goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

行田へ遊びに行ってきた♪<足袋とくらしの博物館>

2018-06-29 09:57:37 | Family/夫婦
古代蓮を見学した後、昼食まで時間があったので「観光情報館ぶらっと♪ぎょうだ」へ。
行田市商工センターの1階にあります。





行田のお土産がいろいろ売っています。休憩もできます。
おせんべいや漬物、足袋グッズ、Tシャツなど、いろいろ。

↓↓↓
お土産はここで!



そしてたまたま、すぐ近くにある足袋とくらしの博物館を見つけました。


左側手前は、トイレになっています。木造の古い建物ですが、ちゃんと様式トイレです。

店内の見学は靴を脱いで上がります。店舗兼工場になっています。

ミシンが並び、機械油?の香りがして、職人の方が、目の前で足袋を縫う作業をされていました。

手榴弾消火器。初めて見ました。


たぶん中身?


お店の奥も見学できます。写真はありませんが、歴史を感じる建物と内装でした。
二階にも上がれますが、スリッパで上がるので階段は気をつけてください。

通り沿いの当時の店舗側。この建物の中を見学できます。



「牧野本店」は、「武士から足袋商人に転身した牧野鉄弥太氏が始めた」とあります。(ホームページより)
店舗、工場などは、大正11年~13年にかけて建てられたそうです。

隣りには、愛宕社。


鳥居のわきに「代官所跡」


博物館は、平日は開いていないようですので、行かれる方はご確認ください。
足袋とくらしの博物館



道沿いに(国道125号)、銅製の人形が点々と展示してあって、今度はゆっくり歩きながら見たいです。
「彩の国さいたま景観賞奨励賞」を受賞したそうです

銅人形
↑のサイトで、銅人形の名前や設置場所が見られます。

たくさんの人たちが、観光に訪れてくれたらいいなあ

行田へ遊びに行ってきた♪<古代蓮の里>

2018-06-28 12:45:16 | Family/夫婦
息子が一泊二日でいない週末、ダンナと行田に遊びに行ってきました。

ほぼ毎年、夏~秋に「田んぼアート」見に行っている古代蓮の里ですが、
ここのメインの「古代蓮」が咲いているところを見たことがなかったので、
がんばって早起きして行ってきました。
(早朝から咲きはじめて午後には閉じてしまうこと知らなかったし。)

園内、中央当たりの古代蓮の池




あとは、世界の蓮とかいろいろ写真が混ざっています・・・


葉っぱは、丸まっているのがだんだん開いていくのだそうです。(巻き葉)















かわいい丸っこい葉っぱ。マルバノキ、というのだそうです。紅葉するみたいです。





少しだけ睡蓮もあります







* * *


蓮と睡蓮の違いは、わかりやすいのは花や葉の高さのようです。
蓮は、水面から長く伸びていますが、睡蓮はほぼ水面近くにあります。

蓮の人との対比、こんな感じ。




古代蓮の里の睡蓮の、引いた写真を撮らなかったので、家の近くの公園の睡蓮です。
花も葉もほぼ水面近くにあります。










葉っぱに切り込みがあるのも特徴のようです。




切り込みの入った葉っぱにカエル、のイメージは、睡蓮なんですね。


おまけのニャンコ





それから、水に浮いている葉のことを「浮き葉」、長く伸びている葉を「立ち葉」というのだそうで、
まず浮き葉が数枚出てから、新しく立ち葉が出て、伸びていくのだそうです。
浮き葉と立ち葉は、違うものなのです。(睡蓮は浮き葉だけです。)
調べました!(笑)


さんざん、古代蓮を見て来て言うのもなんですが、
私は睡蓮のほうが好きです(笑)


* * *


田んぼアートは、今はこんな感じです


この札はこのままなのだろうか?



ここにもニャンコがいました。すぐ逃げちゃった




大サーカスやらパノラマやら

2018-02-14 17:12:43 | Family/夫婦
ダンナと大サーカスを見てきた。

「ポップサーカス」


でっかいテントがすごかった。青空と相性のいいきれいなピンク!


すごい引っ張ってた。


柱ががんばってた。




杭がコンクリートに刺さってた。







ポップサーカスじゃなくて木下大サーカスのテントだけど、
設営の様子


ポップサーカス公式サイト

夕方は夕焼け。


コバトン&さいたまっちのマグカップ!記念に買ってもらった。


夕方、さいたま新都心駅からけやきひろばに向かうところ、きれいだった



* * *


さいたま合同庁舎1号館、31階にある「喫茶室ビューテラス」にも行ってきました。
喫茶と言うか食堂ですがパノラマがすごいです。

行政の施設なので平日しか営業していないです。
入るのに身分証の提示とか、手続きとか必要でちょっとめんどいけど、
あのパノラマ的な景色はなかなか見られないかも。

前は、ソニックシティの最上階にテプコのフリースペースがあって、景色が見られたけど、
いろいろあってなくなっちゃって。

レストランからは、ほぼ東側を中心に開けてます


うっすら筑波山?






