goo blog サービス終了のお知らせ 

御宿ひぐらし日記

田舎暮らしをはじめて、、日々の閑話、、

岩船地蔵尊

2013-07-15 09:16:10 | インポート

Imgp4633

 

一度も行ってなかった『岩船地蔵尊』へ。

 

国道から2キロ位行くと、エッここに港がいう所に、岩船漁港が忽然とあらわれた。

 

室町時代に建立されたという地蔵尊も趣き深いが、この港の雰囲気が凄い。

 

Imgp4632

 

キリに覆われていたせいか、妻曰く「ゲゲゲの鬼太郎の世界みたい」。

 

まさにそんなカンジで、国道から2キロなのに隔絶感が半端ない。

 

霧に包まれた人気の無い小さな集落も、静まり返ってちょっと恐い。

 

いい経験させて頂きました。


挑戦

2013-07-11 19:49:58 | インポート

Imgp4626

 

連日の猛暑で、東京に居たら私は即死状態だと思われるが、御宿は涼しい。

 

窓を開け放った部屋では、日中でも室温は30℃にはならず、寝る時は掛ける

物がないと涼しすぎるかも。

 

東京に居た頃は、エアコンを連日18℃かつ風量強に設定していたので、夢の

ようである。

 

生徒さんが来て楽器を吹く時以外は、クーラーのスイッチを押していない。

 

さあ、いつまで大丈夫でしょうか。


凹面鏡

2013-07-10 15:58:57 | インポート

Imgp4625

 

ヨーロッパのホテルに泊まると、洗面所に『凹面鏡』が設置してあることが多い。

 

中にはエラク倍率の高い鏡もあって、見たくも無いジジイ肌が細かいところまで

鮮明に見えてしまう。

 

でも、これ、歯磨き時や、ヒゲを剃る時には大変便利で、旅行から帰る度に

買おう買おうと思って、今までそのままであった。

 

アマゾンで安売りしていたのを購入してみると、やはりとても便利。

20年前に買っておけば良かった。

 

でも、ケチらないで、もっと大きな鏡にした方が良かったかもしれない。


もったいない

2013-06-26 07:51:35 | インポート

Imgp4547

 

ジョギング中に、野生の梅の下に実が落ちているのが目に付く。

 

充分食べられそうで、もったいない。

 

Imgp4553

 

月初に作った梅酒の中身は、いいカンジにシワシワになってきた。

 

おいしく飲めるのは、まだまだ先なので我慢ガマン。


久しぶりのジョギング

2013-06-25 10:42:59 | インポート

Imgp4543

 

これまで、海外旅行後の時差で苦労することはなかったのに、今回はツライ。。。

 

風邪や旅行で中断していたジョギングにしばらくぶりに出かけたら、アジサイが

見事。

 

Imgp4549

 

Imgp4546

 

夏の花々も素晴らしい。

 

Imgp4545

 

休耕田は、いつの間にかキレイな蓮田になっていた、いいねえ。

 

Imgp4544

 

隣にはガマの穂が。

 

Imgp4542

 

カラムシの葉っぱには『ラミーカミキリ』が沢山くっついている。

 

なんかトロピカルな色合いで、キレイというよりドギツイ?

 

ヨーロッパもきれいだったが、私には御宿の里山の方がぴったりしているかも

しれない。


オミヤ

2013-06-23 07:05:51 | インポート

Imgp4527

 

今回もワインの他は何も買わない予定だったのに、エルディンガーのビール

工場に行った際、Tシャツと帽子を、珍しく妻も欲しいと言うのでオソロで買って

しまった。

 

まあ、カッコいいし、ジョギング時には最適かもしれない。

 

Imgp4528

 

まだ到着していない3本も含めて、ワインはこんなに購入。

 

オーストリアで買った4本の内1本は、あまりの暑さにザルツブルクで中身が

噴出してしまい、現地で飲んでしまった。

 

値段は考えたくないが、当分は楽しめそうである。


エルディングからリューデスハイムへ

2013-06-21 12:00:33 | インポート

Imgp4139

 

移動途中にケールシュタインホルンへ。

 

慣れてきたけど、やっぱ山はいいねえ。

 

Imgp4199

   

Imgp4172 

 

下山後、ベルヒテスガーデンへ。

   

ここの『ホフブロイハウス・ベルヒテスガーデン』もはなマル。

 

Imgp4254

 

はじめて行ったエルディングの町は、静かでとてもキレイ。

 

Imgp4218

 

この町といえば『エルディンガービール』。

 

初めて飲む生のエルディンガーは絶品でした。

 

Imgp4360

 

明くる日、訪れることが出来たレーゲンスブルクの大聖堂。

 

ここの聖歌隊は、子どもの頃に古い音楽へと私を導いてくれた合唱団で

なんとも感慨深かった。

  

Imgp4424

 

最後の夕食は、ヴュルツブルクの丘の上のレストランで。

 

フランケンのジルバーナーは、結構なワインでした。

 

Imgp4451

 

最終日はバラが見事なヨハネスベルクへ寄って、シェーンボーンへ。

    

Imgp4489

 

イロイロ試飲させてもらったが、2012年はちょっと弱いかな。

 

でも、珍しいシュペート・ブルグンダーのロゼは美味しかった。

 

Imgp4519

 

湿度が低いので日陰に入ればなんとかなったが、今回は暑すぎた。

 

ドイツまで行って日中に37度になるとは。

 

一緒に遊んで頂いた皆さん、ありがとうございました。

 


ザルツブルク

2013-06-21 10:38:49 | インポート

Imgp3632  

Imgp3912

 

ザルツブルクで三泊したホテルは結構豪華で、窓からの眺めも見事。

 

Imgp3651

 

夕食はお城のレストランで。

 

オーストリアの料理は周りの国の『いいとこどり』で、このマスのアスパラリゾット

添えには泣けた。

 

グリューナー・フェルトリーナーの白ワインも赤(ツヴァイ・ゲルト?)も2重マル、

美味しかったよ。

 

Imgp3854_3

Imgp3853 

  

ホテルからはミラベル宮殿が近かったので、毎朝通った。

 

さすがにバラは見事。

 

Imgp3769

 

町で見つけたカーブドソプラノサックス、6万円強位だったので一瞬買っちゃおう

かなと思ったが、冷静に我慢できてよかった。

 

Imgp3792

 

昼食は、20年以上前に行ったことのある聖ぺータース教会隣のレストランへ

飛び込みで。

 

ランチにしては高価だったが、料理もワインも泣けた。

 

行ってよかったです。

 

Imgp3828

 

妻はゲトライド通りで民族衣装を購入。

 

確かにシルクでとてもキレイ。

 

Imgp3843

 

夜はミラベル宮でコンサート。

 

素晴らしい響きの中でのアルぺジョーネソナタは、夢のように素晴らしかった。

 

Imgp3925

 

ホテルの窓からはジョギングしている人が見える。

 

あぁ~、シューズと着る物を持って行けば良かった。。。

 

Imgp3936

  

Imgp4004_3

 

世界遺産のザルツカンマーグートとハルシュタットへ。

 

特にハルシュタットは本当にいいところで気に入ってしまったし、ここのピルスは

この旅行中で最高だったかもしれない。

 

Imgp3988

 

ここはバラも見事。


インスブルック

2013-06-21 09:39:03 | インポート

Imgp3413

 

国境を越えてオーストリアへ。

   

インスブルックのバラは見事。

 

Imgp3452

 

午前中は、ケーブルカーで一気に山の頂に。

 

ヨーロッパアルプスのド迫力にカンドー、かつて山屋の私は泣きそうでした。

 

Imgp3491

 

町のドームでは、偶然練習中(?)のオルガンが聴けた。

 

ご当地モノのイサークを弾いていて、これも泣けた。

 

Imgp3518

 

夕食はこのお店で。外国はこういうのも違和感なくとても絵になる。

 

Imgp3578

 

ザルツブルクへ行く途中にキッシュタインホルンへ。

 

3029メートルの頂上はさすがに寒かったが、またまたカンドー。

 


ハイデルベルクからミュンヘンへ

2013-06-21 09:02:30 | インポート

Imgp3299

 

想像以上に疲れたドイツ方面から昨夜帰国した。

 

すぐ忘れてしまうので、行った順に書いておこうと思う。

 

写真はハイデルベルクの、偶然見つけたきれいな小さなホテル。

 

Imgp3248

 

一杯目は『ハイデルベルガー』というピルスタイプのビール。

 

ハウスワインは、どうしても店の格によって?なものが出てきてしまうことが

あっても、ビールはどこでも飛び切りうまい。 

 

Imgp3262  

Imgp3269

 

どこでもうまいといえば、ホテルの朝食はまず外れない。

 

卵、牛乳は日本のものとは格段に質が違うし、ハム、ソーセージは

全く勝ち目がない。

   

コーヒーもうまくて、『アイオープナー』と称するゼクト(発泡ワイン)も付くので

これでは体重のことを考えるのは無理である。

 

Imgp3324

  

これはミュンヘンへ行く途中のバラ。

 

イギリス、フランスと並んでバラの本場のドイツ。

 

楽しみにしていたのに、意外と植わっていなかった。

 

たまに見かけるのは赤いツルバラで、写真のようなピンクや白バラはほとんど

なかった。

 

Imgp3352

 

ミュンヘンと言えば、優勝して盛り上っている『バイエルンミュンヘン』。

 

ロッペンのレプリカユニホームは勿論欲しかったけど、高すぎるよ。

 

Imgp3372

 

9時半頃まで明るい夜は『ビアガルテン(ビアガーデン)』へ。

 

トチの木(マロニエ)林の中で頂く、『アウグスティーナ』は至福の美味しさで

2リットルはあっという間。

 

Imgp3366

 

日本人は一人も居なかった。

 

皆さん、間違ってもホフブロイハウスに行ってはいけません。

 


ホタル等

2013-06-10 11:45:05 | インポート

Imgp3203

 

はらどけいでは、白子の玉葱を乗せたチキンソテー。

 

これは確実に真似させて頂きます。

 

その時にホタルの話題が出て、今日あたりで終わりかなあということで、

夜はホタル見物に。

 

Imgp3209

 

けっこういっぱい飛んでいて、1時間以上も見ていた。いいねえ。

 

でも、町に言いたいことが。

 

ホタルの生息地にピカピカのLED街灯を設置したら、どうなるか誰でも

わかるでしょ。かなり残念。

 

Imgp3211

 

調子に乗って、8リットルビンで梅酒追加。  


2年に3回

2013-06-08 15:57:15 | インポート

Imgp3201

 

2年に3回、最近の散髪の頻度である。

 

引越した当初は東京まで切りに行っていたのだが、隣町に上手なお店が

オープンして、それでホッとしたのか(?)結局滅多に行かなくなってしまった。

 

先日、いつもお世話になっているKさんに、「〇〇(私の名前)、ベートーヴェン

みたいでカッコイイな」と言われたが、モチロン「むさ苦しい髪の毛だなあ、

はやく切れよ」と思っているに違いないので、おとなしく切ってきた。

 

この次は、もうちょっと間を置かずに行って、せめて1年に2回くらいにはしよう。


タモリ

2013-06-06 09:28:04 | インポート

Imgp3194

 

やっとアタマが縦になるようになった(起きていられる)が、本も読めないし

何も出来ないので、やることといったらテレビ(録画済HD)を見るくらいである。

 

久しぶりに、『タモリ倶楽部』を見ていたら、東京古道なんていう面白い企画で

あった。

 

タモリはテレビに出はじめた頃から大好きで、やはり興味の対象が似ている

からかもしれない。

 

ジャズとバッハが好きでミュージカルが嫌い→同感です。

 

地形、道、坂が好き→私は大学が地理学科だったので、メチャクチャ同感です。

  

もう今は出来ないんだろうけど、日本海北方に突き出している半島方面の

ギャグとか、また見たい。 


疲れた週末

2013-06-03 10:11:01 | インポート

Imgp3178

 

土曜日は今月中旬から、ドイツ、オーストリアへワインを飲みに行くので、

東京でその打合せ。

 

いつもの方々と楽しく前祝をさせて頂いた。

 

写真は、モーゼルのアウスレーゼ1.5?ビンで、これは絶品であった。

 

Imgp3187

  

一泊した明くる日は、いつもお世話になっている『ソニアブラス』さんの演奏会に

銚子まで。

 

東関道潮来経由で2時間ちょっと、案外はやかった。

 

しかし、珍しく風邪で、喉が痛くて咳が出て頭はガンガンで大変ツライ。

 

なんとか1週間で治して、もう現地では飲めないと思っていたオーストリアの

発泡気味の美味しいワインを楽しみたい。


32~36番目

2013-05-17 09:19:11 | インポート

Imgp3037

 

楽しみにしていた『マダムアルディ』、これは素晴らしい。

 

Imgp3005

   

『シャリファアスマ』、好不調が激しい。なんでかねえ。

 

Imgp3006

 

ホームセンターの叩き売りで買ったせいか、ずっと不調の『ウィンチェスター

キャシドラル』

 

Imgp3035

 

『ブランピエールドロンサール』、もしかしたら元祖の方より好きかも。

 

Imgp3013

 

『マリアテレジア』、凄い気品、うまい名前を付けるものである。

 

今年は異常に生育の遅い樹もあって、開花が相当ずれそう、天候のせい?

 

昨日からホトトギスが鳴きはじめた。いい季節だねえ。