goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

最近は詐欺メールが多くなってきました

2023-04-16 18:44:47 | 日記

★4/16記事。

★昨日の雨で肌寒さからいっぺんして、蒸し暑い一日でした。

★本日は前から交換しなければと考えていたものを処理しました。

 ・現状。

  

  

  

  

  

 ・隼のフットラバー、左右ともボロボロ。

 ・ドライビングにはあまり違和感ないが、

 ・みすぼらしい。

 ・あとはスクリーン止めているキャップゴムが切れていて、

 ・ちょっとみすぼらしい。

 ・完璧と言っていたが、これではね。

 ・交換パーツ。

  

  

 ・フットラバー取り外して、

 ・そのままつけては、内部が中空なのでまた切れてしまいます。

  

 ・板ゴム切り出して、

  

 ・挿入。

  

 ・いい感じに仕上がった、というか元の状態になりました。

  

 ・次は、スクリーン止めている部品外して、

 ・こんな状態でボロボロです。

  

  

 ・新旧比較。

  

 ・入れ替えて元の状態になりました。

  

 ・部品代は3.000円なり。

★で、本題はというと、

★久しぶりにメール開けたら迷惑メール受信していますとのコメント。

 ・3月頃から、

 ・えきねっとサポートセンター発信で

 ・重要 えきねっとアカウントの会員脱退処理なんだらかんだらと、

 ・意味不明の内容。

 ・あとは、

 ・アマゾン発信で、

 ・お客様のお支払方法が承認されていません、なんだらかんだらと、

 ・重要 amazon株式会社から

 ・緊急のご連絡 

 ・契約いただいたカードが第三者に不正使用、なんだらかんだらと、

 ・以上の迷惑メールが7件ほど受信していました。

 ・そもそも、

 ・えきねっとアカウントの会員にはなっていないし、

 ・2023年はamazonから何も購入していないし

 ・過去はすべて現金払いだし。

 ・amazonのカードも作っていないし。

 ・いい加減、わけのわからないことしないでもらいたいですね。

◎本日はここまで。

 

 

  

  


4月上旬の我が家の花たち

2023-04-12 07:23:33 | 日記

★4/12記事。

★暖かい、と、いうより暑い毎日が続いています。

★例年のごとく庭の花たちも、可憐に咲き始めました。

 ・花の命は短いです。

 ・すべてではないが、記録に残してあげましょう。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 ・まだ準備中の彼女たち。

  

  

  

 ・番外も一緒に、ね。

  

◎本日はここまで。

  

  

  


