goo blog サービス終了のお知らせ 

御宿ひぐらし日記

田舎暮らしをはじめて、、日々の閑話、、

出羽桜

2022-01-05 14:34:36 | 食・レシピ

    

正月用に妻が東京で買ってきた『出羽桜』。

    

もう30年以上前、吟醸酒のパイオニアとして売り出した出羽桜。

   

妻は大好きで、天童の酒蔵まで出かけたこともある。

   

私はこの何年か吟香が苦手になりつつあって、あまり手が伸びない。

    

アマビエラベルっていうのもなんだか気持ち悪い。

   

瓶の裏側には、『楽しみ方』として『疫病退散を願い、大切な人を

想いながらお飲みください』とある。

    

そうだな、そうします。


オレンジ白菜

2022-01-02 16:10:44 | 食・レシピ

    

最近見かけるようになった『オレンジ白菜』

   

色が違うだけかと思ったら、フツーの白菜よりやわらかくて、香りも

食感も随分違う。

  

おい神(酒村ゆっけ風)。

   

ナベもイイけど、リンゴとサラダにして食べてみたい。

   

チョットだけ高いけどね。


にへじのお餅

2022-01-01 13:00:30 | 食・レシピ

     

正月だけチョット餅を食べる。

   

今年は地元の玄米もち米で作った餅を買ってみた。

   

8個で550円というのは高いのか安いのか。

   

この餅は鮮烈に美味かった、もうフツーの餅にはもどれない。

    

元旦は、その餅の雑煮と妻が取り寄せたおせちで、朝から一杯。

    

イイ年になりそうな気がする。


ご飯の糖質45%オフ

2021-12-29 11:15:09 | 食・レシピ

      

炊き上がったご飯の糖質が45%オフになるという炊飯器を購入。

   

人気商品らしく、発注してから到着まで1ヶ月半もかかった。

    

内側の釜が2重になっていて、米は直接水に触れない。

   

炊くというより蒸すカンジ。

   

まあ、これで今までの倍食べても平気とか浮かれないで、糖質

制限を続けていこうと思う。

   

ちなみに、味はフツーです。


昭和のビール

2021-12-28 11:17:30 | 食・レシピ

      

アサヒビールから発売された新商品『マルエフ』。

   

コーンスターチや米が添加された昔のビール。

    

私は、最近まで日本のビールではサッポロの黒生が好きだったのに

数年前に改悪されてしまい、もう呑まなくなってしまった。

    

マルエフは、イイ頃の黒生を思い出させてくれて嬉しい。

    

私が保守的なのかもしれないけど、酒なんて味が変わらないのが一番

だと思う。

    

サントリーのトリスとホワイトが酷い味になってしまった時には、本当に

驚いた。

    

味を変えたいのなら、新製品を出せばいいのに。

    

さすがにヤバいと思ったのか、トリスは昔版が復活したけどね。

   

ホワイトも戻して欲しい。

   

もう無くなってしまったムサコのバーのマダムは、冬場はホワイトの

お湯割りが一番だったのに、こんなことになって本当に残念だと

言っていた。


スーパーのワイン

2021-12-14 16:08:13 | 食・レシピ

     

チョット前から、町のスーパーに今まで無かったフランスACワインが

置かれるようになった。

   

ACボルドー、ACメドック、そして今回はACオーメドックまで。

   

なんで急に田舎でフランスワインブームが?

   

どれも千円以下で、結構美味い。

   

CPはかなり良くて、バイヤーはかなりの凄腕と思われる。

   

次も楽しみにしています。


昭和へワープだ!!

2021-12-12 17:18:54 | 食・レシピ

      

修理が完了した楽器を受け取りに行ったのに、マッピを忘れてしまい

試奏出来ず。

   

自分が不安。

      

週末の練習で吹いてみよう。

    

    

その後は先日行った昭和なお店を再訪。

   

まさに横山剣風に昭和へワープだ!!

