goo blog サービス終了のお知らせ 

Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

菊花展

2019-11-10 11:35:27 | 明石公園にて

少し以前に行ったときは あまり咲いていなかったので リベンジしてきました
菊花展


こないだよりは随分と咲き進んでいました

菊は明石市の「市の花」でもあります
昔から明石にはたくさんの愛好者がいたそうです
大正12年ごろ、兵庫県立農業試験場で栽培されていた菊を一般公開したところ
鑑賞客が激増しました
そこで、大正15年に明石公園に会場を移し
展覧会として毎年開催されることになったとの事です
 

イルカ


ミッキーマウス


ミニーちゃん


定番ですが・・・


イトギク






小菊






お堀の白鳥


アオサギ&カワウ


今日も秋晴れで ポカポカ日和です
ハシビロガモ

ハシビロガモが団体で渡って来て 相変わらず水面に口ばしを突っ込んで
グルグルと時計回りに回っていました
ホシハジロも渡って来ましたよ

クロホオズキ

種を蒔いたときに 一本だけが成長して花を咲かせて 次々とホオズキが生っています
後から小さな苗が沢山 芽吹きました
抜かずにそのままにしていたら 蕾が出来て とても小さな花が咲きました
花径は2センチほどです
大きな株の花は 4.5センチから5センチくらいあります

パッションフルーツ

真ん中は赤く染まりました

斑入りのハイビスカス

真っ赤に紅葉しました


菜園の花たち

2019-11-09 11:41:16 | 野原・田園・ミニ公園にて

ダンギク:シソ科


日本、中国、朝鮮半島、台湾に分布する多年草



ルドベキアタカオ:キク科


北アメリカ原産


寒さに強くて 冬でも咲いています

ケイトウ:ヒユ科


ノゲイトウ:ヒユ科


ジニア:キク科


センニチコウ:ヒユ科


アカバセンニチコウ:ヒユ科




ショウジョウソウ:トウダイグサ科


ジュウガツザクラ


コガモたち


オオバン




センダンの果実など

2019-11-08 13:52:01 | 果実&木の実

センダン:センダン科


美しく晴れ渡った日に撮ったセンダンの果実です







曇り空の日に撮った 同じ場所でのセンダンです


何れは 鳥たちが食べつくすと思います

ザクロ:ミソハギ科



赤く熟してないのに 割れて中身が見えていました

オレンジ:ミカン科


種類は分かりません



ロウヤガキ:カキノキ科




マガモ

やっと マガモが渡って来ました

ホシゴイ


ハナセンナ&?の花

2019-11-07 10:57:51 | 散歩道のお花たち

荒れ地に背の高い マメ科の黄色い花が咲いていました
最初は エビスグサが天高く伸びたのかと思いましたが
違っていました
?マメ科


背丈は2メーター以上になっていました



エビスグサの葉は丸いですが 細長い葉です


細長い豆のサヤが沢山ぶら下がっていました

豆のサヤ

豆のサヤの幅は3ミリほどです
採取して一週間ほどたってしまいましたので 干からびてしまいましたので
採り立ては瑞々しかったので もしかしたら 5ミリくらいはあったかも知れません

ハナセンナ:マメ科


花も終盤で 豆のサヤが出来ていました





ランタナの中にまで侵入していました


カラフルですね~

(クウシンサイ)空心菜:ヒルガオ科


?の花と同じ荒れ地の藪の中で咲いていました


東南アジアが原産
日本では沖縄でウンチェーバーやウンチェーと呼ばれ
盛んに栽培されてきたそうです


今朝 水を替えようと 花瓶から抜いたら 根が出ていて\(◎o◎)/!
採取したのが 先月末なので 一週間もしないうちに根が出たようです
もう少し 根が這ったら 植木鉢に植えてみようと思っています

ジョウビタキ

愛らしい女の子です

男の子


セキレイ

水浴びしていました


花壇の花など

2019-11-06 12:48:16 | 明石公園にて

サザンカ:ツバキ科


夜の明石公園

トップは昼に撮り 同じ場所で 夜の明石公園も撮ってみました

剛の池のハト


花壇の花


クフェア メルビラ
ミソハギ科・宿根草
開花期5月~11月
草丈 50~80cm
黄色からオレンジへの色のグラデーションが美しいクフェア
花落ちが少なく、長く花を楽しめます



ミントマリーゴールド:キク科


トウ立ちした ノゲイトウ:ヒユ科


トウゴマ:トウダイグサ科


銅葉の葉&果実がシックで美しいです


巨木になっていました

可愛いドングリのリース


明石公園で採取したドングリで 毎年素敵なリースが飾ってあります


可愛いトトロ達


可愛いね~(#^^#)

今日も綺麗な青空です


クロホオズキ


次々とホオズキが出来ています

ゴイサギ


寒い季節は ゴイサギの宿になります


後ろに回って撮って来ました

コサギ

毛づくろい


菊花展

2019-11-05 09:57:21 | 明石公園にて

明石公園の菊花展です


開催期間  令和元年10月19日(土)~11月11日(月)


とき打ち太鼓の前には 明石名物のタコがいます
明石市制100周年・明石城築城400周年にちなんで  
菊で「100」と「400」が作られています

菊人形


初代明石城主の小笠原忠政(のちの忠真)と正室 五姫(円照院)の菊人形





花がまだ咲きそろっていないので 来週に もう一度見に行きたいと思っています





お堀の噴水


虹が出ていました



明石駅前のタコ


綺麗な青空でした
 

昨日のバン

又 会いに行ってしまいました!(^^)!
可愛い~🐦

今朝のじゃが盆栽🥔

まだ花が咲いていない方のじゃが盆栽です
親株に 子株が出来ていました
子株に養分が行ってしまったので 花が咲かないのかも知れませんね
子株にも 小さな新芽が出来ていました
冷蔵庫の中で放置されて
芽が出てしまった 2個のジャガイモで遊んでいる私です(笑)
赤いジャガイモだったようですね

パッションフルーツ

ほんのりと色づいてきました

ハイビスカス
レッドフラミンゴ

今朝 咲いた花です


川沿いの散歩道で

2019-11-04 10:52:00 | 野原・田園・ミニ公園にて

嬉しいことがありました
昨年の11月に 幼鳥で 一羽で川に渡って来たバンが
再び川に戻って来ました
バン


大人になっていました



この川が お気に入りのようですね


おかえり~!(^^)!

コガモ

仲良く寛いでいました

キセキレイ




アオサギ


セイタカアワダチソウ:キク科


キバナコスモス


ガマノホ


終盤です



蓮池にて

白鷺がカップルで飛び交っていて とても美しかったです


一足早いメリークリスマス

2019-11-03 11:17:20 | 明石公園にて

昨日は 気象予報士の蓬莱さんが 明石に点灯式に来られるということで
一目会いたくて 行って来ました

蓬莱さん


毎日 天気予報でお世話になっている 蓬莱さんです
兵庫県明石市出身の気象予報士・防災士
何時も楽しい愉快な絵を描いて 明日の天気を知らせてくださいます



クイズと トークで笑わせて下さいました



5時に点灯式と言うことでしたので 何処に点灯するのか???でしたが
それは・・・



ガラス面に飾られている無数のクリスマスツリーの 点灯式だったのです





外から見ると・・・


こんな感じです
2階部分に 蓬莱さんがいます
5時過ぎでも まだ薄明るかったですが
真っ暗になると 又 印象も変わるのでしょうね



三日月も出ていました



明石公園の菊花展は今月の11日まであります
昨日は まだ満開ではありませんでしたので
リベンジしたいと思っています

剛の池で・・・


アオサギがおじさまに 餌をおねだりしています(笑)


我慢できなくて チョウダイ~しました

あらら~

餌の入った袋を強引に引っ張っています
大爆笑でした


もう一羽は 魚を捕まえていました
剛の池には ヒドリガモが数羽ですが渡って来ていました

今日は 近所の 中央卸売市場の 市場まつりでした


大漁旗が沢山ぶら下がっていました



野菜と果物が安かったので 購入してきました


荒れ地の果樹たち

2019-11-02 11:34:40 | 樹木・木の花・果樹&鳥など

ザクロ:ミソハギ科


川沿いのザクロです
今年の猛暑で 日焼けが凄いです


割れたのがあったので日傘の柄で引き寄せて 採取しようとしたら
枝が折れて落ちてしまいました・・・残念(-"-)
高い位置にも 沢山の果実が生っています

ナツメ:クロウメモドキ科

終盤ですね

イチジク:クワ科


???


これ どうなってるの???
花が咲いているようにも見えますね
鳥が食べた後でもなさそうです

カキ


うっそうと茂った 薮の中に赤く熟した柿の実が・・・


美味しそう!(^^)!

レモン


メロン・ウリ科

メロンとレモンは 荒れ地ではありません
まともな所で 生っていました

ハクセキレイ




ジョウビタキ


今日は 綺麗な青空です

フルーツパプリカが 綺麗なオレンジ色に染まりました

じゃが盆栽

可愛い花が咲きそろいました
もう一鉢の方は 葉ばかり生い茂っていて まだ 蕾も出ていません
クロホオズキの小株にも 小さな蕾が出来ました
多分 小さな花が咲くのでしょうね
楽しみです


お稽古(ボタニカルアート)

2019-11-01 17:08:19 | 日記

今日はボタニカルアートの教室がありました

 ・・・モデル花・・・ 
スカシユリ

本日の教室モデルは オレンジ色の スカシユリです

シュウメイギク&ウインターコスモス


イシミカワ


ノブドウ


七丈バーベナ


クリアファイル

先生の個展が終わり 描いた絵を クリアファイルにしてくださいました
クリアファイルにも印刷できるんですね
お洒落で素敵です!(^^)!

仲間の絵
ヤマボウシの果実


アニソドンテア


ジンジャーリリー


ヤブサンザシ


クサギ

花が 未だ咲いていました
11月に入ったのに 暑くて 教室はクーラーをかけました