2月を振り返ってみました。

2023-02-28 17:24:06 | 日記

★2/28記事。

★本日は風強いも晴天なり。

 ・道路の塩カル、吹き飛ばしてくれるかな!!???。

 ・その代わりといっては何なのだが、

 ・スギ花粉注意報は 赤 表示。

 ・私はまだ免疫あるが、

 ・奥様は庭に出ただけで大変そう。

★なんだかんだと2月も本日で終わり。

 ・2月もいろいろありました。

  〇21日に久しぶりにモンキー出して西伊豆走りました。

 ・箱根山の小田原側、達磨山の登りは塩カルの粒がたっぷりまかれていました。

 ・で、

 ・久しぶりに(10月以来)西伊豆宇佐美にある海産屋に寄ったのだが、

 ・親父さんいません、

 ・今日はどっかに行っているのかと問い合わせたら、

 ・11月に急性大動脈解離でなくなったとのこと。

 ・なんか実感がわかない自分がいます。

 ・まだまだ若かったのに、、、、

 ・ご冥福をお祈りします。

  〇22日に奥様が健康診断に行くとのことなので、

 ・私も約15年ぶりに健康診断に行ってきました。

 ・まだ最終結果出ていないが、

 ・どんな結果が出るやら!!???。

  〇23,24日は、あるバイク屋で買った改造カブ50、

 ・最初の持ち主は、

 ・度重なるバッテリー上りが嫌で売却。

 ・次の持ち主も、

 ・度重なるバッテリー上りが嫌で売却。

 ・次の持ち主から調査依頼ありました。

 ・エンジンかけて充電回路電圧測定。

 ・なんとDC3.5v、、、、???????。

 ・回転上げても充電電圧3.5vで変化なし。

 ・レギュレーターは異状なし。

 ・ステーターorフライホイール異常なし。

 ・フライホイールは落としたりして衝撃与えると、

 ・磁力減少して発電能力落ちるので注意が必要です。

 ・フレームは全塗装されています。

 ・なので、

 ・エンジン他のアース不良チェック、

 ・異常なし。

 ・タンク下の配線見たら、カブ純正でなく接続が怪しい。

 ・試しに、

 ・手持ちのステーターorフライホイール、レギュレーターなどを

 ・入れ替えても発生電圧はDC3.5vでかわらず。

 ・配線調べるのは諦めて、

 ・すべて切り離して新たに配線しなおし。

  

 ・結果、アイドリングで、

  

 ・回転上げて14.5v確認。

 ・原因はいい加減な配線だったです。

  〇臨時収入あったので、

 ・だいぶ使い倒したブーツ買い替えしました。

 ・タイチのブーツ、履き心地はバッチリでした。

 ・補修、補修を繰り返してそろそろ限界です。

  

  

   

 ・ネットでいろいろチェック。

 ・私はネットでは購入しません!!!、

 ・地元のお店で購入が基本です。

 ・いろいろ回って、試着して、

 ・臨時収入予算範囲での結果、

 ・南海のブーツ、型遅れ品NS-33 約7000円で購入。

  

  

 ・タイチは24.5cmでジャストフィットだったが、

 ・南海は25.5cmでジャストフィット!!!!。

  

  

 ・さて、何年持ってくれるかな!!????。

 ・安物買いの銭失いとならないことを願う。

  〇27日ちょっと前から奥様の依頼で探していたもの。

 ・リサイクル店でいい出物がなかったが、

 ・地元にある公式販売店でセール。

 ・型遅れで在庫処分品だったが、

 ・新品で、お店からの購入なので決断。

  

  

 ・動作確認して、一安心。

 ・これも、

 ・何年持ってくれるかな!!????。

 ・安物買いの銭失いとならないことを願う。

  〇こんなこんなで2月が過ぎていきます。

 ・3月はどんな月になるだろうか!!????。

 ・今からワクワク楽しみな自分がいます。

◎本日はここまで。  


チョット気に入らないので手直ししてみました。

2023-02-16 17:20:38 | 日記

★2/16記事。

★肌寒い毎日が続いています。

★そんな中、ちょっと気になる項目があります。

 ・その項目とは、

 ・前回いじくったカーナビ電源部の処理はこんな感じ。

  

 ・内部端子のセット位置の関係でプラグが飛び出てしまって、

 ・ちょっとね!!!???。

 ・内部端子をもうすこし内側にセットできれば良いのだが、

 ・基盤があるので不可能。

  

 ・で、ちょっと考えて、

 ・化粧蓋チョット加工しましょう。

 ・現状の化粧蓋。

  

 ・これをこんなふうに成形します。

  

  

  

 ・セットしてみます。

  

  

  

 ・いい塩梅ですが、

 ・アップにしたら成形キズが目立ちました。

 ・でも、まあ、こんな感じで良しとしました。

◎本日はここまで。

   


カーナビ電源端子部破損修理完成。

2023-02-12 18:32:30 | 日記

★2/12記事。

★本日の小田原は曇り、若干暖かい一日でした。

 ・西湘バイパスからバイクの排気音聞こえてきます。

 ・大量の塩カル舞っているので、後処理大変だろうな。

 ・なので走りにはいきません。

★本日は、

 ・始めてしまったカーナビ電源端子部破損修理の仕上げ実施。

 ・倉庫から廃棄基盤箱だして、

 ・よさげな基盤みつけて、

 ・電源端子部切り離します。

  

  

 ・電源端子設置は元の下側にするかほかの箇所にするかちょっと考えて。

  

 ・なんの脈絡ないが、左側に決定。

 ・電源端子用の穴を新たにあけなければいけません。

 ・工具箱からこんなの取り出して、

  

 ・半田ごてにセット。

  

 ・カット。

  

 ・化粧蓋もカット。

  

 ・組み込み。

  

 ・5V電源ジャック差し込んで最終確認。

  

  

 ・完成ですね。

 ・あとは、カブに取り付け検討しましょう。

◎本日はここまで。


カーナビ電源端子部破損修理。

2023-02-11 21:30:41 | 日記

★2/11記事。

★金曜日の小田原は雨。

 ・箱根は雪で箱根新道、通行止め。

 ・雨だったのでバイク登録業務には支障はでず。

 ・が、しょっぱい水滴が車にべっとり。

 ・業務車両といえど、ね!!!!。

 ・下回りだけスチームかけました。

★土日はお休み。

★で、ちょっと時間つぶししました。

 ・いじくるのは、

 ・SMART SAT 4.3インチカーナビ。

  

 ・電源入れるも、on,off 繰り返します。

 ・電源端子がグラグラしてます。

 ・ちょっと触ったら基盤から外れました。

  

  

  

 ・外れた端子、ピンが折れてリカバリー不可能なので、

 ・とりあえずの処置でリード線出します。

  

 ・起動、各種動作確認、問題なし。

  

  

 ・地図ベースが18.5.1、

 ・新東名もまだ途中までしか開通していませんが、

 ・カブ専用とするので問題なし。

 ・とりあえず使えること確認できたので。

 ・リード線外して端子式に変更を試みますが、

 ・手持ちによさげな端子ない、

 ・さて、どうしましょ!!????。

◎本日はここまで。


モデルカーの収納ケース作成。

2023-02-01 14:15:35 | 日記

★2/1記事。

★朝夕はまだ寒いですが、日中は暖かい毎日が続いています。

 ・先週末、道路に塩カルがたっぷりまかれ、

 ・大した雨降らなかったので、

 ・つぶされて粉塵状態となった塩カルが舞っています。

 ・しばらくバイクでのお出かけは控えます。

★ちょっと前に依頼があったモデルカーの収納ケース納品しました。

 ・制作過程はありません。

 ・出来上がったのはこんなの。

 ・長さ26cmと30cmのケースです。

  

  

 ・手持ちのメタルカーを収納してみます。

  

  

 ・30cmのケースはこんなの。

  

  

 ・ちょっと材料が余ったので、ついでに。

  

 ・バイクはZ50M、アルミ製の自作品です。

★バイクパーツ作成中に卓上フライスの駆動ギヤ破損。

 ・かれこれ13年ほど酷使してきました。

 ・ギヤはプラスチック製。

 ・暖かい時は良いが寒い時は暖気運転が必要かな!!????。

 ・月曜日に注文。

 ・しばらくお遊びは中断です。

◎本日はここまで。

 

  

 

 


洗面台蛇口の水漏れ補修

2023-01-18 22:10:13 | 日記

★1/18記事。

★朝からお日様出て、すごしやすい一日でした。

★バイク屋のお仕事はお休み。

 ・走りに行くことも考えたが、

 ・まだ路面が湿っているので、

 ・諦めました。

★と、いうことで、

 ・前から気になっていた、

 ・洗面台の蛇口からの水漏れ。

 ・軽く閉めただけでは、

 ・蛇口からポタ、ポタと水が垂れてきます。

 ・きつく締めれば止まるのだが、

 ・奥様にはいろいろな面で酷かな!!???。

 ・なので、補修しましょう。

 ・準備するものは、

 ・モンキーレンチと+ドライバー、スチールウール。

 ・作業開始。

 ・キャップ取り外してコック取付用のボルト緩めて、コック外します。

  

 ・弁をモンキーレンチで外します。

  

 ・各パーツに分けて、

  

 ・各部の状態チェック。

  

  

  

 ・真鍮部分はスチールウールで軽く磨きます。

 ・ゴムパーツは触ると表面が劣化しています。

 ・コンドー○を切り出して、ゴム接着剤つけて張り付け処理。

 ・洗面台も洗剤つけてスチールウールで軽く磨きます。

  

