goo blog サービス終了のお知らせ 

御宿ひぐらし日記

田舎暮らしをはじめて、、日々の閑話、、

チェリーセージ

2013-03-30 07:58:38 | ガーデニング

Imgp2649

 

ブログにコメント頂いたCOCOAさんオススメのチェリーセージが売っていたので

買ってみた。

 

まだまだ埋まる気配の無いボーダー花壇で活躍してもらいたい。

 

近所のお宅にあるチェリーセージは、夏場に咲いていたような記憶があるのだが

もう花が付いてるのね。

 

こうやって、たまたま入ったお店で衝動買いばかりしているから、乱雑な庭に

なってしまうんだろうなあ。


タイムとルピナス

2013-03-27 17:22:58 | ガーデニング

Imgp2622

 

グラウンドカバー対策で試したい草はイロイロあるが、立ち寄った園芸店で

『クリーピングタイム』が安売りしていたので、いくつか購入した。

 

ネットで調べると酸性土を嫌うというので、苦土石灰を撒いてみた。

 

根付くかな。

 

Imgp2623

 

同じ園芸店で買ったのが『ルピナス』。

 

ばら園へ行くと、よくデルフィニウムとか縦長の花が植わっているのを見て

カッコいいなあ~と思っていたが、妻がなぜか縦長花が嫌いなので、これまで

植えていなかった。

 

暖地では夏を越せないらしいのが残念だけど、これも咲いてくれればうれしい。

   

   

サッカーは確かにガッカリしたけど、でもねえ、昔のことを思えば本当に贅沢な

悩みで、木村和志がフリーキック入れたけどダメだった時とか、予選で中国に

負けてダメだった時とか、その頃を思えば今は夢のような時代である。

 

岡野のゴールを見て夫婦でナミダしたのが、つい最近のような気がする。 

 


ローズマリーと腰

2013-03-21 11:00:09 | ガーデニング

Imgp2603

 

引越した当初に無計画に植えまくった『ローズマリー』を、ボーダー部分に

移植してみた。

 

すでに半ば木化(?)しているローズマリーは、ちょっと位の力では抜けない。

 

細心の注意を払ったつもりであったのに、セミギックリ腰状態になってしまった。

 

半分も移植できなかったが、なんだか殺伐としているというか、ワイルド過ぎる

ような気もする。

 

やはり、はじめにトータルなデザインを考えておかないとダメで(当たり前だ)、

この先が思いやられる。


やはり早咲?

2013-03-19 17:57:05 | ガーデニング

Imgp2600

 

『ヨハネパウロⅡ世』に蕾が見えてきた。

 

やっぱり早咲かもしれない。

 

Imgp2596

 

花壇のムスカリも花盛り。

  

でも、植えっぱなしなので葉っぱがみっともなく伸び放題になってしまった。

 

Imgp2598

 

相変わらず正体不明の宿根草と思われる芽が、沢山出てきた。

 

庭でやりたいこと(=やらねばならないこと)は沢山あるのだが、時間が・・・。


早っ

2013-03-17 17:55:36 | ガーデニング

Imgp2585

 

早咲品種で、順当に行けば1番開花の『ゴールドバニー』にはやくも蕾が付いた。

 

随分早いような気がする。

 

Imgp2588

 

毎日抜きまくった雑草もようやく無くなった。

 

急いだのは、造園屋さんから目土を入れに来ると連絡があったためだったのに

予定が先に延びてしまったようだ。

 

まあ、きれいになったからいいや。


祝発芽

2013-03-15 08:18:30 | ガーデニング

Imgp2583

 

なかなか芽の出る気配がなかった実生の『ノイバラ』が、やっとポコポコ

出てきてくれてホッとした。

 

この分なら発芽率3割でもかなりの数が確保できそうである。

 

とりあえず、ボーダー花壇にノイバラを植えられるだけ植えて、その他に

潮風に強いバラと考えていたら、間抜けにも『ハマナス』のことを忘れてた。

 

房総の暑さが心配だが、近所に立派に育てているお宅もあるので、

まあ、少なくとも他のバラよりは強いと思う。

 

冬まで待ってもいいけど、たまには新苗買ってみようかな。

 

新苗=強風との戦いだね。


出世頭

2013-03-13 10:51:21 | ガーデニング

Imgp2564

 

年末から年始に植えた大苗の中で、最も好調なのが『ヨハネパウロⅡ世』という

凄い名前のバラである。

 

一番最後に植えたのに。

 

『ホワイトクリスマス』がやっと芽が出始めたところなのに、ヨハネさんは早咲き

なのかもしれない。

 

Imgp2562

 

連日の強風には恐れ入るが、ミモザ(ギンヨウアカシア)も咲き出して、

御宿は良い季節を迎えている。

 

しかし・・・、雑草はいつになったら全部抜けるのだろうか。

 

指が痛いよ、もうじき生徒さんがお見えになるのに・・・。

 

木管楽器奏者は、ガーデニングとの両立は大変です。


ミント

2013-03-11 10:38:57 | ガーデニング

Imgp2559

 

道路との境目の植栽部分は手付かずのままだったが、ホームセンターで

ハーブの苗を売りはじめたので、とりあえずミントを数種類植えてみた。

 

ミントを選んだのは、もちろん夏場に『モヒート』を作って飲むためで、普段は

あまり飲まない『ミントジュレップ』もいいかもしれない。

 

これだけでは、全長40メートル位ある植栽部分を埋めることは出来ないので

あとは、初夏にローズマリーとカレープランツを挿し木しまくって、なんとか

するつもりである。


諦めかけた頃に

2013-02-23 16:36:53 | ガーデニング

Imgp2470

 

冬になると、生協で宿根草の球根をイロイロ売り出す。

 

なんの計画性もなく、買っては植えていったのに、全く芽が出る気配がなかった。

 

水捌けが悪いので腐ったのかと諦めていたら、次々と出てきて、これはうれしい。

 

相変わらずズボラなので、どこに何を植えたのか全く覚えていない。

 

何が咲いてくれるのか楽しみである。


あぁ~よく切った

2013-02-15 10:51:20 | ガーデニング

Imgp2444

 

バラの剪定終了。

 

今回は、事前に品種毎の情報がイロイロありすぎて、例年とは違う切り方に

なってしまった。

 

庭の中で、人間の目から見ると真中の一番条件が良さそうなところのバラが

軒並みヘロヘロなので、その辺りの株は試しに極端に深く切ったり、ほんの

ちょっぴり鋏を入れるだけにしてみたり、変化をつけてみた。

 

隣同士に植わっているのに、元気いっぱいのフレンチローズと瀕死状態の

イングリッシュローズを見ていると、複雑な気持ちである。

 

あと2ヶ月ちょっとで開花が始まる。

 

今年はどうかねえ。


雑草抜き

2013-02-12 10:15:56 | ガーデニング

Imgp2440

 

休眠中の芝生からは容赦なく雑草が・・・。

 

驚くほど大量ににょきにょき出てくるので、抜くのも大変である。

 

1時間も作業していると指先が痛くなってしまい、その後2~3日は治らない。

  

これでは、楽器を吹くのに支障が出てしまい、文字通り商売上がったりである。

 

なにか良い方法はないものだろうか。


剪定準備

2013-02-02 11:54:07 | ガーデニング

Imgp2387

 

引越してからよく買うようになった『趣味の園芸』。

     

2月号に、『バラの剪定前2週間に葉っぱを全てとって枝の色を見極めろ』と

あったので、いつもは剪定時に葉をとっていたのに、本に従ってみた。

  

ツルばらの誘引、剪定はもう終了していて(今年は思い切ってバッサリ)、

残りの木立バラは、来週あたりに切る予定である。

 

同時に寒肥も施さなくてはならないので、腰に注意して作業をしなければ。

 

今現在何本植わっているのかも数えてみよう、100本を越えているような

いないような。。。


植える時期がねえ

2013-01-24 14:17:45 | ガーデニング

Imgp2358

 

バラの大苗が市場に出回るのは、概ね11月下旬位からである。

 

人気のバラはすぐに売切れてしまうので、急いで注文せざる得ない。

 

すると、多くの苗は年末までに贈られてくるので、これまたすぐに植えざる得ない。

 

すると、南房総は暖かいので1月中旬になると芽吹きがはじまってしまい、これが

良いのか悪いのか、おそらく悪いような気がするのだがよくわからない。

 

以前、九州の業者に聞いたときは気にするなという返事だったが、激寒の時期に

くしゃくしゃに芽が焼けてしまった。

 

やっぱり、良い苗を2月頃に植えるのが良いような気がする。

 

真実は如何に。


ちょっと心配

2013-01-15 09:29:18 | ガーデニング

Imgp2335

 

朝起きたら庭は真っ白になってしまっていた。

 

暮れから、せっせと植えたバラも全て雪に埋まってしまい、この程度なら大丈夫

なんだろうが、ちょっと心配。

 

さらに心配なのは、周囲のお宅にはほとんど雪が積もっていないのに、我家だけ

真っ白なことである。

吹き溜まりなのであろうか。

    

 

引越してから、台風や降雪時に付き物なのが、停電である。

 

30分くらいの間に何回も停電するので、その都度運転中の食洗機や給湯器を

リセットしたりと大変面倒臭い。

 

文句言っても改善されないだろうなあ。

 


粗悪品?

2013-01-14 08:47:04 | ガーデニング

Imgp2328

 

買い足したラティスふたつ(中央)。

 

これまで使っていたものが製造中止になってしまったようなので、仕方なく購入

したら品質が酷い。

 

組み立て式なのだが、接合部はガタガタで全く安定しない。

 

仕方ないので、鉄骨を買ってきて補強して、接合部は強力な接着剤ででもなんとか

しよう。

  

あぁ、中国製品はイヤだ。