goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

隼ヘッドライトプロジェクター部の白内障解消

2022-07-18 17:50:17 | バイク修理

★7/18記事。

★本日は晴天なり。

 ・明日からまた雨予報、、、、(涙)。

 ・出戻り梅雨は例年のことだが、

 ・早くすっきり晴れてもらいたいものですね。

★本日は始めてしまったヘッドライトプロジェクターレンズ部の処置実施。

 ・とりあえず白内障はなおって、すっきりしたレンズとなりました。

  

  ・処理前の状態。

  

 ・プロジェクターレンズ処理後。

   

 ・処理前は、

  

 ・処理後のちょっと角度を変えて、

 ・処理前には気が付かなかった、上側に影が!!???。

  

 ・バルブ側からのショット。

 ・白いのはティッシュペーパーの影です

 ・何のためについているのかわからないが、

 ・半分から上側に遮蔽板???or反射板???と思われるものが付いてます。

  

 ・これで処理完了。

 ・プロジェクターレンズ、外側の劣化はそんなではなかったが、

 ・内側の汚れがすごすぎました。

 ・原因として考えられるのが、

 ・ヘッドライト後部についているエアーバルブキャップが、

 ・プロジェクター部にはついていませんでした。

 ・写真はプロジェクター側(HI)に取り付けた状態です。

 ・本来はLO、HIそれぞれにエアーバルブキャップがついています。

  

 ・キャップがないので(キャップの中にはフィルターがついています)、

 ・ホコリが入って熱で(静電気??)レンズ内側に張り付いた、と、考察しました。

 ・車体への戻しはキャップが入荷後ですね。

 ・清掃後の状態、いつまで維持できるか!!??、

 ・80歳までこの状態を維持してもらいたいものです。

◎本日はここまで。


隼ヘッドライトユニット交換????

2022-07-17 21:24:35 | バイク修理

★7/17記事。

★昨日からの雨も上がって本日は晴天なり。

 ・しかし、地べたからの蒸気でジメジメして蒸し暑い一日でした。

★そんな中、本日は、

 ・朝一番で室内のメダカ水槽、清掃実施。

 ・引き続いて隼フロントタイヤ交換。

 ・リヤと同じ仕様で、BT-023 120/70ZR17。

 ・価格は13.178円なり。安いのか高いのかどうなんでしょう!!???。

 ・エアーバルブも交換です。

  

 ・引き続いて、

 ・ヘッドライトどうするか思案します。

 ・前回の車検時、光量がギリギリ、何とかアクセル開けでクリヤ。

 ・プロジェクターが白内障を患っているのが原因。

 ・来年4月の車検は光量不足でダメでしょう。

 ・交換するにも白内障治療するにも外さないとどうにもなりません。

 ・と、いうことで外します。

  

 ・白内障末期ですかね。

  

  

  

 ・ヘッドライトユニット価格は、

 ・純正 tax込みで約4万円。

 ・社外品安いがどうなんだろう!!???。

 ・とりあえず白内障治療してから考えましょう。

◎本日はここまで。

  


ヤマハ3KJメンテナンス

2022-07-14 19:46:08 | バイク修理

★7/14記事。

★本日も相変わらず、蒸し暑い一日でした。

★所用で久しぶりにジョグ動かしました。

 ・2ヶ月ほど動かしていなかったが、キック10回でエンジン起動。

 ・うち9回はガソリンをキャブに送るための儀式。

 ・キーonでキック一発で火が入りました。

 ・で、気になったのが、

 ・マフラー付け根付近からの排気音。

 ・リヤブレーキレバーの動きが渋い。

 ・ばらします。

 ・マフラーエキパイ部の錆び落としたら、

 ・付け根の前方向に穴が、、、、、。

  

 ・ピンぼけでした。

 ・付け根周りの肉厚薄くなっています。

 ・金属パイプ半分に切って首周りにはめて、溶接。

 ・リヤ部ブレーキパットはまだ使用可能。

  

  

 ・清掃。

  

 ・ブレーキワイヤがスムースに動くの確認。

 ・内部のさびなしも確認。

 ・カム摺動部のグリース切れ確認。

 ・気づくの早かったので本体側とカム摺動部にかじりはなし。

  

 ・グリースアップしてスムースに動くこと確認。

 ・暑いので、一休み。

  

 ・まったり眺めていて、

 ・外装もだいぶ劣化してきていますね。

 ・元の外装は駅の駐輪場で自転車の攻撃にあって、

 ・ボロボロになって、

 ・1996年式の外装に交換。

 ・初期の外装は塗装なので、はがれてクリーム色の地肌が出たが、

 ・今のは塗装ではないがクリヤが劣化してみすぼらしい。

 ・交換したいがなかなかいいでものがないです。 

 ・中華の外装も考慮に入れましょう。

 ・マフラーは2000℃対応のペイント吹いて、

 ・バーナーで熱処理繰り返して、取付。

  

