板が暗くて、

わかりにくかったようです。



空港で朝ごはんを済ませて搭乗しようと

保安検査を受けたら、

うっかりかばんに入れたままにしておいた

外国製のアーミーナイフが見つかり・・・


(コレ↓七つ道具みたいなやつ。)



時間がないのに警察官が立ち合い、自宅に送り返す手続き

(着払いで宅配便の伝票を書く)をして無事乗り込むことができたとか。



ちなみに、このようなとき選択肢が三つあって、

その場で捨てるか、手荷物として預けるか、送り返すか、だそうです。

預けるのはもちろん、宅配便の伝票を書く時間もない場合は、

捨てるしかないこともあるようです・・・ご注意を。



乗ったのはポケモンジャンボ~かと思ったら


777でこっちだって。


写真が両方あってややこしかった(笑)


飛行機は、修学旅行生が一緒だったので、
着陸前、トイレの行列に巻きこまれてしまったそうです。


* * *


沖縄で観光したのは、国際通り、首里城、ブセナ海中公園、

嘉手納基地周辺、美ら海水族館、万座毛など。


後ろに見える変わったお墓?→首里城でした。


大きな変わったお墓が印象的だったって。
亀甲墓(破風墓・屋形墓)

二日目はなんとか晴れ間も。

・・・ブセナ

美ら海水族館のイルカ「フジ」の人工尾びれ

・・・触れるそうです。手前から奥へ新しくなってる。

「最初のはすごく柔らかくて削った後とかがある。」
「だんだん硬さやハリや仕上げとかが変わって研究の過程がわかる」byダンナ

沖縄美ら海水族館 バンドウイルカ「フジ」人工尾びれプロジェクトをご紹介!

どデカいジンベイザメジンベエザメ


巨大水槽の上からも見られるんだって。


沖縄美ら海水族館 黒潮探検(水上観覧コース)

向こう側が「フジ」。尾びれが着いてなくても元気よく泳ぎ回っていたって。




ナゴパイナップルパークの近くで、

道端に飛行機が置いてあるのを見て、驚いて写真を送ってきた。


あとで調べたら売り物だった?
戦闘機売ります。軍用本物!ロッキードT-33A 81-5349  ミリタリーショップ 南国百貨店.COM沖縄

持ってた。


(*´∇`*)


* * *


おみやげ。

辛くておいしい島とうがらし。泡盛に漬けてある。


海ぶどう。


他にも、サトウキビや蛇の民芸品(指ハブ)、お土産いろいろ。

でも、お土産物屋さんがたくさんあってかなり迷ったそうです^^;

特に、パワーストーンや琉球ガラス?

琉球ガラスの歴史(琉球ガラス村)
 ・・・とても複雑な背景。沖縄とアメリカ・・・

 胸が痛みます。私たちにはわからないことたくさんあると思う。