ユリカモメが可愛くて 又撮ってしまいました
ユリカモメ:チドリ目カモメ科
冬鳥として、全国の河、河口、湖沼、海岸に至る水辺に来ます
在原業平や和泉式部の古歌に登場する都鳥(みやこどり)はこの鳥です
東京都の鳥に指定されています
酉年ですので ユリカモメたちも
大きく羽を広げて羽ばたいていますね
ヒドリガモ達も多く飛来していますが
やっぱりユリカモメが一番可愛いです
可愛すぎます
紅白で お目出度いですよね
可愛いので 同じような写真を何枚もアップしてしまいました
夏の羽は頭部が黒褐色になるそうですが
夏にはいなくなりますので 見る事は出来ませんね
白鳥
カップルで優雅に泳いでいました
マサキ
明石駅前
昨日は宵えびすでしたので福を貰いに 明石の「岩屋神社」へ行って来ました
えびす様は 関西ではもっと気軽に「えべっさん」と呼ばれています
兵庫県西宮にある西宮神社は 全国の戎神の総本家です
十日戎の今朝 福男が選ばれました
岩屋神社
商売の神様ですが 毎年 家内安全祈願に参拝しています
今迄は平日に行っていたので 長い行列は出来ていなかったのですが
昨日は成人式で祝日でしたので
参拝者が多く 長い行列に 初めて並びました
参拝後 美味しい生姜湯が振る舞われます
美味しかったです!(^^)!
成人式
明石公園内で 振り袖姿のお嬢様たち数人とすれ違いました
ソシンロウバイ
公園の入り口付近にあるロウバイも 咲いていましたよ
魚の棚(うおんたな)
可愛い鯛がいっぱい~
明るい笑顔でヽ(^o^)丿
出迎えて下さいます
うおんたな商店街
魚の棚商店街は 祝日でしたので 大賑わいでした
岩屋神社近辺の小さなお好み焼き屋さんの前には
長い行列が出来ていました
お好み焼き(よし川)
芸能人の方が 良く行っているお好み焼き屋さんです
ハボタン:アブラナ科
公園の入り口に 毎年ハボタンが綺麗に植えられます
春になるにつれて背が伸びて 子株が沢山出来ます
葉色の変化も楽しめます
ビオラ:スミレ科
ハボタンと一緒に植えてある ビオラも可愛いね
トウキ:セリ科
二度咲きしたトウキの花です
スノードロップ
背が低く 俯いて咲くので 私にとっては
撮るのが苦手な 可愛らしい花です
マユミ:ニシキギ科
大豊作のマユミも 終盤に入り 中味は空っぽでした
キンモクセイ:モクセイ科
巨大なキンモクセイの木です
今年は花の時期を見逃してしまいました
今日のモカちゃん
モカちゃんにパンを与えていたら・・・
オオバンもトコトコとブロックベイを登って来ました
仲良くランチして
下りて行きました
オオバンも結構人懐っこいですね
ネコ
側溝から顔をのぞかせていました
アオツヅラフジ:ツヅラフジ科
そろそろ終盤ですが まだ美しい果実は健在です
JRのフェインスに 広範囲で絡みついています
藪の中で暖簾の様に垂れ下がっていました
真冬の果実も シックでお洒落ですね
公園のベンチに座って・・・
一緒に採取した ノブドウと絡ませて リースを作りました
今は・・・
ノブドウは枯れましたが アオツヅラフジは元気です
ホソバヒイラギナンテン:メギ科
花から果実に変わりました
青い果実が赤く色づき 最後はシックな紫色に変わります
果実の色の変化も楽しめます
松江海岸
夏は海水浴場になります
海苔の 刈り取り船
明石海苔の刈り取りが始まっていました
タコやタイに続き、明石の海の誇るブランドと言われる明石海苔
明石近海は、速い潮の流れや海水中の豊富な栄養分、適度な水温など
海苔の養殖に最適な条件がそろっているそうです
明石海苔は 黒くてツヤがあり 香りが良い逸品として、多くの人に親しまれています
網の下に潜って採取します
松江公園
海岸の上は タコの滑り台のある 広い芝生の公園になっています
マサキ:ニシキギ科
斑入りの種類ですが 今年は実生りが悪いです
ジンチョウゲ
蕾も膨らんで来ましたが 咲くのはまだ先の様ですね
カラスノエンドウ:マメ科
多肉植物
たまに行くスーパーの 駐車場の周りに 沢山植えられている多肉たちです
季節によって 葉の色が変化して美しいです
今日は 今年初めての ボタニカルアートの教室がありました
・・・モデル花・・・
アルストロメリア
ソシンロウバイ
本日の教室モデルは アルストロメリア&ソシンロウバイ です
ロウバイは 先生のお庭で咲いた花です
ナンキンハゼ
芙蓉の果実(種子)
舞子公園のイソギク
美しく紅葉していました
仲間の素敵な絵
ヤドリギ
ガーデンシクラメン
まだ途中段階です
頂いた年賀状
昨年持参した クチナシの果実を綺麗に描いて下さり
可愛い年賀状になっていました
ハボタン:アブラナ科
寒くなると色づく葉を冬から春にかけて観賞する植物です
キャベツの仲間である非結球性ケールから改良されたと考えられています
メキャベツと交配してつくられた系統もあるそうです
かつては大株を花壇や鉢に植えつけて楽しむのが主流でしたが
今では 矮化剤の利用や品種改良により小型化が進み 小さな可愛い葉ボタンも
数多く 出回っています
昨年 購入したハボタンを描いてみました
画像遊び
ハロウィンではないのですが
昨年のカボチャが そのままで並んでいました(笑)
カボチャ
可愛いね!(^^)!
エンドウマメ:マメ科
エンドウマメの花は スイートピーみたいで 可愛いです
菜の花:アブラナ科
ノイバラ:バラ科
毎年ピンクのノイバラは 真冬でも咲いています
タツナミソウ
ジュウニヒトエ
スズメ
カリンの木にスズメが・・・
カリンも残り少なくなっています
元日から好天続きです
今朝の散歩道で出会った花木たちです
ヒマラヤスギ:マツ科
殆んどが舞い降りていましたが 辛うじて残っていた一個です
シダーローズの舞い散った後の姿です
真ん中の小さな松ぼっくりは 大きくなれなかったようですね
雄花
松
剪定されて横たわっていた松の木に可愛い松ぼっくりが生っていました
イジュ:ツバキ科
沖縄と奄美諸島の固有種となっています
白い美しい花を咲かせますが紅葉も美しいです
常緑樹ですが 寒さで赤く染まります
イチゴノキ:ツツジ科
地中海地方と西ヨーロッパ北部、西フランス、アイルランドに分布
果物のイチゴのような果実をつけることから、この名で呼ばれますが
実際は 山桃に似ている様に思います
可愛い果実が生るのですが 残念ながら 今年は一個も生っていませんでした
タイワンツバキ(ゴードニア):ツバキ科
台湾原産
紅梅
数輪ですが咲いていました
昨日は初詣に行って来ました
毎年行っている 近所の小さな神社です
今年もお参りして 神主さんの漬けた 美味しい蜂蜜梅をご馳走になりました
固いのを選んで食べたら まだカリカリしていて とっても美味しかったです
道中に咲いていた花です
ブーゲンビリア:オシロイバナ科
昨年も咲いていましたが 今年も咲いていましたよ
南国の花ですが 寒さにも強いです
グレビレア:ヤマモガシ科
グレビレアにも色んな種類がありますので 正確な名前はわかりませんが・・・
この花 何だか一年中咲いている様な気がします
我が家の花です
オレガノケントビューティー:シソ科
地中海沿岸原産
購入して数か月経ちますが まだ花が咲き続けています
一見 キャシャに見える花ですが
結構寒さにも強いのですね