goo blog サービス終了のお知らせ 

印鑑の楽善堂 四代目店長 平澤 東のブログ

東京 八王子 印鑑文字工房 楽善堂の店長が印鑑や文字の魅力を語る

英語版のYouTube動画を公開しました!!

八王子 印鑑 楽善堂

創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。

10月15日(月)のつぶやき

2012年10月16日 | 印鑑の業界
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日(日)のつぶやき

2012年10月15日 | 印鑑の業界
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月13日(土)のつぶやき

2012年10月14日 | 印鑑の業界
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日(金)のつぶやき

2012年10月13日 | 印鑑の業界
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

象嵌(ぞうがん)細工の象牙実印

2012年10月12日 | 八王子の話題
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

今日、10月12日(金)配布のタウン新聞『ショッパー』に、広告の掲載をしました。『ショッパー』誌、八王子・日野版はここで創刊40周年を迎えました。『おかげさまで創刊40周年』というタイトルの特別号です(発行部数は約15万部)。普段、取材にきてくれる記者さんから広告掲載の依頼を受けて掲載しました。

約8センチくらいの正方形のスペースに、“秘蔵品の一点物”、象嵌細工の象牙実印を紹介させていただきました。長さが60ミリと45ミリの実印があります。両方とも象牙の鞘(さや、キャップのこと)が付いています。縁起物で、60ミリ丈の図柄は波に宝船、空に月が懸かり数羽の雁が飛んでいます。45ミリ丈の図柄は秋の山里で、橋や民家の屋根、月などは薄い金がうめこんであります。象嵌(ぞうがん)とは、金銀の薄い板を溝にうめ込んだ美術工芸品です。象嵌の「象」には象牙の意味はなく、象形の象(かたどる)の意味です。象(かたどっ)た物を嵌(は)める、のが象嵌です。

ケースにある小さな朱肉入れは、フタは象牙製、オトシ(朱肉が入るところ)は黒水牛製です。通常のケースはこの部分はすべてプラスチック製です。オトシは、朱肉を詰めてしまえばほとんど見えなくなります。しかし見えない部分に上質の物を使おうという、昔の江戸っ子の気質が見えるようです。写真からは見えませんが、ケースの皮はワニの背ワニ皮製で、覆輪(フクリン、金属製の小さな鎖のような飾り)が外枠に付いています。

今回は、ショッパー誌40周年の記念号なので、特別価格にさせていただきました。


▲象嵌(ぞうがん)細工の象牙実印です。
右側は直径15ミリ、長さ60ミリ(図柄は波に宝船)、
左側は直径15ミリ、長さ45ミリ(図柄は秋の山里)です。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災訓練に参加

2012年10月09日 | 店長のプライベート
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

先週の土曜日、6日に防災訓練があり参加しました。近隣の4町会合同の防災訓練で、八王子消防署長さんをはじめ、消防隊員さんも20名近く来てくれました。

今回は、体験型の訓練で、4つの訓練内容がありました。起震車、消火器、救出、応急手当です。起震車体験は初めてのことでした。小さな台所の部屋がトラックの荷台に作ってあり、震度7を体感します。かない厳しい揺れでした。これで物が実際には落ちるというよりも飛んでくるのか、と思いました。

消火器は実際に、火に向けて消火器の水を掛ける訓練です。「消火に向かう途中で間違ってグリップを握って水を出さないように。」という注意を消防隊員がしてくれました。救出は2本の物干し竿と毛布を用意して、けが人を運ぶ訓練です。毛布の上に約3等分した位置に物干し竿を置いて片方の毛布の端は、遠い竿の下に入れて折り返します。この折り返しがあるために人がズレ落ちることがありません。実際70キロの体重の人を乗せてみたら、毛布から落とさずに運搬できました。

応急手当は、手の骨が折れた人へ当て木と三角巾をつける訓練でした。当て木はダンボールの切れ端、三角巾はスーパーのレジ袋です。レジ袋の左右をハサミで切れば三角巾に使えることがわかりました。

今回の訓練は、参加者全員が防災訓練の“体験”をできたことが、大きなメリットでした。見ているだけと実際にやってみるのとでは大きな違いがあることがわかりました。特に臨時の担架で仮想のけが人を運だ時は、かなり重いものだと感じました。


▲手を骨折した人に当て木と三角巾を付ける訓練です。
消防隊員さんが近くで指導してくれました。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角(つの)付き黒水牛実印

2012年10月05日 | 印鑑の素材
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

このところ日常の仕事ばかりに忙しく、新しい商品制作まで時間が取れませんでしたが、楕円形の黒水牛印材に実印を彫ることができました。刻字の名前は少々悩みましたが、1万円札にある、福澤諭吉にしました。

篆書の小篆調(直線でなく曲線が多い線質)で作りました。まん丸の正円でなく縦長楕円形の輪郭に文字を入れたので、縦画が伸びやかになりました。概して漢字は縦画よりも横画の画数が多いので、縦長のスペースに文字が入った方が収まりがよいものです。また、篆書は縦長の方が格好よく綺麗に見えます。

小判型の印材がありますが、ここまで丸くありません。今回の試作品は、正円印材と小判型印材の中間にある、縦横比率です。印材の寸法が僅かに60ミリを超えて、金枠のケースに入りませんでした。レザーの袋をつけることにしました。

実印(フルネーム彫刻)で19700円、銀行印(姓または、下のお名前を彫刻)で14700円です。牛の角(つの)の原型に近い印材をご希望の方には、おすすめの一品です。


▲角(つの)付きの黒水牛、彫刻面です。
上の銀シールは印面の上を示すものです。
レザーの袋付きです。



▲納品用紙袋に押捺して、紙から離れたところです。



八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業界の展示会に

2012年10月02日 | 印鑑の業界
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

先週の28日(金)に、業界の展示会(印章21世紀展)があり池袋、サンシャインシティに出掛けました。店は営業しているので、カミサンに午前中は任せました。午後1:00には店に帰る予定で、店を通常よりも10分早く開店、8:50に開けてすぐに出発しました。

会場には10時過ぎに着きました。早く行った甲斐がありました。仕入れたい印材を早い時間に見られて、たくさんある中から選べました。展示会のよいところは、たくさんある印材を自分の目でよく吟味して仕入れることができる点です。終了間際の時間帯だと、物によっては、同じ価格でも綺麗な印材が売れてしまっている、可能性もあります。

今回の仕入れは、黒水牛のナチュラル(染色加工していない印材)を、3サイズで仕入れました。黒地に白の模様が綺麗に出ているものだけを選別しました。仕入れで時間を掛けて選別しておくと、今度はお客様に販売する時に、自信を持ってお薦めができます。

多くのメーカー、問屋さんがブースを並べていました。Tシャツをにプリントできる機器の展示などもありましたが、今回は“自分の目に叶った印材仕入れ”に目的を絞って出掛けた展示会でした。


▲池袋サンシャインシティの中です。休憩できるスペースがあり
ここから撮りました。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月31日(水)のつぶやき

2012年10月01日 | 印鑑の業界
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする