★7/12記事。
★TS125Rにカーナビケース取り付けたので、電源作成です。
・ゴリラカーナビの電源、5Vです、、、、12Vなら何の問題ないのに!!!!。
★作成開始。
★と、その前に、
・頼まれものの、ハブカラーサクット作成。
・荒削りして、

・32パイに仕上げ、

・左側のカラーは見本品、

★あらためて、作成開始です。
・手持ちの部品使って、電源部作成、
・12V→5V変換は、こんなの、
・余裕を持って、3Aです。

・ケースは、絶縁の関係から、プラスチックです。
・放熱を考慮して、フタはアルミを穴あけします。

・切り出して、付けてみました。

・両サイドに、もう一列穴あけしたほうがいいみたいなので、
・再加工実施。
・フタは差込する方法です。

・じつは、基盤の部分を差し込みタイプにしたかったのですが、、、、
・設計ミスです、
・まあ、過電圧防止回路と、自動リセットヒューズつけたので、、、
・各回路のチェックして、
・バッテリーにつないで、動作確認。

・カーナビ動作時の電流は、、、

・2時間程度ですが、動作したままで発熱確認、

・炎天下でもアルミ板熱は持っていません。
★電源ケース、車体に取り付けは、、、
・ライトケースの裏側しかないですね!!!???、
・どうしようか悩んで、、、、
◎本日はここまで、続く。
★TS125Rにカーナビケース取り付けたので、電源作成です。
・ゴリラカーナビの電源、5Vです、、、、12Vなら何の問題ないのに!!!!。
★作成開始。
★と、その前に、
・頼まれものの、ハブカラーサクット作成。
・荒削りして、

・32パイに仕上げ、

・左側のカラーは見本品、

★あらためて、作成開始です。
・手持ちの部品使って、電源部作成、
・12V→5V変換は、こんなの、
・余裕を持って、3Aです。

・ケースは、絶縁の関係から、プラスチックです。
・放熱を考慮して、フタはアルミを穴あけします。

・切り出して、付けてみました。

・両サイドに、もう一列穴あけしたほうがいいみたいなので、
・再加工実施。
・フタは差込する方法です。


・じつは、基盤の部分を差し込みタイプにしたかったのですが、、、、
・設計ミスです、
・まあ、過電圧防止回路と、自動リセットヒューズつけたので、、、
・各回路のチェックして、
・バッテリーにつないで、動作確認。

・カーナビ動作時の電流は、、、

・2時間程度ですが、動作したままで発熱確認、

・炎天下でもアルミ板熱は持っていません。
★電源ケース、車体に取り付けは、、、
・ライトケースの裏側しかないですね!!!???、
・どうしようか悩んで、、、、
◎本日はここまで、続く。