 ・これでしばらくは安心して乗れますね。

◎本日はここまで。

  

 

  

 


XJR1300フロントホークO/H。

2022-05-29 21:24:34 | バイク修理

★5/29記事。

★毎日暑い日が続いています。

★昨日隼のフロントタイヤ交換準備していたら、

 ・息子からこれからXJRもっていきますがいいですか!!???。

 ・前もって連絡してくださいよ!!!!!!。

 ・前回、右フロントのシール切れたままの状態だったので、

  

 ・水が内部に入って若干内部に錆が発生していたのです。

  

 ・とりあえずの処置としてダストシールだけは交換しておいたが、

 ・右側のホークからオイルが出てきてしまったとの連絡がだいぶ前にあったのです。

 ・交換パーツは準備しておいたのでいつでも作業可能なのだが、ネ、!!!!。

  

 ・で、本日朝から準備して、

 ・作業自体は大したことないのだが、

 ・やっぱり右側のホークの中には水分が入っていました。

 ・なので金属パーツに錆が発生しつつありました。

 ・アウター内部、インナー表面にも錆の被膜が張りついてしまっているので、

 ・この除去作業が一番大変でした。

 ・交換したパーツ。

  

★使用工具。

 ・自作の二連ジャッキ。一言、使いやすいです。

  

 ・右側のL型の黒いパイプはダンパーロッドホルダーとして活躍。

 ・左下のアルミパイプはマフラー作成時の残骸。シールほかの打ち込みで活躍。

  

 ・自作の油面調整器具。

  

 ・とりあえずタイヤもついて、

 ・あとは、

 ・オイルをちょっとブレンドしたので、

 ・後日サスペンションセッティングを見直ししましょう。

★お客は来るのだが、バイクの入荷がいつになるのか不明、、、、。

 ・なので暇、、、、、!!!!。

 ・自分でやっている車の修理依頼もさっぱり、、、暇!!!!。

 ・でも、自分のバイクのお遊びは忙しいのでまあいいか。

◎本日はここまで。

 

 

 


xjr1300整備完了

2022-03-12 18:14:42 | バイク修理

★3/12記事。

★なんという暑さでしょう!!!!!!。

 ・一気に気温あがったので、

 ・体の温度調整機能が追従できていません。

 ・夏本番はどうなるのか!!???。

 ・まあ、私にはどうにもならない。

 ・自然に任せるしかないのだが、

 ・人間に対する自然の(地球)逆襲がなければいいのだか。

★そんなこと思いながらxjr1300の整備実施していました。

 ・右側フロントホークのダストシール劣化してます。

  

 ・ダストシール内側には亀裂から侵入した水分により錆が広がりつつありました。

  

 ・ラッキーなことにストッパリングオイルシールまでさびが侵食していませんでした。

 ・息子殿、管理はしっかりしてくださいね。 

 ・左側は弾力ないが亀裂なし。

  

 ・内部も良好。

  

 ・サスペンションオイル確認したが劣化はしていません。

 ・前回フルオーバーホールしてから約8000km。

 ・年数はだいぶたっているが、

 ・今回交換部品はダストシールしか準備していない。

 ・今回は見送りします。

 ・2年後の車検前にオーバーホール計画しましょう。

 ・キャブはフルメンテ実施しました。

  

 ・分解したので同調とります、

 ・久しぶりにセットして、

  

 ・各気筒を230mmHgに調整。

 ・基準のパイロットスクリュー戻し回数は 2-1/2。

 ・このセッティングだとCO濃度が4.5%以上になってしまうので

 ・2回転戻しにして、3.5%としています。

 ・キャブ内部通路の劣化もあるので、

 ・だましだまし使っていきましょう。

 ・各可動部のグリスアップ実施。

 ・これにて整備完了としましょう。

★インジケーターのLED化が中途半端です。

 ・カブの照明関係LED化も計画しています。

★いろいろやることがめじろおしです。

◎本日はここまで。

 


xjr1300のトリップ距離表示と時計表示の不具合修理。

2022-03-09 17:18:36 | バイク修理

★3/9記事。

★本日の気候は、、、、、

 ・昨日の寒さもどこかに去って、過ごしやすい日中です。

★xlr1300の整備もだらだらとやっています。

 ・とりあえず、

 ・重い腰を上げて、

 ・トリップの距離表示、時計の時刻表示の不具合を修理しましょう。

 ・状況は、

 ・キーonで、

 ・時計の設定はできて動作も正常。

 ・走行すればABともトリップ距離積算表示します。

 ・しかし、

 ・キーoffで、

 ・バッテリー外したと同じような状態となってしまいます

 ・時計表示1:00の初期設定にリセット。

 ・距離積算表示もABとも 0 表示にリセット。

 ・通常走行や車検には何ら問題ないが、

 ・正常に動作しないのはまずいですね。

 ・調査開始。

 ・配線図から判断するに

 ・キーoffでもバッテリーからの+電源がメーターに行っていない!!??。

 ・測定結果 ⇒ 0v ですね。

 ・ここで電圧12vあったらメーター交換となってしまいます。

 ・走行距離表示保持用と時計動作用の+電源なので

 ・キーoffでも常時12vあるのが正常。

 ・ただこの回路にはメーンの30Aヒューズはあるが、

 ・この機種にはメーター用の常時電源回路にはヒューズは入っていませんね。

 ・さてと、

 ・処置はどうしますか、、、、!!!????。

 ・簡単に処置するなら、

 ・新たに12v+電源線をバッテリーからメーター間に這わせればいいのですがね。

 ・そうもいかないでしょう!!???。

 ・と、いうことで、

 ・各配線の導通チェック、特にカプラー内の状態チェック。

 ・配線が固定されている箇所やこすれがない場所の配線は除外。

 ・と、いえばハンドル周りしかありませんね。

 ・しこしことビニール被膜はがして、、、、

 ・見つけました。

 ・メーターに行く常時12v+電源線の赤/緑が、

 ・カプラー内部で錆びて断線してました。

 ・ストリッパーで配線剥いた後のショットです。

 ・ピンぼけでしたね。

  

 ・端子を入れ替えます。

  

 ・カプラー内部の清掃とすべての端子新品に入れ替え実施。

 ・もとの状態に戻りました。

 ・当然時計もリセットされませんね。

 ・乗り出してから約22年経過してます。

 ・人間と同じでいろんな箇所が痛んできていますね。

 ・まだやることはあるが、

◎本日はここまで。

 

 


XJR1300メンテナンス

2022-03-05 19:21:20 | バイク修理

★3/5記事。

★本日は晴天なれど風つよし。

 ・春一番には早いですかね!!??。

★XJR1300の車検は、 

 ・3日三ラウンドで実施してきました。

 ・足回りの整備とエンジンオイル交換。

 ・オイルはやはり純正が安心です。

  

 ・7年使用したヘッドライトバルブも新品に交換。

 ・ガソリンを新しいのと入れ替えて、

 ・吉村マフラー音量は90㏈、でクリヤー。

 ・CO濃度も3.5%でクリヤー。

 ・新車時のCO濃度は4~5%設定ですが、

 ・ちょっと調整して対応しました。

★車検は終わったがまだやることがあります。

 ・ゴム系の劣化は避けれませんね。

  

  

 ・まあ内部まで亀裂は入ってはいませんが、

 ・吸気系なので新品に交換しましょう。

 ・ちなみに前回交換してから7年たっています。

 ・注文しておいた各パーツ入荷しました。

 ・パーッ代だいぶ高くなっていますね。

 ・この4個のパーツで約18000円です。

  

 

  

 ・と、その前に奥様から、、、、

 ・自転車のリヤタイヤパンクみたい、、、、、、、

 ・はい!!!!!、

 ・空気入れでしこしこはしんどい、

  

 ・キャブメンテのメンテ準備していたので、

 ・しゅっとひとふき。

  

 ・サクッと修理終了。

 ・引き続きXJRの整備開始。

 ・キャブ取り外して、メンテ開始。

 ・メンテ前。

  

  

 ・とりあえず簡単に清掃。

  

  

  

 ・簡単に汚れ落として、これからフルメンテ開始です。

 ・が、風が強くなっきました。

 ・雨は大丈夫ですが、いかにせん風強すぎ。

 ・部屋の中に移そうと考えたが、

 ・キャブクリーナーほかのにおいが強すぎます。

 ・あきらめて、明日に持ち越し。

★バイク仲間からビーフラインorふるさとライン流してますのライン受信。

 ・伊豆方面、箱根方面は土日混むので久しぶりに平日流しますか。

◎本日はここまで。

  

  

 

 


リヤハブのスプロケット取付ボルト破断

2022-02-20 21:39:02 | バイク修理

★2/20記事。

★金曜日に所用で三浦までカブでプチツーリング往復。

 ・往復120km 燃費60km/ℓ

 ・ちょっとマフラー中間部いじった効果が出ま、、、かな?????。

★本日の天気予報は朝方雨、その後晴れるでしょう!!!!!????。

 ・15時頃から雨降りだしました。

 ・浜のジョッキング行かなくて正解でした。

★雨降る前に修理依頼のあったリヤハブ納品できてやれやれです。

 ・モンキーのリヤハブのスプロケット取付ボルトは3本あるが、

 ・一本は走行中に紛失?????、

 ・もう一本はグラグラして若干曲がっています。

 ・依頼があったときに手で引っ張ったが抜けませんでした。

 ・残りの一本は何とか正常かな!!???。

 ・依頼者からボルトで止めるようにしたいとの依頼があったので、

 ・2本分はヘリサート処理しボルト止めとし、正常な残りの一本は正規のナット止めとしました。

 ・内部で折れたものをリカバリーはできるが、

 ・なんか正常な一本を削り取ることが私にはできませんでした。

 ・なんとか抜いたボルトは破断面が錆びていました。

    

      

 ・多分、2本ともオーバートルクかけてねじ切る寸前だったと想定できます。

 ・ネジ切れる寸前は高熱発生して焼きが入ります。

 ・普通のドリルでは歯が立ちません。

 ・その前に破断した断面を平らにする必要があります。

 ・これは正確なセンター出しが必要な場合は必修です

 ・私はフラットエンドミルで処理後、

 ・専用のドリル歯で穴開けて除去してます。 

 ・ホイール取り付けのネジ穴、四か所ともガタガタなので処理実施。

    

★無事納品も終わって、帰路で、、、、!!!!!??????、なんか違和感が。

  

 ・ニュートラルレンズが外れてどっかに飛んでいきました。

  

 ・この小さいパーツ倉庫の中探すも見つかりません。

 ・前に加工するときに4セットほどケースの中にしまったのですがね。

 ・倉庫の中の段ボールやらコンテナなと出していたら雨降ってきました。

★もやもやしながら

◎本日はここまで。

 

    

  


3KJジョグのシート張替え

2021-09-05 19:18:50 | バイク修理

★9/5記事。

★本日は何ともはっきりしない天候でした。

 ・雨が降りそうで降らない、気温は生暖かい、

 ・ちょっと動くと汗が出てきます。

★本日もどこにも出かけず自宅で楽しい時間を過ごします。

 ・本音は、

 ・走りに行きたいですがね!!!。

 ・で、ジョグのクッションが乾燥完了したので元に戻します。

 ・ホチキスが打ち込み幅7mmしか在庫ない、

 ・5mmまで削って、打ち込み実施。

 ・7mmだと長すぎ、突き抜けてシート裏に当たります。

 ・途中経過なしで完成。

  

 ・フランジの錆びていたので錆びチェンジャー実施後、塗装。

  

 ・ホチキスの錆防止対策と、シートの補強のためスーパーX塗布してます。

      

 ・取り付け。

    

 ・長さが若干長いかな!!??。

 ・それとも、もう少し前方に張ったほうが良かったかも!!??。

 ・でも、仕上がりは完璧としよう。(自画自賛ですがね)。

 ・元のベースは傷んだり錆びている個所手直します。

   ⇒ 

 ・予備のクッションと傷んだシート取り付けて保管!!??。

  

 ・破棄すべきかな!!!???。

★赤モンキーのフロント側ウインカーもマイナス回路追加。

  

 ・プラス線とボデー間の抵抗、0.6Ω確認。

 ・車体に取り付けて最終動作確認のため、

 ・エンジンかけます。

 ・赤モンキーエンジンかけるのは久しぶりですが、

 ・チョーク引いて、キック一発でかかりました。

 ・ガソリンコックは常にオンのままなので、

 ・チャンバー内のガソリン入れ替えのためとバッテリー充電のため、

 ・若干長めにエンジンかけておきました。

 ・バッテリーは6V用のラジコン用カドニカですが、

 ・完全に放電してしまっていました。

 ・ウインカーは、

 ・処理する前とは比べられないほど明るい。

 ・まあ、これが本来の明るさですがね。

◎本日はここまで。 

 


3KJジョグシート張替え中

2021-08-28 20:10:49 | バイク修理

★8/28記事。

★本日も朝から熱い一日でした。

★本日は前から気になっていたジョグのシートの状況確認。

 ・シートの裏側、濡れています。

    

 ・クッション材orベースも濡れています。

 ・ベースは拭けば何とかなりますが、

 ・クッション材は内部まで濡れているので、

 ・本日は張替え中止。

 ・ベース、あまり状態よくないので、

    

 ・予備のシートベース使用します。

    

 ・同じ3KJの純正ですが若干後部が異なっていますね。

    

 ・全周にわたってホチキスの跡がそのままなので、

  

 ・均します。

  

 ・ここで手を抜いてそのままクッション材セットすると、、、

 ・クッション材が出っ張りにこすれてボロボロになります。

 ・クッション材、この天候でも明日までには完全乾燥無理かな!!??。

 ・過去の経験から完全乾燥には2~3日は必要ですね。

◎本日はここまで。