goo blog サービス終了のお知らせ 

しこたまらいふ

大谷翔平と大滝詠一の生まれた岩手県奥州市で、スローライフを実践中♪ 田舎暮しや食べ物の話題。

散る桜 残る桜も 散る桜

2025-04-15 | 日常
山歩きも1週間ぐらい。三日坊主に終わらずに続きそうです。
今日は朝の気温7℃、最高気温が11℃の予報。肌寒いです。そのおかげで花は散らずにまだ7分咲きぐらい。雨が心配ですが、しばらくは楽しめそうです。


このブログも11月には終了するとか。思えば1997年から自分でHPを作ってプロバイダーにアップ。当時はダイヤルアップというやり方でかなり面倒だったのを覚えています。旅とお食事のHPでした。掲示板を設置したころからアクセスが増えて、いろんな方と出会って東京や福岡、シンガポールでもオフラインミーティングをやりました。楽しかったな。。。

その後いろいろあって、2006年からこのブログをやっているのですが、約20年。いずれは終わりが来るんだとは思っていましたが、なんだか感慨深いですね。実は以前やっていたHPもダウンロードしてデータは持っているのですが、このブログの内容もダウンロードすることにはなると思うのですが、、、そのあとは、どうすっぺ?

まあFacebookやインスタ等もやってはいるのですが、いろいろ考えますね。



岩谷堂城跡を歩く

2025-04-12 | ダイエット
自転車に乗って人首川(ひとかべがわ)の土手を走っているのですが、この頃家の近くを歩くようにしています。この前姫路城に登城して「自転車だけじゃだめだ!」と思ったのです(^_^;)

幸い近くに岩谷堂城跡というのがあって、上り下りがいい足慣らしのコースになっています。


平泉の藤原氏も初めは岩谷堂に住んでいたとか。


この辺が本丸跡。小高い山の上が公園になっています。


近くに向山と結ぶ橋が架かっています。向こうの山は、宮沢賢治も散策した種山。


橋の上から奥羽山脈を望む


橋から北上高地を望む。下は数々の大河ドラマや陰陽師等の映画を撮影した歴史公園えさし藤原の郷


なんでこんな高いところまでスイスイ登れるのかというと、近頃トレッキングポールを購入したのです。本格的な山歩きではないのでアマゾンでお安めのを購入しました♪


とはいえ、この時期でもうっすらと汗をかきます。気持ちがいいです。


桜は、やっと花が開いたばかり。これからまだまだ楽しめそうです。

鮨みつ 北上市

2025-04-11 | 奥州市・北上市のごはん
むかしは寿司が大好きでいろんな街のいろんな寿司屋を訪ね歩いたものでしたが、糖質を制限するようになってからは、とんと御見限り。

ある日のこと長年の友人から隣町の「北上によさそうな江戸前寿司の店ができたので行ってみないか?」とのお誘い。HbA1cもだいぶ落ち着いているしたまにはいいかもと同行することにしました。

繁華街の片隅の探しにくいところにありますが、ネットで調べるとすでに結構な人気店になっていました。9000円のコースがすでに予約済ということで、お酒のみのオーダーでしたが、この店酒の値付けが比較的お安いようです♪

コースは、茶わん蒸しからスタート。それほど早くないインターバルで寿司と肴が提供されます。なんか雰囲気いいかも。


竹の子とタイ白子


その後はゆっくりと寿司が出てきます。寿司玉は極小でお願いしました。

























こんな感じでおいしい寿司を頂いて満足満足。翌日の体重は言うまでもありません(^_^;)



岩手の老舗料亭新茶家さんで早春の料理を食す♪

2025-04-06 | 奥州市・北上市のごはん
ある日、隣町でマッサージを受けているとスマホに着信あり。
留守録を聞いてみると某先輩からの新茶家さんへのお誘い。二つ返事でOKして、数日後指定の時間にいそいそと出かけました。
以前は、予約が取りやすかったのですが、食べログブロンズとか100選とかゴエミヨに掲載されたりでなかなか予約が思った通りに入らなくなっていたのです。

本日の食材。でかいごぼう、れんこん、さといも。いずれも岩手県産。長い冬を良い状態で過ごした逸品。どんなふうに調理されて出てくるのか楽しみ。


カウンターからの眺め。春を感じさせますね。ビールは、おなじみのサッポロ赤星☆彡


先付けは、なんだろな?


なんと!猪のワンタン。柔らかいけどむっちりした肉。れんこんのざっくりした食感とバッケ(ふきのとう)の香りと渋味をお出汁が包み込む。


次は、煮え花にふきのとうと肉厚のばちこ。新設のカウンターで晒になっているので、仕上げる過程が楽しめます。ばちこを焙る香りもご馳走のうち。


山菜のお浸し。江刺産レモン。レモンは、優しいお味。山菜の風味と喧嘩しないので食欲が進む。口もスッキリ。


岩手の地酒。馬のたてがみの意味かと思ったら立神なんだね。


アイナメの椀。取りたて生ふのりがシャキシャキ。おろし生姜でアイナメの白身がスッキリ。椀で酒を飲むのが大好き。


なんか泳いでる???宮城産の稚鮎だそうです。


今年も鮎の季節のはじまりはじまり。ほのかな爽やかさと苦み。秋になるまで鮎を楽しみます。


鮎を入れた八寸。はっぱで飾っています。


よけるとこんな感じ。以前の八寸より自由に作ってるかな。


次のお酒。八寸とお刺身に合わせます。お米のうま味が少し強いタイプ


閖上の赤貝が好き。メジマグロも火が入ってむっちり


次は、宮城のお酒あたごのまつ。これ好きなんだよね。


アカウオのあぶり。備前の器に新ワカメのみどりがきれい。


ジャージー牛のロースト。身がしまってうまい。


箸休め。。。何だっけ。記憶が曖昧(^_^;)


