しこたまらいふ

岩手県奥州市で、スローライフを実践中♪ 田舎暮しや食べ物の話題。

新緑の季節 遠野市と奥州市

2024-05-26 | 平泉・奥州観光
先日遠野市に行ってきたのですが、新緑がとても美しかったです。でも、食べることに夢中で写真を取り忘れました(^^;;

そんなわけで、遠野市立博物館のX元Twitterに写真があったのを思い出して、お借りして載せてみます。



なかなかのんびりして、いいところです。ビールもおいしいし。

ついでに、大谷選手の出身地奥州市の景色もアップします。



緑の丘の赤い屋根 とんがり帽子の時計台🎵




一方、焼石岳にはまだ雪が。気持ちのいい季節です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正法寺の至宝を巡る えさし郷土文化館

2021-07-22 | 平泉・奥州観光
水沢にある正法寺のお宝を展示しているということで、えさし藤原の郷の隣りにある郷土文化館へ行ってきました。


こんな感じの建物。ちょっとエントランスが長いです。螺旋階段だし。
まあ、エレベーター使えばいいんだけどね。


郷土文化館の奥には、仏像がたくさん収蔵されているんですが、そちらは撮影禁止です。

これは正法眼蔵。道元が書いた本ですね。


いろんな器とか宝具。南北朝時代のものが多いです。


開山無底良韶禪師

小さい仏像。開山の御持仏だそうです。






裏側は、愛染明王像




その後は、ゆっくりと郷土文化館の展示品を見てきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花を見に向山の二清院へ【奥州市江刺】

2021-07-10 | 平泉・奥州観光
ある朝のこと胆江日日新聞という地元紙を読んでいたら、向山の二清院で紫陽花が見頃という記事が載っていました。近いし暇だし行ってみるかということで訪問しました。

ここは、岩谷堂のお城があったあたりで、小高い山の上にあります。
今年の紫陽花は、花の付きがイマイチで、まばらな感じです。冬の雪のせいで枝折れがったのかもしれません。



こんな感じで、花もちょっと小さめ。


まあそれでも山の空気を吸いながら散歩していると気分はいいですね。


近くに夢の橋ってのがあるのですが、そこからの東側岩谷堂方向の眺め。
人首川の流れとトンガリ帽子が、ちょっと見えています。


西側は、えさし藤原の郷とえさし郷土文化館が見えます。遠くに見えるのは、種山です。


かばねやみしねで、ではってあるぐのもいんでねーべがねー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くらまちえさし

2021-05-16 | 平泉・奥州観光
むかし滋賀県の長浜市を見習って、江刺を蔵の街にしようという活動がありました。その頃できたのが今はなき黒船で、ガラス館やガラス工房やえぴやなどを運営していました。

でもなかなか運営が上手くいかず、幾年も頑張ったのですが度重なる地震の被害もあり現在は解散しています。そんなことがあったので、ちょっと気になり、今の蔵はどうなってるのかを自転車に乗って見てきました。

ハンバーガーショップの隣の蔵。会議室になってる。


比較的よく保存されていますが、あまり使われていないみたい。


酒蔵。ピザ屋さんになってます。


催事場


店舗


一般住宅


一般住宅


一般住宅。だいぶ壊れています。


依田養商店。大きくて立派。荷物運搬用のトロッコのレールがあります。


板蔵。農家?


居酒屋


カフェ。休業中


居酒屋。ほとんどやってない。


リサイクルショップ


ちっちゃいカフェ


酒屋さん


明神通り


一般住宅


だいぶ壊れています。


一般住宅


居酒屋さん


いつもの料亭


亀の子せんべい


裏路地


解体工事中😢


サイディングはっちゃった(-_-;)


菊田一夫記念館 洋式レンガ倉庫


石倉


一般住宅。むかし中でカラオケ歌ったような。


石倉と板倉


危険な状態⁈


一般住宅


比較的よく保存されていると感じましたが、壊れているものもあり、有効活用できるといいのですが。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街乗り 水沢その2