 ・修理完了。

  

 ・これで終わりにしようと思ったが、

 ・軽い力で開け閉めできればさらに使いやすくなると思い、

 ・ちょっとこたつで暖まりながら、

 ・録画しておいた、

 ・甦る!エジプトに眠る財宝-3ミイラ作りの起源を見ながら、

 ・構想を練ります。

 ・見終わった後、構想を具体化します。

 ・工作開始。

  

 ・途中経過省略して、

 ・できたのはこんな感じ。

  

 ・軽い力で閉めることができ機能的には完璧!!!。

 ・しかし、

 ・奥様から、

 ・美的にどうなの????????。

 ・さて、

 ・美的もクリヤーして機能もクリヤーするにはどうしたらいいのか??????、、、、、。

◎本日はここまで。

  

 


ズボンの防寒

2023-01-17 16:29:45 | 日記

★1/17記事。

★雨模様のぐずついた毎日でしたが、本日お日様出てきました。

 ・昨日は西湘バイパス国府津付近の事故で渋滞にはまってしまいました。

 ・大磯~国府津間は上り線に二か所インターあるのに、

 ・下り線はありません。

 ・大磯過ぎてからの電光板事故表示みて諦めました。

★最近はバイク屋のお仕事の合間みて、

 ・カブで川根方面の林道状況確認。

 ・モンキーで城ケ崎or江の島など流していました。

 ・服装は、

 ・上着は電熱ヒーター着ているので外気温マイナスでも問題なし。

 ・ズボンは、ワークマンの、

 ・イージス360゜リフレクト透湿防水防寒STRETCH STRONGパンツ。

  

 ・まあ、そこそこの性能です。

 ・しかし外気温5℃程度で、

 ・2時間連続で走ると、

 ・風が当たるひざ付近が冷たくなり、

 ・次第に太ももがしんしんと冷えてきます。

 ・カブはレックシールドのおかげで、

 ・箱根山走行時は短時間だったが、外気温2℃でも大丈夫でした。

 ・で、モンキーの走行を考慮して、

 ・ひざ付近の防寒アップを図るべき対策を講じることにしました。

 ・パンツのひざ裏側にはニーパットポケットがあります。

 ・防寒能力のためにだけでニーパット買うのもなんだし、

 ・作ることにします。

 ・材料は、ラゲージトイレです。

 ・防寒防水性能は完璧、加工も簡単です。

 ・型紙とって寸法測定。

  

 ・型紙をもとにラゲージトイレ切り出し。

  

 ・試着した感じは、

 ・立った状態では、良好。

 ・足を曲げると、ひざ下付近のおさまりがいまいち。

 ・で、

 ・ひざ下は足にフィットするようにアールをつけます。

 ・そのままではアールを維持しずらいので、

 ・レザーシート張り付けてみました。

  

 ・両足作成して、

 ・試着。

 ・フィット感含め完璧です。

 ・室内だが、ひざ付近が温かくなってきました。

 ・天気回復したら対策の効果確認してみます。

★現在庭に咲いている唯一の花。

  

◎本日はここまで。


屋外のメダカ、室内に移動

2023-01-05 16:46:32 | 日記

★1/5記事。

★週末みぞれ予報、

 ・屋外水槽にいるメダカも寒いだろう、

 ・で、昨年より遅くなったが室内に移します。

 ・屋外の入れ物はこんなの。

 ・11月頃に孵化したので、4mm程度の大きさのメダカ。

 ・15匹ほど生息していました。

  

 ・ヤゴと同居の8月頃孵化したメダカ、12mm程度に育っていました。

 ・12匹ほど生息していました。

 ・ヤゴは9月頃確認した時、5匹いたが、

 ・2匹に減っていました。

  

 ・去年の経験から、

 ・4mm程度のメダカは別にします。

 ・水槽にいるのは大体2cm程度なので捕食されてしまいます。

  

◎本日はここまで。