goo blog サービス終了のお知らせ 

小林真 ブログ―カロンタンのいない部屋から since 2006

2006年開設の雑記ブログを2022年1月に市議当選でタイトル更新しました。カロンタンは40歳の時に飼い始めたねこです

6月1日(土)のつぶやき

2013-06-02 05:12:56 | 毎日のTwits(since Dec.2009)

晴れれば暑(しょ) みなづきのにわ ねこかける pic.twitter.com/fGGAirapVZ


やはり中京地区では定番だったのでしょうか。黄色がよかったです RT @shigejisoga: わわわ。なつかしいです。 RT 今夜はカレーを製作。もやし屋が塾OB俳優木部の中野すにっと商店で買ってて絶賛の「オリエンタルカレー」 pic.twitter.com/Uu75B1lydZ


@digitalix45 遅くなってすみません。「育元」は未食ですが、検索してみると桂花の関東流れ者という感じですね。このスタイルは、地域を超えたスタンダードなのだと思います。バランスの見事さは今まで食ったラーメンでも最上位


@shigejisoga 現在はどうなんでしょう。このあたりも1970年代くらいまで妻沼産の即席麺「大判チャイナ」などが幅を利かせてました。カレーはハウス、S&B、グリコ、キンケイといった大手しかありませんでしたが。


今日から六月、夏の衣替え。「アルバム」も「夏から秋にかけて」に変わりますが、先週付の記事なのでここに。NINOKURAも話題になっている広報担当が別名義で制作のPR紙「風土新聞」。深谷のもやし屋が「大豆100粒運動総会」で講演し... fb.me/2tXnalarp


深谷のもやし屋飯塚商店在来発芽大豆「いろどり7」の「風土新聞」 #NINOKURA も出てきます on.fb.me/11hkQw4


Pバラカンと湯浅学からずっと #NHKFM をきいてたら「武州麦打唄」というのが出てきた。Youtubeできいてみたが、何歌ってるのか全然わからん。どういう歌なんだ youtu.be/aU7_w64mbCE


@shigejisoga ありがとうございます。ローカル食品は驚くことが多い、興味深い世界ですね


どっちもすきっと RT 朝はトコロテン、昼は「今日のごはん」 @ 二の蔵 instagram.com/p/aAK7W9yj_t/ #NINOKURA


ひと段落。今日はもっと進めておいたほうがいいが、腹へったのでここで何か食おう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする