goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

清算後駐車場を出るときゲートが勝手に開く謎

2015-02-05 18:29:16 | et cetera

映画を観に行ったときの駐車券。

事前精算を済ませると、出口の清算機に駐車券を通さなくてもゲートが開くことがあるけど、
あれってなんで?

駐車場で事前清算すると、ゲートが勝手にひらく理由【身近な疑問】 - NAVER まとめ

入庫するときにナンバープレートが登録されている?!撮影??

事前に清算すると、車のナンバーと照合されるらしい。

すごいね。

たしかに、駐車券にナンバーが印字されてる・・・!!いつの間に?


でもなんか・・・こわい

ゆで卵を半分に切る

2015-01-30 12:13:42 | et cetera
ゆで卵を半分に切る方法、
みなさんはどうされているのでしょうか。

私は包丁で切るとうまく切れないので、
ワイヤーでカットするグッズ↓を買って使っているのですが、

これだと”縦半分”にしか切れないんです。

縦に切るほうが、白身と黄身が公平になるんだけど、
弁当に入れるときは横に切ったほうがしっくり来るときがある・・・

で、この↓ブログを参考に、というかそっくり真似をしてみました。

ゆで卵カッターを改造して,ゆで卵半分カッターにした!!(「肉の御仁のひとりごと」)

市販のゆでたまごカッター、ワイヤー10本のもの。




中央の1本を残してニッパーなどで切ります。(中央と言っても偶数なので少し左右どちらかに寄ります)


(ワイヤーが8本のもあるけど、中央より左右に大きく寄ってしまいます。→意味伝わるかな?)

残ったワイヤーでケガしそうだったので、小さいマイナスドライバーですき間に押し込みました。


できあがり


ワイヤーが少し左か右に寄っているのを利用して、
卵の丸みの緩やかなほうが少し小さくなるように切ると黄身がちょうどいいかな?
言いたいこと伝わる?(笑)

こんなかんじ。


なので、これで縦切りにすると”真ん中”では切れないです。
今までの縦用とこれで使い分けします。


桶川飛行学校跡(熊谷陸軍飛行学校桶川分教場)

2015-01-13 15:49:27 | et cetera
去年の10月ごろ、新聞の埼玉版の「旧陸軍桶川飛行学校を語り継ぐ会」が保存を呼び掛けているという記事を読んで、
桶川にあるとのことで一度見に行こうと思っていたら、元旦に保存が決まったという記事を見かけた。

やっと、見学することができた。









桶川飛行学校は、熊谷陸軍飛行学校桶川分教場として
日中戦争が始まる直前の昭和12年(1937年)6月開校。
飛行学校は1945年2月に廃止され、同時に特攻のための訓練が始まったそうです。

国内で唯一、建物が残されている飛行学校跡。

ここから、4月16日沖縄戦で12名が「第79振武隊」として出撃し戦死。



ドキュメンタリー
熊谷陸軍飛行学校 桶川分教場」(DVD、2012)より

”陸軍で初めての練習機による特攻と言われる。”

そのため、6名の整備士が途中の小月まで同行したそうです。


「九八式直協偵察機」と同型の「九九式高等練習機」
九九式高等練習機(キ-55) - 神風特攻隊戦果一覧表



旧陸軍桶川飛行場を語り継ぐ会

庭からは富士山が見える。





★アクセス

太郎右衛門橋の東側のたもとから北に入る。案内板あり。


案内板


ホンダエアポート北側



訓練機で特攻隊が出撃した、陸軍飛行学校(ハイビジョン編集作品)



* * *


今更ながら、歴史を少しずつ振り返って学んでいる最中です。
戦争のこと、いろいろな事実を語り継いで、残していくことは大事なこと、というか必要なことですね。
でも、国同士で被害の悲惨さや残酷さ(命の重さのようなもの)を比較するようなことがあってはいけないと思います。
「二度と繰り返さない」という同じ方向を向いて進むことにつなげていかなくてはいけないと思います。


少し前にテレビ番組の特集より印象的だったことば。
司馬遼太郎「坂の上の雲」第ニ巻、あとがきより抜粋
「日露戦争を境とし、日本人の国民的理性が
大きく後退し、狂躁の昭和期に入る。
やがて国民と国家が狂いだして
太平洋戦争をやってのけて敗北するのは、
日露戦争後わずか40年のちのことである」

(戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか)

全国で唯一現存 市も保存の動き
旧陸軍桶川飛行学校 特攻で消えた希望の命

「アーチ ステンレス製 ピコリーノ」

2014-11-28 12:37:32 | et cetera
近くの公園の入り口にある車止めです。










よく見ると「Picolino」ってシールが貼ってあります。

山本商会という会社の商品でした。


「バリカー」って呼ばれているそうですが、
大阪の「帝金」という会社の登録商標なんだそうです。

へー


参考にさせていただきました↓
江ノ島駅の車止めの「スズメ」の彫刻の件(たま男日記-ウェブリブログ)

イギリスの呼び方

2014-09-19 06:43:43 | et cetera
(昨日、下書きのつもりが公開しちゃってた。ま、いっか。)

イギリス在住の人でもややこしいと思っているらしい、イギリス国内の独特な事情。

遠く離れた、しかも島国に住む私たちに理解できるはずもないです。

イギリス=グレートブリテン及びアイルランド連合王国

でも何人(なに人、どこ人?)か、って言うと、それぞれの地元意識が高いと言うか。

「イギリスの呼び方」
”外国人とイギリスについて話すときには、「イングランド」「イングリッシュ(=イギリスの、イギリス人の)」という代わりに、「ブリテン」「ブリティッシュ」という単語を使うことをお勧めします。”


選挙のあと、僅差でも決まってしまうそうだから、新聞記事やニュース見ているとどっちに決まってもなんだか大変そう。

「イスを使ってのスクワット」

2014-09-05 09:01:02 | et cetera
脊柱管狭窄症を克服(?)した母に、予防にはスクワットがいいと聞いたので、
さっそくやってみようと思って正しい方法を検索してみました。

簡単そうでむずかしい。

足を曲げたとき、「ひざがつま先より前に出ないように」って、
重心の位置が難しいです。

けっこう、お尻を後ろに突き出すような感じになるんですね。

慣れるまでは、椅子に座ったり立ったりする方法もあるようです。

イスを使ってのスクワット

サッカーゴール横の立体広告

2014-08-26 14:43:35 | et cetera
ずーっと気になっていたことです。

サッカーの試合を見ていて、ゴールの横に見える広告。

時々、その広告の上をボールや人が走り抜けていて、あれ?と思っていました。



あれ、トリックアートなんですよね。

スタジアムで、近くで見たことがある方もいるのでしょうね。


実際はシートの上に描かれた平たい絵です。


(設置しているところの動画を発見!)
サッカー ゴール横の立体に見える広告の設置法


スタジアムのものは、カメラの位置や角度を綿密に計算して作られているのでしょう。

あれを再現してみたいなーと思って挑戦してみました。



かなり適当ですがこんな感じ。「3D」のカード、立体っぽく見えますかね?

左側のは折って立ててあります



平面の方にリモコンを置いてみた。




鏡の上に置くと、立っていないから映らない。



なんとなくできたので満足(笑)




これを厚めの紙に印刷して切って置くだけです。カメラで撮らないと立体的には見えないです。
立体的に見える角度を探すのがポイントです♪



すりかわってる

2014-04-25 01:10:57 | et cetera
昨日の新聞記事。

「介護の質 確保に不安」 

「介護分野の深刻な人手不足を補うため、政府は、
外国人が日本で働きながら技能を身に着ける
技能実習制度の活用を検討している」


この記事を読んで、ワナワナした。

人手不足はその通りだと思うけど、なぜなのよ?

はっきりいって、労働とお給料とのバランスが悪すぎるからじゃない?

介護の仕事をしたい、役に立ちたいって思っている人はたくさんいると思うけど。

どんな仕事もそうだけど、、

特に、人間相手の仕事は「思い」だけでは続かない。

それ相当の賃金をもらわなければやっていけない。

なのに、人手不足だから外国人をって・・・

言葉や文化の違いでリスクもあるのに?

なにかちがう!!


もちろん、例えば長く日本にいて、日本語もわかってハンデがあまりないのに、
外国人だからって仕事につけないとしたらそれはまちがってるけど。


夜間の人員配置だって、少な過ぎる。

みな夜は寝ているって?

あまいよねー

突然何が起こるかわからないのに。


人間は、どんな人でも、

忙しすぎて時間がなくて追い込まれたら

われを忘れるものです。

虐待だって起こりかねないのです。


実際に義母も、暴言を吐かれたことがあるそうです。

言った本人は当然悪いけど、とても気の毒です。

(義母が訴えたので後で謝りに来たそうです)


予算を、ちゃんと日本の人が働けるように増やしてください。

そのうえで、技能実習制度の活用も並行できれば、働きたい外国人の方も働けます。

介護の方がもっと余裕をもって働けるようにしてください!!

ほんっとに、おねがいします。