昨日は早朝からお墓のお掃除に 新見の主人の実家に行って来ました
暑いので早朝の出発となりました
午前5時半過ぎでしたので 道路も空いていて
山越えの気温は 24度から26度で とても涼しくて
サービスエリアで休憩をしながら 実家に向かいました
道中のサービスエリアに咲いていた山野草などを撮って来ました
ナツフジ:マメ科
?;マメ科
背がとても高い木に咲いていました
見た感じ マメ科には違いないと思いますが
名前は分かりません
?
遠い所に咲いていたので ズームで撮りました
花から果実に変わった所の様ですね
・・・追記・・・
この花木の名前が分かりました
リョウブ:リョウブ科です
若葉は山菜とされ 食用になるそうです
とんちゃん ありがとう~
ヤマハゼ:ウルシ科
平べったいユニークな果実がぶら下がっていました
ヤマハゼの果実は 近所でも良く見かけます
紅葉も美しいです
ヨウシュヤマゴボウ
樹木の様に天高く 巨木の ヨウシュヤマゴボウが 沢山生えていました
ベニバナボロギク:キク科
愛らしい花で 大好きです
アザミ:キク科
キツネノマゴ:キツネノマゴ科
とても小さな花です
以前 教えていただいた事があったのに 度忘れしてしまい
以前のブログを見て思い出しました
群生して咲いていて 可愛かったです
高速道路沿いの山林には 沢山の カラスザンショウの小さな花が咲いていました
撮りたいけれど 高速道路では停車できませんので
泣く泣くあきらめました
サービスエリアにも咲いていてくれたら撮れるのに・・・(*_*)
タカサゴユリは 毎年道路沿いにまで咲いています
小さな若い一輪咲きから アマリリスの様にグルリと多数の花を咲かせたタカサゴユリも
山道には沢山 咲いていました
こぼれ 種で増えて咲いています
近所では 側溝の中にも咲いていて \(◎o◎)/!です