2021-05-08 | 平泉・奥州観光
水沢にはどういうわけかブロンズがそこらへんに立っていて、これはメイプルという商業施設のそばのペガサス像です。


こちらは、なにやら雰囲気のある「エイヨー食堂」の跡です。どんな栄養のある食事を提供していたのでしょうねー(^^;


こちらは、なんとあの小沢一郎の選挙事務所です。水沢が地盤です。


こちらは、新築なった食道園さん。本格的な焼肉・韓国料理を提供しています。


そしてこちらが、地元民大好き「つるかめ食堂」です。ホルモン鍋とホルモン焼きのお店です。

こちらは食べログで超有名な焼肉屋さんです。遠方からも食べに来る人多数。


こちらは毎度おなじみの「らいおん食堂」さんです。優しいお味のエスニック。


駅通りのブロンズ。なして楽器やってんだべ???


こちらは、後藤新平と正力松太郎。


正力の寄付で日本初の公民館である水沢公民館が建ちました。現在は後藤伯記念公民館となっています。


そのことを書いた碑文。


その近くにある後藤新平記念館


市役所周辺の観光地はこんな感じです。
高野長英の記念館や正法寺・黒石寺、水沢競馬場、国立天文台水沢は、少し離れたところにあります。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街乗り 水沢その1

2021-05-08 | 平泉・奥州観光
この頃天気がいいので、チャリンコで街乗りです。第2弾は、奥州市水沢その1です。

水沢は伊達藩留守氏の城下町で、古い町並みや武家屋敷が残っています。それと江戸から明治時代には、多くの偉人を輩出しました。


その一人、斎藤実記念館前の銅像です。


春子夫人の像もあります。


面白い設計の記念館


夫婦の銅像もあります。夫婦ってのはけっこう珍しいかも。


旧宅(非公開)


斎藤実記念館から自転車で東に2分ほどのところに高野長英の生家跡があります。


銘文の石碑


生家跡の石碑 


その後1分ほど東に椎名悦三郎さんの銅像が・・・後藤新平の甥です。


銅像の隣には顕彰碑があります。


そこから東に1分ほどで後藤新平の生家があります。


後藤家の分家だったので、家は小さいです。


住宅の説明板


玄関


中はこんな感じ。


消火用のポンプがあります。


近くの武家住宅資料館。市役所の南側にあります。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金ケ崎でチャリンコ乗り

2021-05-06 | 平泉・奥州観光
スコーンと上天気なので、隣町で輪行。
まずは、金ケ崎町役場。なにやら中世の協会のようなデザイン。アスパラガスの栽培が盛んなので、アスパラのイメージでしょうか???


役場の近くには、醤油屋さんの店舗。今では珍しいかも。


金ケ崎神社(諏訪神社)にお参り。源頼義が1056年に勧請したとあります。


北上川と北上高地の山々が美しいです。
伊達藩4代藩主綱村は、1685年7月に江刺から北上川を越えて金ヶ崎に入ったと記録にあるそうで、こんな眺めを見たのかもしれません。


太鼓橋っぽい??


金ケ崎神社本殿




本殿の隣には黄金神社があり・・・
黄金に金ヶ崎ってどんだけお金に縁があるんでしょうね。しかも・・・


その裏には、お稲荷さんと大黒天。こっちのほうがお金にご利益がありそう♬
ウハウハ儲かりそう⁉


次に武家屋敷。岩手県だけど伊達のご領内です。
仙台藩主で金ヶ崎を巡察したのは、初代政宗、2代忠宗、4代綱村、5代吉村、7代重村だそうです。重村の巡察には、実弟で後に若年寄まで出世した堀田正敦も同行したようで、領民との親交や交流があったようです。





古民家レストランのエクリュ 臨時休業だそうです。


エクリュの庭


旧大沼家 藁葺き屋根です。






近くの泰養寺。なかなか立派なお寺です。
歴代藩主は、まずここに入って旅支度を改めたようです。


お地蔵さんがプリティ


山門


お寺のいわれ

今日はこのぐらいで帰ってきました。
腹減ったー(^^;
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんがり帽子と焼石岳