    

念願の牡蠣とホウレンソウのグラタンを、妻の許しを得て白ワイン付きで。

   

生きてて良かった、美味かったよ~。

   

    

妻は、食後に庭の山栗で作ったというパフェを満面の笑みで。

   

私にはよくわからないが、東京の半値以下だと言ってた。

  

また来年ね。


筑前煮

2021-12-11 16:37:31 | 食・レシピ

    

久しぶりに『筑前煮』。

   

泥付きゴボウは庭の水道で洗わなければならないし、あく抜きも

チョット大変。

   

でも、煮る時間が割と短いので楽。

   

冷めて味が整った時には、作って良かったといつも思う。

    

参考にすることも多い栗原はるみさんのレシピでは、砂糖を大さじ

4杯も入れる。

   

多過ぎない?

   

私は、小さじ1も入れない。


最近の紅茶事情

2021-12-03 09:17:31 | 食・レシピ

     

長年、日東紅茶の黄色い一番安いティーバックを愛飲していたところ

妻が東京で買ってきたアールグレイとフツーのセイロンティー(安物)を

混ぜて煎れると美味い。

  

常に購入できる商品なのか?だけど、ずっとこれでいきたい。

    

    

音楽教室にいらっしゃる生徒さんがゼロ人になって久しい。

   

そんな中、今月からフエの生徒さんがお一人復帰。

   

嬉しい。

 


キムチチゲ

2021-12-02 10:40:20 | 食・レシピ

     

室温は27度、今日も暑い。

  

でも、さすがに夜間は寒いので、簡単で美味しいキムチチゲ。

    

   

WTAのサイモンCEOの発言が素晴らしくて超感動。

   

あれだけコケにされているのに、ただ排除するのではなく、共に

イイ方向に歩んで行こうよと言えるのはカッコ良すぎる。

   

バッハ会長が哀れにしか見えない。


昭和の味

2021-11-29 09:26:31 | 食・レシピ

    

楽器をオーバーホールに出した後(イイお店)、   隣町の山の中に

あるレストランへ。

 森の中のレストラン・ガーデンカフェ ふらんす屋 (main.jp)  

広大な敷地には、桜や紅葉が植林されていて気持ちがイイ。

   

そして、出てきた料理を口にしてチョットびっくり。

    

完全に昭和の味。

   

けなしているのでは無く、激賞。

   

初めて食べたバサという魚(ナマズの親類とのこと)のバルサミコ

ソースは懐かしい昔風。

   

妻の大山鶏のグラタンもそうで、さらにデザートの山栗モンブランに

たっぷり加えられたダークラムも昭和。

    

これは、今の若いヒト達にも新鮮に感じられるのではないだろうか。

   

もうチョット近ければなあ。

   

牡蠣のグラタンで白ワインが呑みたい。


常夜鍋

2021-11-26 09:25:20 | 食・レシピ

    

実家に居た頃は食べなかった『常夜鍋』。

   

ホウレンソウと豚バラをメインにした鍋で、毎日食べても飽きないので

常夜鍋というらしい。

   

まあ、確かに美味い。

   

私のフェイバリット鍋は鱈ちりだけど、妻はパンチがないと嫌がる。

   

日々世話になりまくっているので、仰せの通りに致します。


テンプラニーリョ

2021-11-24 10:24:14 | 食・レシピ

    

妻に、誕生日プレゼントでスペインのワインをもらった。

   

ごく若い頃にはよく呑んだ、テンプラニーリョのワイン。

   

最近、あまりに強烈な赤は好まないので、滅多に手が伸びない。

   

アメリカンオークを使ったクドイワインという思い込みがあったのに

さすがにそれではマズイと思ったのか、樽香は抑え気味で、すっきり

して、大変美味しく呑める。

   

う~ん、スペインワイン恐るべし。

  

同銘柄のGRAN RESERVAも呑んでみたい。


新しい喫茶店

2021-11-23 14:04:29 | 食・レシピ

      

徒歩圏内に新しい喫茶店がオープン。

   

私はコーヒー以外には手を出せないけど、妻にとっては大事件。

   

チョコレートが豪快にかかったパンケーキは、かなり美味かったそうだ。

    

奥様は、横浜でお好み焼きのお店を出していたそうで、料理も対応も

いかにも手慣れたカンジ。

   

お好み焼きかあ、食べたいけどムリだよなあ。

     

     

退院後2度目の検診。

   

数値は前回の100分の1まで下がった。

   

最悪時の2900分の1。

    

良かったよ。