バラ:バラ科
アジサイがスタンバイしていました
オルレアも花盛り
ハート型のトールペイントが数個ぶら下がっていました
此処が大のお気に入りで 離れたくなかったです
水に浮かべたバラたち
クレマチス
ウサギのハウス
可愛い親子
クマちゃんハウス
今朝の散歩道で・・・
ヤギ
池に棲みついているヤギさん
私のことを覚えてしまったようです
顔を見たとたんに親子でメエ~メエ~と鳴いて飛びついてきました
可愛いです
何が好物なのかしら
今度行くときは 何か持っていてあげたくなりました
帰りに👋バイバ~イ 👋したら 悲しそうに鳴きました
ハッカチョウ
子育てに忙しいのか 羽が乱れて
背中の部分が剥げていて 疲れ切った風貌でした
しばしの休憩のようです
我が家から撮りました
昨日は素敵なオープンガーデンを見に行ってきました
演出もとてもお洒落です
小鳥の可愛いハウス
バラハウス
屋根にもバラが這っていました
ジューンベリー:バラ科
真っ赤に熟して 美味しそう!(^^)!
鳥たちのご馳走になるのかな~
多肉植物
随所に置かれた可愛い多肉の寄せ植えが可愛いです
可愛いヘビイチゴも這っていましたよ
果実も撮って来ましたが ピンボケなので没にしました
沢山 生っていたのに・・・
リスさんもいましたよ~🐿
今朝 気づきました何と・・・
我が家の多肉植物に花が咲いていました
俯いて咲く 可憐な花です
クルリとカールした花弁も愛らしいです
ヤブテマリ
原産・分布: 本州(関東地方以西)・四国・九州 朝鮮南部、
中国・台湾 ・神奈川県,・丹沢・箱根の樹林内に多い
藪に生え、花序が手鞠のように丸いことから命名
コガクウツギ:アジサイ科
装飾花には香りがあるそうです
秋には果実を付ける様です
見てみたいですね
?
小さな小さなスズランの様な愛らしい花が咲いていました
ハンカチノキ:ミズキ科の落葉高木
初めて見て感激~
結構大きな白い花でした
白いハンカチのように見えるのは2枚の苞(葉の変形したもの)である
苞は初めは黄緑色で、だんだん大きくなって白くなるそうです
原産地は中国の南西部 四川省や雲南省に分布
ものすご巨木で 撮るのも大変でした
白いハンカチが沢山 ぶら下がっていました
手元で撮れないのが悲しかったです
記念スタンプ
思い出に押してきました
森林植物園のシャクナゲは終盤を迎えていて
満開は見られませんでしたが
まだ咲いているのもありました
シャクナゲ:ツツジ科
カラフルな赤が数輪ですが咲いていました
ホソバシャクナゲ
唯一 この種類は見ごろでした
ツツジ:ツツジ科
種類は分かりませんが 色んなツツジが綺麗に咲いていました
カキドオシ
足元に咲く小さな花が愛らしいです
クサイチゴ:バラ科
近所のは咲き終わり 果実の季節になりましたが
まだまだ綺麗に咲いていました
シモバシラ
初めて見ました
シダ
緑の中に銅葉のシダも・・・
今朝 スーパーの帰り道 信号に引っかかりました
田の畔には野草たちが綺麗に咲いていました
貨物列車も通過しました
車窓から撮りました
夏咲き福寿草
昨日 頂いた初めてお目にかかる 夏に咲くフクジュソウです
花後にトゲトゲのある果実が出来ます
興味深いので 検索して調べてみました
キンポウゲ科
原産地:ヨーロッパ
普通のフクジュソウは多年草なのですが この夏咲き福寿草は一年草とのことです
花が終わるとよく種ができるので 早めに摘み取った方が 次の花が次々と咲くそうです
ブラックベリー:バラ科
お花がいっぱい咲いた ブラックベリーをいただきました
グルリと巻いてリースの様にして持ってきて下さったのですが
多すぎるので 切り取って 他の方にも分けました
先日の母の日に 森林植物園にも連れて行ってくれました
道中に 大きな葉の鉢植えがあり?でした
小さな花も咲いていて 一体 何の花だろうと思っていたら
名札が付いていて 矢車草であることがわかりました
ヤグルマソウ:ユキノシタ科
葉が矢車の様に見えるのが 名の由来のようですね
銅葉の種類もありました
花
愛らしいピンクの花
白花
小さな白い花
ヤマアジサイかな?
スプリングエンジェル
フリルエレガンス
トキワアジサイ×セイヨウアジサイの交雑種
群馬県で育成された 冬にも咲くアジサイとのことです
大きな飾り花には \(◎o◎)/!
イノシシ🐗
オオルリの子育て
実際に見てみたいです
姫路公園内にある動物園にも行って来ました
フラミンゴ
水かきのある長い脚と長い首を持つ 大型の水鳥です
鮮やかな羽根の色を維持するために、オキアミを与えているそうです
アヒル
キンクロハジロ&オシドリ
カルガモもいましたよ
?
特別に大きなカモさんでした
他にはアカツクシガモや ペリカン ウミネコなどもいましたが
柵が邪魔で綺麗に撮れなくて悲しかったです
ウコッケイ
カツラチャボ
ニホンキジ
ミミキジ
後頭部に耳状の羽毛が生えているのが特徴
アナホリフクロウ
手のひらサイズの小さな可愛いフクロウです
ホトケノザ
こんな所で綺麗に咲いていました(笑)
近所の蓮池で・・・
蓮池の土手には特別に大きな サンキライの葉が出没します
今年は花が咲いていました
サンキライ(サルトリイバラ):ユリ科
中国南部、台湾に自生する多年生草本
雌雄異株・雌雄異花
雄花なので 果実が生りません
ユキヤナギとのコラボ咲き
レンギョウも満開です
2種類のレンギョウが咲いています
一羽だけいたパンダガモは北に渡ってしまいました
今は カルガモにオオバン&カイツブリがいます
姫路公園の中でツグミをよく見かけました
ツグミ
色んな表情を見せてくれました
後ろ姿
カワラヒワ
ヒヨドリ
ヒヨドリが彼方此方で飛び交っていて 賑やかでした
新緑
カラス
明石公園はトビが多く飛んでいますが
姫路城は カラスが多かったです
ソメイヨシノ
満開でした
今日は万葉の森に行って来ました
カタクリの花が気になったので連れて行ってもらいました
だけど・・・
残念ながら 花は咲き終わってしまっていました
遅めの咲きだす 黄花の方は咲いていました
黄花カタクリ
黄花の方は蕾もありましたので 当分は咲き続けそうです
バイモ
ピンクの種類も咲いていました
8日の月曜日に 姫路城までお花見に行って来ました
今までは車で行っていましたが 今回は 初めて電車で行って来ました
新快速で 最寄駅から34分で到着しました
車よりも断然早くて便利~
これからは 電車で行くことにします
姫路駅に着いたら 目の前に姫路城が見えました
意外と近いと思いましたが 徒歩15分くらいかかったように思います
道中に大きなパネルの姫路城が・・・
遊歩道沿で 色んな表情の姫路城を愛でることが出来ます
着きました~
美しいお堀沿いには満開の桜が出迎えて下さいました
ため息が出るほど美しかったです
姫路城
国宝姫路城は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに 日本で初の世界文化遺産となりました
角度を変えて撮って来ました
シラサギが羽を広げたような優美な姿から 「白鷺城」の愛称でも親しまれる姫路城です
ソメイヨシノ
ヤブツバキとのコラボ咲きも美しかったです
マンホール
マンホールにも白鷺が舞っています
先日 みとろのフルーツパークにお花見に行って来ました
菜の花が満開でした
ナノハナ:アブラナ科
ウメ:バラ科
満開には早かったですが。。。
背景の竹がとても美しかったです
フルーツパークには植物園もあります
この日の目的は お花見よりも 熱帯の植物園がメインだったのですが・・・
改装中で入り口しか入れませんでした
ジャックフルーツ:クワ科
バナナ:バショウ科
コーヒーの木
タコノキ:タコノキ科
入り口に飾ってありました
こんなに色づいたのは初めて見ました
小笠原の固有種
パイナップル状の集合果をつけ オレンジ色に熟すと
茹でて食用にしたり 食用油を採取するそうです
桃の花
隣には可愛い桃の花が咲いていました
イチゴの花
次は サンパティオおの ゆぴか へ向かいました
温泉がありますが 道の駅のようなお店で 野菜が安く購入できるので
買い物が目的です
この奥が温泉になっています
入らないけど 奥に入ってみました
ダンコウバイ
鉢植えダンコウバイが満開でした
根元には
蕾のビバーナムティヌスが・・・
素敵な組み合わせになっていました
その後 野菜をいろいろ買い込んで来ました
お花も安かったので購入しました
砥峰高原には早めに着いたので まだ僅かな駐車スペースがありましたが
帰りには 長い車の行列が出来ていて\(◎o◎)/!
今まで5回ほど砥峰に行っていますが
祝日でも とても空いていました
ロケ地となり 今では観光バスでも来ています
当時は駐車場代はいりませんでしたが 有名になり 大勢の方が訪れるようになってから
500円ほどかかるようになりました
この日は祝日でしたので 売店や食堂には人・人・人で お蕎麦も食べることが出来なくて
露天のタコ焼きを購入して 暑かったので 冷房の効いた車の中で食べました
砥峰を後にして
おかきの播磨屋さんに寄りました
播磨屋本店 生野総本店
生野総本店は幕末の文久年間(西暦1860年ごろ)初代播磨屋助次郎が
弊社の前身である油屋を創業したのは、 生野銀山として有名な兵庫県生野町(現朝来市生野町)でした
その地に創業の家のイメージをふくらませて建設し、昭和63年春に営業を始めたそうです
水車小屋
今までは豊岡の播磨屋本店 しか行ったことがなかったで
一度 こちらにも来てみたかったので 夢が叶いました
播磨屋さんは無料でお茶のサービスもあります
アケビ
店内のお茶のコーナーにアケビが飾られていました
咲いていた花
シュウメイギク
コムラサキシキブ
サクラタデ
もう少しゆっくりと散策したかったのですが 孫たちが早く家に帰って
カラオケに行きたいと言っていたので 慌ただしく帰ることになりました
購入したおかき
10種類の小さなおかきの入った コウノトリの福袋と
おこげさんおにぎり味の 助次郎を購入してきました
桃友会に入っているので 5パーセント引きで購入しました
キンモクセイ
綺麗に咲いたキンモクセイも あっという間に散り落ちます
花の命は短いですね
今朝は曇りで 時折 雨が降っていましたが
今は本降りとなりました
イソシギ
イソシギがランチしてたら・・・
鳩が飛んできました