サザンカ:ツバキ科
ウグイスカグラ:スイカズラ科
北海道、本州、四国の山野に自生する落葉性の樹木
昨年は もっと沢山咲いていたのですが 今年は数輪しか咲いていませんでした
春まで咲き続けます
アニソドンテア ピンククイーン:アオイ科
寒さにもとても強くて 凍傷に遭わない限り咲き続けます
シモクレン:モクレン科
暖かい毛皮のコートを羽織っています
花咲くのは 桜の花が咲く頃かな~
ギョリュウバイ:フトモモ科
ハクバイ(白梅):バラ科
今日は絵の教室がありました
・・・モデル花・・・
ラナンキュラス シストロン:キンポウゲ科
中心部分が緑色の華やかな種類です
本日の教室モデルは 黄色とピンクの ラナンキュラスです
素敵な 仲間の絵
私作です
マサキ
手作り籠
ツル性の植物で 素敵な籠がヽ(^o^)丿
何を入れるのでしょうね~
ロウバイの花の塗り方が難しかったので
今日は塗り方の手順を 教えていただきました
使用した絵具
花に使用した絵具
茎に使用した絵の具+黒
ロウバイの花は小さくて 光沢を出すのが難しかったです
イソギク:キク科
千葉から静岡の海岸線、伊豆諸島などに分布する野菊の一種です
磯に自生するのでこの名が付いたそうです
葉の裏に小さな白い毛が生えていて、葉を上から見ると 葉に白い縁取りがあるように見えます
イソギクの葉のチャームポイントでもありますね
強い日差しや乾燥に強く丈夫な花です
菜の花:アブラナ科
コスモスと仲良く咲いていました
ブロッコリーの花
タンポポ:キク科
ヒメオドリコソウ:シソ科
ジュウニヒトエ(アジュガ)
以前より 咲きすすんでいました
オランダフウロ
実際は ピンクの花ですが
太陽に反射して 白く写ってしまいました
ハボタン:アブラナ科
実際は 踊りハボタンです
地面を這うように 茎で繋がっています
低い位置で 横に広げて 美しい踊りハボタンに仕上げていました
オウバイ(黄梅):モクセイ科
中国原産
中国名「迎春花」
ソシンロウバイ:ロウバイ科
カロライナジャスミン:モクセイ科
寒さで紅葉した葉の中に 蕾が出来ていました
ティーツリー・レッドジェム:フトモモ科
オーストラリア原産
葉は 寒さにあたると 赤くなります
大株になると ブラシノキに良く似た 小さな白い花を咲かせます
ショウジョウソウ:トウダイグサ科
水仙の間に まだ夏のポインセチアと呼ばれている
ショウジョウソウが頑張っていました
色はあせていましたが冬に咲く 夏のポインセチアには\(◎o◎)/!
ポインセチア:トウダイグサ科
寒くても ポインセチアは 外で元気です
雨上がりに
雨の雫が ラメの様にキラキラと光って美しかったです
ポインセチアって こんなに寒さにも強いなんて 初めて知りました
逞しいです
アルテルナンテラ:ヒユ科
ボケ:バラ科
アジサイ
紅葉したアジサイ
ダンスパーティー
半年以上 咲き続けています
何でしょう
ヒイラギの雌花です
花から 果実に変わる所です
昨年の絵のモデルだったハバネロが 綺麗に色づきました
ハバネロ:ナス科
こんなに可愛く色づきました
まだ花も咲かせ続けています
旬の時期よりも 果実は小さいですが 愛らしいです
乙女スミレ
昨年の3月に 先生が持って来て下さった 可愛い乙女スミレが
初めて根付いて 大きな株に成長して 子株が沢山出来ました
乙女スミレは ランナーを伸ばして子株を付けます
子沢山の 愛らしいスミレで 花が咲く日が楽しみです
蕾
子株を良く見ると 小さな蕾が出来ています
カキドオシ
枯れてしまったのかと思っていた 美しい斑入りのカキドオシが
何と 生きていました!(^^)!
ピーチネックレス
寒くても花を咲かせています
花は グリーンネックレスと 全く同じです
グリーンネックレスは 真ん丸の果実ですが
ピーチネックレスは 先端が尖っています
オタンコナス(黒真珠茄子)&クロホオズキ
寒い中でも クロホオズキに蕾が出来て 花が見えて来ました
オタンコナスは秋ごろに蒔いたのが 枯れずに現状維持しています
こぼれて落ちたルビーネックレスが発芽して蕾を付けています
何でしょう
カラースタッキーです
変化はないですが ポッキーチョコの様で可愛いです
アベマキ
2個採取して来て ドングリ盆栽にしました
雪が~~~
今朝 9時前位に 雪が舞いました
数分の事でしたが お部屋から雪が舞う美しい姿を愛でる事が出来ました
お向かいの屋根を背景に撮ってみました
近所の公園の カンザキアヤメが咲いていました
カンザキアヤメ
ハボタン:アブラナ科
寄せ植えの中に とても美しいハボタンを見つけてしまいました
綺麗でしょう
シクラメン ブルーリボン
事務所の中に入ったら綺麗に咲いていました
ブルーリボン賞って言うのもありましたよね~
映画とシクラメンは関係ないですね~(笑)
ハガキ絵
素敵なハガキ絵の講座もあるようですね
絵手紙は文字も書かないといけないので苦手ですが
これだったら 私も行けるかも!(^^)!
多肉植物
何時も素敵にアレンジされて 飾られています
トウキ:セリ科
時期外れですが とても美しく咲いています
乙女スミレ
可愛いスミレがもう咲いていました
我が家にもありますが 小さな蕾は 出来ています
ヒメリュウキンカ:キンポウゲ科
寒さに強い キク科の花たちです
コウテイダリア:キク科
何時も通る道沿いに咲いていたのに 全く気付かずに 盛りを逃しました
背が高いので 気づきませんでした
白いコウテイダリアは 初めて見ました
ピンク
此方も八重です
背景は梅の木で蕾が出来ています
一重の花よりも 八重の方が寒さに強いのかしら?
昨年は一月半ば過ぎまで 咲き続けていました
まだ 蕾もあるので もう少し頑張って咲くのかしら~
コスモス:キク科
菜園に美しく咲いていました
オステオスペルマム:キク科
八重の種類です
金ヶ崎公園の山道に ツツジが 紅葉の中で咲いていました
ツツジ
ヒラドツツジでしょうね
落ち葉をサクサクと踏みながら撮って来ました
ポツリポツリと咲いています
四季咲きではないかと思う程 行くたびに数輪ですが 咲いているんですよ
竹
黄色いスリムな竹ですが 種類は分かりません
実際に見たら 巨木で見応えがあります
カナメモチ:バラ科
鳥たちのご馳走になるのでしょうね
アベマキ:ブナ科
今年の果実かしら???
カクレミノ:ウコギ科
こぼれ種で発芽した 大量の子株たちです
若い木は 皆 葉に切れ込みが入っていて
蓑の形をしています
赤ちゃん
産まれたての小さな若芽もちゃんと 蓑の形をした葉が出ていました
落ち葉はアベマキです
アベマキ:ブナ科
落ち葉をかき分けると 芽吹いていました
アベマキの木が沢山植えられていますので こぼれ種での発芽が落ち葉の中に
沢山眠っています
サンキライ(サルトリイバラ):バラ科
これもこぼれ種で芽吹いていました
寒い季節でも 山道散策すると 嬉しい発見がありますね
JAでお買い物
今朝の散歩帰りに久しぶりにJAに寄りました
オレンジハクサイ
ハクサイが高値でしたが オレンジハクサイというのが安く売られていました
とても美しいハクサイです
画像で見るとオレンジ色に見えませんが
実際は もっと濃いオレンジ色の美しいハクサイです
赤カブは 蓮根のピクルスの色付けに使おうと思っています
サニーレタスの鉢植えも購入して来ました
・・・追記・・・
今朝の月(13日)
(13日 6時ごろ)
ゴミ出しにドアを開けたら 目の前に真ん丸の月が出ていました
昨夜は 満月だったようですね