goo blog サービス終了のお知らせ 

Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

砥峰高原

2018-10-09 11:45:11 | ドライブ・お出かけ・帰省など

昨日は長女が砥峰高原に連れて行ってくれました
砥峰は最後に来たのが 2015年ですので 3年ぶりになります

砥峰高原


砥峰(とのみね)高原は西日本で有数の約90haに及ぶススキの草原が広がる高原です
峰山・雪彦・生野高原とともに県立自然公園に指定されています





映画のロケ地になりましたが
3年前のままでした


その後 ロケは行われていませんでした







トンボが

やっと撮れました
男の子の孫に名前を聞いたのに 忘れてしまいました
赤とんぼよりも小さなトンボでした
この池にいる イモリに夢中な双子の孫たちです
いくつもの池があって ニジマスも団体で泳いでいました
・・・追記・・・
このトンボの名前がわかりました
ショウジョウトンボです
水辺のトンボですので 間違いないと思います
kinshiro さん ありがとうございました

ドウダンツツジ


ドウダンツツジにも果実が生っていました


お花は下向きで咲きますが 果実は上向きです
アセビと同じですね

フジバカマ


アキノキリンソウ




・・・追記・・・
この花の名前がわかりました
ウメバチソウです
とんちゃん ありがとう~
リンドウも咲いているそうですが 探せませんでした

大根

軽トラの中の 大きな大根が150円でした
岩津ネギと ミョウガ& 揚げオカキも購入しました

今朝の鳥たち
コガモ

カップルかな~

イソシギ


モズ

良く鳴く可愛い子




宝塚歌劇

2018-08-13 12:08:48 | ドライブ・お出かけ・帰省など

突然 長女からラインが入り 宝塚歌劇を観に連れて行ってくれました
お盆の帰省と重なり 渋滞するので 電車で行くつもりが
大阪方面は空いていたので 車で連れて行ってくれました
神戸方面は大渋滞になっていました
宝塚に行くのは数十年ぶりです

入り口を入ると ラインダンスの大きな看板があります


正面入り口

スズメ

桜の木にスズメが飛んできて止まりました

ロビー


花組公演 『MESSIAH(メサイア) −異聞・天草四郎

2018年7月13日(金)~ 8月20日(月)

会場内

撮影禁止ですので 始まる前に一枚だけ撮らせていただきました

購入したお土産です


私用のお土産

花組の配役全員が載っています
天草四郎:明日海 りお
     流雨:仙名 彩世
雑誌を見て思い出に浸りたいと思っています



雑誌と素敵な缶に入ったチョコレートを購入しました


食べた後に筆箱にして使おうと思っています
丁度 筆箱サイズになっていました

今朝の我が家の花
ブーゲンビリア:オシロイバナ科


今年の5月に 長女が購入してくれたブーゲンビリアが


再び咲き出しました
咲き始めは白でしたが 徐々に淡いピンクに染まって来ました




名前の分からないアオイ科の一日花ですが・・・


種が出来始めました
可愛い花なので 来年も蒔いてみようと思っています
・・・追記・・・
この花の名前が分かりました
アジアンハイビスカスです
コスモスさん ありがとうございました


道の駅 銀の馬車道 神河

2018-05-03 11:32:58 | ドライブ・お出かけ・帰省など

帰路の途中で 道の駅に立ち寄りました

銀の馬車道 神河



数年前は この素朴な建物だけで
かんざき大黒茶屋という名称だったのに
今では・・・


もう一つの建物が出来ていて
銀の馬車道と言う名称になっていました
平成29年11月25日より「かんざき大黒茶屋」を改修し
道の駅「銀の馬車道・神河」がオープン
姫路・飾磨港から朝来市・生野鉱山をつなぐ
日本初の高速産業道路とされる「銀の馬車道」(国道312号)沿線は
平成29年4月に日本遺産に認定されました
道の駅の近くにも、現存する「銀の馬車道」が通っているそうです
新鮮野菜や お餅をカットして 乾燥させて揚げたオカキが売っていたので
購入して 車の中で食べました
香ばしい 素朴な揚げオカキ大好きです!(^^)!
子供の頃は 鏡餅で作っていました

万葉の森&稲美中央公園で・・・
シャガ


ヒメウツギ


満開でした



シナアブラギリ:トウダイグサ科


ツンツルテンに剪定されてしまい 今年は花が咲かないと思っていましたが


数輪ですが咲いていました

昨年の花

昨年はこんなに咲いていたのに 悲しいです

ハナノキ:カエデ科

花は目立ちませんでしたが
プロペラは可愛いです


葉の色が赤いですが・・・



緑の葉のもありました


涼やかな感じです

ヒヨドリ

マイホームの準備中の様ですね

昨年はタケノコが不作で 高騰していましたが 今年は豊作の様です
最後に立ち寄った 竹田城跡に一番近い「道の駅 あさご」では
大きなタケノコが 1個200円で売っていました
勿論 購入して来ましたよ
山間部なので 特に安かったです
道の駅でのお買い物も楽しんで来ました


自然散策

2017-09-30 12:19:04 | ドライブ・お出かけ・帰省など

いなみ文化の森


タラヨウ(ハガキの木) :モチノキ科

原産地:日本 中国
 葉のうらに手紙を書いて 切手をはって郵便局に出すと届くそうですヽ(^o^)丿

ノイバラの果実:バラ科


果実が沢山生っています



アケビが生っていないか探しましたが 今年も生っていなくて残念

サクラ:バラ科

まだ暑かったけど 紅葉も始まっていました

小野に行って来ました


ヒマワリバス


可愛いバスが停まっていて 撮ってしまいました

らんらんバス

コミュニティバスで100円だそうです
バスの後ろの階段を上がって 散策して来ました
ツクツクボウシが鳴いているのですが どうしても姿が見えなくて(*_*;
ツクツクボウシばかりを探しながらの散策となりましたが 声はするけど
姿は見えませんでした

花壇の花

マリーゴールド&ミレット パープル マジェスティ(黒キビ)

ヒバリ


昨日 菜園に居たヒバリです



ハッカチョウ


今日の 明石公園の白鳥


白鳥の湖を踊っているみたいでしょう



シンクロ

凄い~\(◎o◎)/!
金メダル間違いなし


岡山にて

2017-08-10 06:30:30 | ドライブ・お出かけ・帰省など

10日から高速道路が混むと言う事ですので
昨日は
早目にお墓の掃除に岡山に行って来ました
何時も中国道を通って帰省しています
高速道路沿いに 岸田敏志さんのご実家のギャラリーがあります

サービスエリアにて


ノアザミ


セキレイ


お墓に咲いていた花
キツネノカミソリ


お盆には決まって咲いている 律儀な花です



ボタンヅル:キンポウゲ科

昨年は満開だったのに
今年は咲くのが遅いです

シキミ


お墓に植えているシキミに 果実が沢山生っていました


この木の下に 蜂が団体でいて 主人が刺されました(*_*;

JAあしんで・・・
野菜を購入しました


トウガン・ゴーヤ・シシトウ・ズッキーニ・コリンキーなど



アップルゴーヤとバターナッツカボチャが欲しかったのですが
今年もなかったです
アップルゴーヤには程遠いですが 
ズングリムックリの白いゴーヤがありましたので購入しました
大きな桃が安かったです
ピンクで柔らかそうに見えますが 固いです
結構大きなサイズです




緑のナスも可愛いでしょう!(^^)!
巨大なナスや キュウリ&ピーマンが大好きなので3袋も購入して来ました
大好きな甘くて美味しいミニトマトも沢山購入して来ましたよ
お墓のお掃除に帰省するときは 何時も何処にもよらずに
ひたすら高速道路を往復して サービスエリアで休憩するだけです
なので JAで大好きな野菜を 爆買いするのが唯一の楽しみです

今朝の散歩道にて
こんにちは~


可愛いカワウの子がいました



カワウの子は小さくても潜りの達人です



オナガガモ

今日のオナガくんは中州で 毛づくろいしながら寛いでいました
口ばしにも斑点模様があることに気づきました

カルガモの親子

台風後に 何処からかやってきた 7羽のヒナのいる
カルガモの親子です
昨日 見に行っていなかったので 気になり見に行ったら 仲良く並んで泳いでいました
その後 中州で休憩しました
無事でホッとしました
癒される光景です
二組の親子のカモは 共に 親離れした様で ヒナたちは 3羽同士で仲良く寛いでいました

無人の直売で・・・
ゴーヤ


100円です
甘酢漬けにしたら美味しくて いくらでも食べられます


バター焼きにしても美味しいし  大好きなゴーヤの季節になり 嬉しいです
昨日購入したのは 描くモデル用ですので食べないで 当分は飾って楽しみますヽ(^o^)丿




お墓周りに咲いていた可愛い花たち

2016-08-09 13:12:24 | ドライブ・お出かけ・帰省など

クサギ:シソ科


主人の両親の眠るお墓の背景は山林になっていて
毎年 可愛いクサギの花が咲いています
お墓の前から見上げて撮りました

サネカズラ

昨年初めて気が付きました クサギの足元には サネカズラが彼方此方にツルを伸ばしています
お花も沢山咲いていました
我が家の鉢植えのサネカズラは 今 小さな蕾を付けていますが
もし雌花だったら 受粉してあげようと思い 雄花を採取して来ました
まだ咲きそうもないので 冷蔵庫で保管します



草むしりしていたら クサフジや 可愛い黄色い花が咲いていました
名前は分かりません

ボタンヅル:、キンポウゲ科


センニンソウかと思ったら ボタンヅルでした



センニンソウとボタンヅルは良く似ていますが
葉が異なります



キツネノカミソリ

今年は花数が少なかったです
心無い人が 千切って捨てていて 枯れてしまっていました
毎年同じことを書いていますが
キツネノカミソリはお盆の頃に咲き
彼岸花は お彼岸に咲きますね
どちらの花も ご先祖様とは 深い関わりのあるお花の様に思えてなりません

山栗

山道の高い位置に生っていたので  車に積んでいた傘の柄で
引っかけて 採って貰いました
捨てられていたキツネノカミソリを拾って来ました
殆んどが枯れていましたが これだけはまだ元気でした

ペラペラヨメナ(源平小菊):キク科


実家の横を流れる川のブロックベイに 毎年可愛い花が咲いています



中央アメリカ原産
1949年に京都市で野性化が知られ
関東以西で、河川や道ばたの石垣の間などに咲いています


小さな可愛らしい花で 花色の変化も楽しめます

JAあしんでお買い物


トマトは甘くて美味しいです
二袋 冷凍にしてみました


今年は 欲しかったバターナッツカボチャがなくて ガッカリ(*_*)
今年もラグビーボール型のロロンかぼちゃを購入して来ました
漬物用に巨大なキュウリや ゴーヤも沢山購入して来ました


帰省

2016-08-08 09:15:13 | ドライブ・お出かけ・帰省など

昨日は早朝からお墓のお掃除に 新見の主人の実家に行って来ました
暑いので早朝の出発となりました
午前5時半過ぎでしたので 道路も空いていて
山越えの気温は 24度から26度で  とても涼しくて
サービスエリアで休憩をしながら 実家に向かいました
道中のサービスエリアに咲いていた山野草などを撮って来ました

ナツフジ:マメ科




?;マメ科


背がとても高い木に咲いていました


見た感じ マメ科には違いないと思いますが
名前は分かりません




遠い所に咲いていたので ズームで撮りました


花から果実に変わった所の様ですね
・・・追記・・・
この花木の名前が分かりました
リョウブ:リョウブ科です
若葉は山菜とされ 食用になるそうです
とんちゃん ありがとう~

ヤマハゼ:ウルシ科

平べったいユニークな果実がぶら下がっていました
ヤマハゼの果実は 近所でも良く見かけます
紅葉も美しいです

ヨウシュヤマゴボウ

樹木の様に天高く 巨木の ヨウシュヤマゴボウが 沢山生えていました

ベニバナボロギク:キク科

愛らしい花で 大好きです

アザミ:キク科


キツネノマゴ:キツネノマゴ科


とても小さな花です


以前 教えていただいた事があったのに 度忘れしてしまい
以前のブログを見て思い出しました
群生して咲いていて 可愛かったです

高速道路沿いの山林には 沢山の カラスザンショウの小さな花が咲いていました
撮りたいけれど 高速道路では停車できませんので
泣く泣くあきらめました
サービスエリアにも咲いていてくれたら撮れるのに・・・(*_*)
タカサゴユリは 毎年道路沿いにまで咲いています
小さな若い一輪咲きから アマリリスの様にグルリと多数の花を咲かせたタカサゴユリも
山道には沢山 咲いていました
こぼれ 種で増えて咲いています
近所では 側溝の中にも咲いていて \(◎o◎)/!です


スモモ狩り

2016-07-07 13:11:16 | ドライブ・お出かけ・帰省など

昨日は5年ぶりに スモモ狩りを楽しんで来ました
場所は みとろフルーツパークです
年に数回行っている 熱帯植物園内に あります



道中の車窓から撮りました
ノラニンジン:セリ科

道路の両端に これでもかという程の ノラニンジンの群生地がありました
花は終盤を迎えて 果実が多かったです



加古大池の前を通り過ぎて・・・


加古川大橋を渡ると もう直ぐ目的地です

エキナセア:キク科


梅園のある土手沿いに 可愛いエキナセアが咲いていました





スモモ:バラ科


今年は例年になく 生るのが早かったので もう終盤を迎えていて
熟したのが多かったです



もう少し早く行っとけばよかったと後悔しましたが



入場料が本来は 700円ですが 500円にオマケして下さいました


熟したのは柔らかいけど甘かったです
お腹いっぱい食べて来ましたよ
今迄でしたら 生っているのを採取して 購入して来ましたが
柔らかいのが多いので 採取はしないで
パック盛りで売られている ソルダム(1,200円)を購入して来ました
昨日は 非常に暑かったです
直ぐに 熱帯植物園に入り 涼んで来ました


平池公園の大賀ハス&スイレン

2016-07-03 13:02:46 | ドライブ・お出かけ・帰省など

水辺に映える 四季の鮮やかな彩・・・
大賀蓮(二千年)の由来
大賀蓮は 千葉県の検見川(けみがわ)遺跡から発掘された種子を
故大賀博士が発芽に成功させたもので この種子は
地質学上、考古学上、理学上、2000年以上前の種子と推定されているそうです
加東市の大賀蓮は、昭和58年鳥取県農業試験場から譲り受けた
15粒の種子を発芽、繁殖させた、大変貴重なものであるそうです
パンフレットから引用させていただきました

オオガハス:スイレン科


園内の隅々にまで水生植物の美しい彩で溢れています
自然観察や撮影スポット 憩いの場として何度でも足を運びたくなる様な
素晴らしい所でした



クチナシの香りも届きましたよ~綺麗に咲いていました










花蓮


手前の花蓮には 皆 名前が付いていました
蓮文化研究所「白蓮華園」より花蓮100種を寄付して頂いたそうです



スイレン:スイレン科






又 来年も行ってみたいです


平池公園にて

2016-07-02 14:58:14 | ドライブ・お出かけ・帰省など

先月の26日に水生植物が 綺麗に咲いている平池公園へ行って来ました
絵の仲間の瑠璃さんが教えて下さった公園です

平池公園


平池公園は、二千年の眠りから覚めた大賀ハスや珍種のハス、睡蓮をはじめ
多数の水生植物が栽培された水生植物の宝庫です
色んな種類の種類の水生植物が 6月中旬から優雅に花を咲かせ
自然観察と憩いの場として、四季おりおりの彩りが楽しめる素敵な公園です



暑い時は水辺の植物たちを愛でるだけで 涼感が味わえます













コゴメヤナギ


ミニミニスイレン


施設前の池には鯉が泳ぎ 小さな可愛い葉のスイレンが咲いていました





公園内には 子供が遊ぶ施設も備わっています
屋内は雨降りでも遊べます



平池公園は、兵庫県加東市東古瀬にある平池という ため池を利用して整備された自然公園です
明日は大賀ハスとスイレンの花をアップしますね