2021-03-20 | 平泉・奥州観光
彼岸の中日ということで、家の菩提寺である光明寺にお参りに行ってきました。風が少しあるのですが、天気が良くて気持ちのいい日です。掃除をして花を供えて線香をあげて手を合わせる。近くの親戚や友人のお墓も回って思い出にひたってきました。心が落ち着いて、なんだかスッキリしますね。

お寺は高台にあるので、振り返ってみれば遠く焼石岳が望めます。右の経塚山は雪が少なくなってきていますが、左の横岳などはまだまだ厚い雪に覆われているようです。

そして、すぐ手前の赤い屋根が「緑の丘の赤い屋根とんがり帽子の時計台♪」鐘の鳴る丘のモチーフになった旧岩谷堂共立病院です。今日も一日良い日になりそうです。


世の中はいそがしようだども オラはのんびりだな

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪雪雪雪!

2020-12-15 | 平泉・奥州観光
岩手県出身の歌手と言えば、まず思い出されるのが千昌夫ですが、ニーヌ・マッケンジーもいます??? ←だれだべ?

失礼しました(^^;

昨日から連続して降雪があり、現在↓こんな感じ。すっかりやんたぐなってます。


今朝も1時間のエクササイズ。午前中も1回。たぶん午後もです。はっきり言って疲れました(TT)



昨夜は、雪除けの疲れをいやすべくいつもの料理屋へ。合鴨豆腐で晩酌です。芹の香が良いなー。

今夜はなに食べよ?


 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪降ったー!

2020-12-14 | 平泉・奥州観光
11月から徐々に準備を進めてきたんですが、ついに今朝起きてみたら雪が積もっていました。だいたい20㎝ぐらいですが、気温がやや高いので湿っていて重い雪です。朝5時半から雪活です。

始めは小さい雪除け用のシャベルを使って雪を除け、除雪機周辺をきれいにします。その後除雪機で雪を飛ばすのですが、重く湿った雪なので思ったように遠くに飛びません。そうこうしているうちに全然飛ばなくなりました。

「ん!なにしたんだべ」と覗いてみると枯れ草が絡んで引っかかっています。少し取ってみたんですが、雪が「ねごまって」(固まって詰まって)にっちもさっちもいかない状態です。

ここで除雪機による除雪を諦めて、人力で行いました。スノーダンプとかを使って行うのですが、朝から重労働です。1時間以上かかって、終了は7時近く。まいったなー。


その後は、草木灰を雪に振りかけて消雪を促します。これって結構違うんだよね。


それにしても、除雪機の上手な使い方を研究せねば。宝の持ち腐れになりかねない勢い(^^;

なじょしたらうんめぐいぐんだが ネットでけんさぐしてみっかな


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思えばいろんなロケがやってきたなー。

2020-12-10 | 平泉・奥州観光
いつもの料理屋で晩酌タイム。なんだか久しぶりに北寄貝食べたなー。なんて思ったら、えさし藤原の郷にむかし来た、芸能人のサイン帳を発見!


100倍返しとかやられてるカマキリ先生(^^♪


某小料理屋にはついに行けなかった俳優さん


最後は妖精みたいだったとか。


いろんな方の思い出に浸りながらお漬物で晩酌。シミジミー



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの「えさし藤原郷」

2020-10-29 | 平泉・奥州観光
この前大瀧詠一展を見に行ってきたときに久しぶりにえさし藤原の郷の場内を見学してきました。
正面入口にコース案内があります。けっこう坂道があるし、全部歩くと大変なのでトラムカーに乗ると楽ちんです。


今頃だと紅葉が始まっています。


ここでいろんな大河ドラマとか映画が撮影されています。陰陽師とか見ると頻繁に出てきます。そのせいか、この頃は若い人たちがコスプレ姿で場内を歩いているのを見かけます(^^;


この日は、結婚式の前撮りをやってました。平安装束も着られるようです。
お幸せに(^^♪


場内には、ロケ資料館があって、今まで撮影された映画・ドラマの資料がたくさん展示されています。


一番最初に撮影されたのが、「炎立つ」でした。渡辺謙さんやクリームシチューの上田君がよく市内で飲んでるのを目撃しました。まだ小さかった娘の杏ちゃんも来てたなー。


それ以降次々とロケがやってきました。沢口靖子さんとかとてもキレイでした。松嶋菜々子さんとは、カフェでご一緒したことがあります。


普段サインを書かない人もいますが、一番上の人が書くと全員がサインするようです。ちなみに「真田丸」主演の堺雅人さんの奥さんの菅野美穂さんのご両親は、江刺出身です。親戚集めて「孫だぎ」(お食い初めみたいな感じ)を市内のホテルでやっていたとか。


記念の手形もあります。


等身大パネル。ほんまにちっちゃ。ご結婚おめでとうございます。


場内は広いので、このほかにもたくさん見るところがあります。是非一度お越しください(^^)/


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大瀧詠一 七回忌追悼展 ―青空のように― に行ってみた!

2020-10-27 | 平泉・奥州観光
えさし藤原の郷で開催されている、「大瀧詠一 七回忌追悼展 ―青空のように― 」に行ってきました。大瀧詠一は、岩手県江刺市(現奥州市江刺)の生まれ。。。私の住んでるとこです。

でも、私が若い頃は地味な歌手・作曲家だったので、あまりよく知りませんでした。その後「さらばシベリア鉄道」を太田裕美さんが歌ってヒット、そして『A LONG VACATION』の大ヒット以降は、よく聞くようになりました。実は、三ツ矢サイダーのCMとかで聞いてたんですけどね。

藤原の郷の入り口の看板です。期間は、当初11月8日までだったんですが、好評により3月21日まで延長になりました。まあ、冬の閑散期だからね。


天空館という催事スペース全体を使ってやってます。

なかには、「はっぴいえんど」時代のLPやら長年の活動で発表したレコードの数々。


みんな成功したんだね。凄いです。


「風立ちぬ」とかの提供した楽曲もコレクションしてあります。


更には、雑誌の切り抜きとか特集とか。すげー!


実は、コレクションのほとんどは、私の近くに住む「ススム」君が集めたんですが、よくぞここまでと感心しました。
彼の活動で10月1日から新幹線JR水沢江刺駅の発車メロディーに「君は天然色」が採用され ました。よく諦めずに頑張りました(^^♪


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊田一夫記念館 「とんがり帽子」

2020-10-16 | 平泉・奥州観光
鐘の鳴る丘記念館から歩いて15分ほどのところにある、小さな記念館です。
今朝の朝ドラ「エール」で、菊田と思われる役を俳優の北村有起哉さんが演じていました。

菊田が家族と共に江刺岩谷堂の小高い丘の中腹にある及政旅館に疎開してきて、その宿から見えた風景が明治記念館(当時岩谷堂町役場)の「とんがり帽子」の赤い屋根でした。古関裕而と組んで作った「鐘の鳴る丘」の資料を中心に彼の生涯とサトウハチローとの関係や作品資料の展示をしています。 復元された書斎の一部も展示されています。





向かって右側が記念館。左は江刺甚句まつりの展示があります。

ちなみにサトウハチロー記念館は、隣の北上市にあります。車で20分くらいです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鐘の鳴る丘 早朝の明治記念館 奥州市江刺

2020-09-12 | 平泉・奥州観光
今朝チャリンコ乗りしてたらなんかきれいなんで、撮ってみました。早起きは、三文の徳♪

ここは、昭和22年7月から放送された連続ラジオ・ドラマ「鐘の鳴る丘」(25年12月まで)の舞台。 主題歌「とんがり帽子」は、今やってる朝ドラ『エール』 で話題の古関裕而が担当し大好評を博しました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする