
ブラシノキ:フトモモ科
オーストラリア原産
寒くなるまで 繰り返し花を咲かせます
白やピンクもありますが 近所では赤い花ばかりです
マルバアオダモ:モクセイ科
雌雄異株:雌雄異花
雌花の果実です
春に咲いた花
雌花と雄花の両方を撮ることが出来ました
雄花には沢山の雄しべが付いています
雌花は そのままの色で 平べったい果実になっています
プリペット:モクセイ科
バイカウツギ
本州の岩手県から四国・九州に分布
ユズリハ
雌雄異株:雌雄異花
雌花の果実です
ジューンベリー
今は赤く色づいています
かなり前に撮った画像ですので
レモンの花:ミカン科
レモンの花は他の柑橘系の花よりも 良い香りがします
レモンの花の蕾はピンクです
カワラヒワの水浴び
菜園でよく見かける鳥ですが この日は川に水浴びに来ていました
翼に鮮やかな黄色い模様をもった身近な小鳥です
電線に止まって良く鳴いています
四季を通して見られます
ブラシの木❗本当にねー😃
もう、30年ほど前になりますが、東京の古川庭園で、入り口そばにあったこのブラシの木❗
珍しいやら、嬉しいやら、あまりに大きく高い木でしたから、もっと近くで、見たかったです。
こちらにも、海辺の家の庭に有るのですが、普段お留守で、全然知らないお家なので、この時期になると、海まで遠回りして、見ていきます❤️
まさに‼️と、、楽しみの一つですね❤️
形をつくづく見ると確かにブラシそっくりなので笑えます~
マルバアオダモは花から実へ
どんどん季節は進みますね
柑橘類の花って色々 中々区別するのが難しくていつも悩んでいます。
レモンって花のうちからもう香りが強いのですね
カワラヒワの楽しそうな水浴び よく撮れてる~
気持ちいいのでしょうね
真っ赤なブラシノキ
見れば見るほど ブラシにそっくりな花
カラフルです
数年前に 淡路島に行った時は 白い花やピンクの花が沢山咲いていて\(◎o◎)/!
この花は繰り返し咲きます
今日は綺麗な青空になりました☀
真っ赤なブラシノキは遠くからでも目立ちます
寒くなるまで繰り返し咲いてくれます
今年初めて マルバアオダモに果実が生っているのを見て
以前に撮った雌花を確認しました
今年撮った雄花との比較写真を貼ってみました
柑橘系は芳香剤にも使われていますので良い香りがしますが
特にレモンの花は 格別です
カワラヒワが水浴びしていましたが 後からムクドリも来て
一緒に仲良く水浴びしていました
仲良しで可愛かったです
うちのほうでも よく見かけます。
プリペットのお花、可愛いですね~~~
ユズリハのお花や ジューンベリーの実も可愛いですね。^^
レモンのお花がたくさん咲いてますね!
うちは今年ちょっとしか咲きませんでした。実がなってくれればいいけど、、、またカミキリムシに落とされた感があります。(;'∀')
ブラシの木はカラフルで元気いっぱいですヽ(^o^)丿
プリペットはとても良い香りが漂います
このユズリハは 今年初めて果実が生って 性別が分かりました
カミキリ虫には困りますね