ダンナが面白い写真撮ってた


廊下からは、ほぼ西と北に開けています。南側にも窓はあったのかな?わからなかった。

富士山、ズーム。何とか見えた。


北側の大宮公園に続く参道、ズームで。


ざっくりこんな感じで見えるとしたら、冬の時期、天気が良ければ海も見えたりして?


さいたま新都心合同庁舎1号館への入館案内 | 関東経済産業局

喫茶室に入らなくても、景色を見るのが目的でも入れるようです。
平日だけですけど。

木曜日の散歩~

2018-01-04 13:43:05 | Family/夫婦
普段、木曜日は息子が出かける日で散歩をしない日なんだけど、
今日は正月休みなので。

田んぼコースではなく山コース。

いつもは、おじさんおばさんたちでにぎわうゲートボール場も今日は閉まっていました。

ちょろちょろ流れる川に、くちばしの長い鳥を発見!
橋から撮ったのですごくわかりにくいけど、真上からの姿です。
向かって上が顔で下が尾っぽ。わかるかなー


シギ系かなーと検索したら、似たようなシギファミリーがたくさんいて、
よくわからないけど、タシギかハリオシギかチュウジシギか・・・???

同じ川にハクセキレイ。


小学校の裏の木にツグミさん。




そしてこのコースの楽しみは富士山!!
今日はよく見えました~




電線が・・・五線譜みたいだ。

家や建物がなかった時代には、よーく見えたんだろうなあ。

散歩、いい天気

2018-01-03 06:59:31 | Family/夫婦
昨日は散歩がてら、親子三人で近くの神社へ。



小ぢんまりとした氷川神社です。



三つの穴の石灯籠、






太陽か満月の反対側の、三日月?の大きさや向きが違うのが気になって、ちょっと検索してみたけど、
いくつかの説があるようでした。

昔は火を灯していたのかなあ。
そしたらきれいだね。


* * *


帰り道で見かけたコゲラ。




一生懸命つついていたのは、エサをとっていたみたい。

ギリギリセーフ!「エドワード・ゴーリーの優雅な秘密」展@宇都宮美術館

2017-11-24 14:45:59 | Family/夫婦

宇都宮美術館のゴーリー展です。


なかなか近くではやらないので・・・

今回ちょうど祝日に息子が一日いない日だったので、少し遠出だったけど、行けてラッキーでした。
もう今度の週末で終わっちゃうから。

エドワード・ゴーリーの優雅な秘密展 | 全国巡回展情報 | インターネットミュージアム


博物館に入ると、ポーズの違う「うろん」があちこちに出没(笑)

あそこに!


(外から)


(同じコ。中から)

うろんが見つめるオブジェは「中身に支えられたチューブ/クレス・オルデンバーグ」

ここにも。


こっちにも。


猫ちゃんも。


違うイメージの看板、というかポスター?


(廊下のみ撮影OK)


* * *


駐車場から博物館までの景色がきれいです。







紅葉するカエデの色の移り変わりがきれい





一枚でグラデーション
 

自然ってすごいなーって思うよねー

「草の広場」にある、うさぎっぽいオブジェ



「バリー・フラナガン」というイギリスの彫刻家の作品で、「野うさぎシリーズ」の1つだそうです。

駐車場の裏には池。時期的にカモがたくさんいました。

丘にあるランチスペース?


ここでお弁当を広げると、モグラに囲まれるようです




* * *


グッズコーナーにて。Tシャツと、懲りずにポストカード!

Tシャツ、一枚は娘に。


宇都宮美術館は何年か前に、息子と「レオ・レオニ 絵本のしごと」展で初めて行って、
また行きたいなって思ってたけど、本当にまた行けるとは思っていなかったよ。

過去ログ>>「レオ・レオニ展@宇都宮美術館」2014-07-22



浴衣の海に溺れそうだった納涼祭

2017-08-10 09:22:57 | Family/夫婦
息子が旅行中だった8日、「東京湾納涼船」に乗ってきました。



後から思えば、「乗車券(大人)2600円、飲み放題付き、月~金は浴衣を着ると1000円引き」という料金設定から、
想像できたはずの船の光景・・・知ってたら絶対に乗ってない。(笑)

ほぼ浴衣姿の夏休みの大学生(?)、少しだけサラリーマンと家族連れなど、って印象でした。

入場前の行列


入り口でうちわをもらい、すぐビールを受け取って中へ。

最上階のデッキ、小雨降る中でこの人人人!!!


晴れていたらどうなっていたんだろうね。

でも、船が走り出したら、風は気持ちよく、ビールもおいしく、2600円ならま、いっか。

食べ物はチケット制の売店が出ていました。おいしかったです。

トイレも不便は感じなかったです。(ただ、竹芝ターミナルも含めて和式がけっこうありました。)

雨はたいしたことなく、外(甲板?)から景色を見ることもできたし。

満月もきれいで。



混雑と言えば、2007年、息子が薬の副作用でおかしくなり始めていた夏に行った、
「ポケモンフェスタ2007」のあの光景を知っていたから、あれに比べればなんてことない。



これ。


2007年がピークだったようで。今は違う形で開催されているようです。


* * *


もう二度と乗ることはないと思うけど(笑)、なかなか非現実的で楽しかった。





埼玉スカイスポーツフェスタ&いなりずし@妻沼

2015-10-26 13:46:16 | Family/夫婦
息子と3人で出かけてきました。

風が強くて、ほとんどの体験搭乗やデモフライトが中止になる中、
室屋義秀さんのデモフライトは行われ盛り上がりました!

強風なんてないかのように安定していました。

ダンナ曰く、飛行機の性能とパイロットの高い技術で強風の中でも安定して飛べるのだと。

息子も待ち時間を乗り越えよく見ていました。本当は飛行機が大好きなので。


耳ふさぐ


祈る


展示中の室屋さんの機体


いざ、フライト!








スマイリー


他にもハートを描いたり、信じられないような飛び方をしたり!
すごかったです。



熊谷市のマスコットキャラクター「ニャオざね」(誰だかわからず帰って調べたよ)



* * *


妻沼名物「めぬまのいなり寿司」




油揚げを横長に開いて作っためずらしいいなりずし。ボリュームあっておなかいっぱいになります。
すごくおいしかった。

「森川寿司店」

ほかに二店舗で売っているそうです。

妻沼のいなり寿司(くまがやねっと情報局 熊谷のことならくまがやねっと)

大福茶屋「さわた」(森川寿司店向かい。駐車場あります)

・・・塩大福と、かわいいうさぎの饅頭を買いました。お茶を出してくれます♪

チーズ大福が人気のお店だそうです。
大福茶屋さわた

本店は同じ妻沼でも違う場所にあるらしい。
沢田本店

頭の中が生チーズ大福でいっぱい。食べたい。


* * *


帰りに立ち寄った「妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)」








二匹の鬼が柱に噛みついてる


「夫婦の木」







境内にニャア



(ダンナ撮影。岩合さんを意識して撮ったとか、笑)


妻沼聖天山:熊谷市ホームページ

広告に踊らされるおバカな我が家

2015-10-21 14:12:05 | Family/夫婦
昨日の新聞のテレビ欄に謎のライン


なんだろーと見てみるとその下に広告が


1回限り!?


「白戸家はつづきます。念のため。」


ダンナが2台のハードディスクデッキを使って5局のその時間を手動で録画・・・(あほ)



でも、公式サイトで全部見られるっていうね・・・

ソフトバンク CM一覧 ソフトバンク CMギャラリー モバイル ソフトバンク

「空まつり 2014 in NODA」

2014-11-18 15:50:31 | Family/夫婦
日曜日、野田で開かれたイベントに行ってきました。
まだ真っ暗な5時前に家を出て向かいました。
(息子と娘はあまり興味がなく留守番です)

目的は「熱気球体験搭乗」!

日の出前の6時ちょっと前に到着、受付は6時半から。
でももうすでに十数人並んでいました。

少しするとあっという間に長蛇の列。
子ども連れの家族がほとんどかな。


雲があって日の出は見られず。
でもきれいな天使のはしご!



私たちは19番目、20番目でした。


熱気球を膨らませています














乗った!気がついたら浮いてたよ











スタッフさんから説明がありましたが、
できるだけたくさんの人に乗ってほしいので、
(風が強くなると急遽中止になったりします)
乗り降りなどすみやかに行動することが理想です。
前の人たちが降りてきたら、すぐ気球に近づいていって、
入れ替わりで乗り込みます。(軽くなると浮いてしまうため)



腹ごしらえ。

豚串500円也。


・・・けんちん汁は無料で配られました。


ほかにも、飛ぶ乗り物がいろいろ。



















ジャイロコプターの基地



子どもさんが体験できるものがいろいろあって楽しめそうなイベントでした。

空まつり 2014 in NODA



すぐわきの土手で「ポチたまペットの旅」とかいう番組のロケをやっていたみたいです。



* * *


AirB Web Site
所沢航空記念公園 早起きして「ふわり」熱気球体験 2014年のスケジュール
 ・・・今年はあと1回、来月行われるようです