毛蟹の炊き込み。山椒の葉が清々しい。この他にササニシキでおかず色々でした。


水菓子。山地酪農牛乳のアイスにぜんざい。苺、菊芋チップ。香りとうまみと食感の違いがよいね。


なんか近頃インバウンドのお客さんが来始めているようです。ミシュランとかは、来ないでほしいな。これ以上予約が入らなくなると困るんですけど。

かどぐ かどぐ息子 【方言】

2025-04-05 | 岩手県奥州市の方言
奥州市周辺では、長男のことを「かどぐ」「かどぐ息子」といいます。語源は、(家督)ですね。戦前の長子相続の時代では、長男がすべての財産を相続したので、そう呼ばれます。その名残で、今でも長男のことを「かどぐ」と呼ぶようです。

「おらえのあんや はっぱりほでねども かどぐにはちげねーがらなー」
(家の長男は、全然優秀じゃないけど家を継ぐ人ですからね)

では、長男が東京などに行ってしまって、次男とかが家を継いだ場合には言わないのかという疑問が生じますが、次男でも家を継げばやはり「かどぐ」です。

「おらえの二番目息子、おやがだ東京さではってしまったがら、かどぐにしたもや」
(家の次男は、長男が東京へ行ってしまったから家を相続させることにしました。)

また子供のいない家で、養子を迎えて嫁や婿を取った場合には「寄せかどぐ」と表現します。今の朝ドラの「あんぱん」で、お医者さんの家で甥を養子にしていますが、大人になったらお嫁さんを取って家を継がせれば「寄せかどぐ」に該当します。

「あそごのえ 子供いねがら 甥っ子もらって 寄せかどぐにしたのだっけ」
(あそこのいえは、子供がいないから甥を養子にして家を継がせたのでした。)



核家族の現代では、ほぼ死語に近いですね。

ちなみに長男の呼び方としては、「いへもぢ」(位牌持ち)もあります。これは、葬列で位牌を持つのが長男だったからです。
「おらえで やっとご いへもじうまれで いがったやー」
(家では、やっと長男が生まれてよかったです。)


栄光富士 純米吟醸無濾過生原酒 白耀 山形県鶴岡市冨士酒造

2025-04-03 | Wine・酒
この頃お気に入りの酒です。さすがに酒どころ山形です。
軽やか。程よいガス。軽い渋。心地よいお米。軽い酸。いやーうまい😋

おりがらみは、初めに上澄みを少し頂いて、中、終いと飲み進みます。そうするとゆっくりと味の変化が楽しめます。





現在、私がお値段そこそこで楽しめると思うのは、この栄光富士と寒菊ですね。

よくたがり 【方言】

2025-04-02 | 岩手県奥州市の方言
奥州市周辺では、欲張りな人のことを「よくたがり」といいます。動詞だと「よぐたげる」です。濁ったり濁らなかったりで不思議です。

語源は、「欲+たげる」です。「たげる」は、外部からなにかくっついてくることを指します。「ばがたげる」(コセンダングサ 等の種を服にくっ付けてくる)ことや「きづねたがる」(狐憑き)、「蚤たげる」などと使います。

「なんたらちらし寿司ふたっつっとも食ったってが?そんな欲たがりすっと腹こわすんだぞ!」なんて感じに使います。





とはいえ、こんなちらし寿司だと二つとも食べてしまいそうですけどね(^_^;)

三寒四温?

2025-03-31 | 日常
南の方からは、桜の便りが聞こえてきますが、岩手県奥州市では雪の便りです(^_^;

実は昨夜は吹雪いてました。この頃温かい日が続いていたので、「なんだかこのまま春になるのかな?」なんて思っていたらこの始末。一筋縄ではいかないようです。

庭の水仙を見たら、咲いた花の上に雪が乗っています。水仙やチューリップは、茎の中がトロトロの不凍液みたいなので満たされているので、寒さには強いようです。


さて、天気予報をみると氷点下になる日はしばらくなさそうですが、どうなんでしょうね。昔は桜の上に雪が「のっつど」積もったこともありましたが・・・

FDAで格安空の旅♪

2025-03-24 | 日常
先日の高松・姫路の旅①で少し触れましたが、飛行機はFDAフジドリームエアラインズ花巻=神戸を格安で使いました。往復でだいたい2万円でした。私のように暇はあるけどお金はあまり使わないで旅行して、その分なにかおいしいものを食べたい人向けです(^_^;)

やり方は、サイトの上の方にある「最安値検索」で行きたい月の最安値を調べます。↓の花巻→神戸6月だと7000円が最安値です。まあ、最安値でなくても8000円の日が多いですけどね。



次に帰りの便をチェックします。同じようにして調べるとやはり7000円が最安値です。だいたいの日数を決めてよさそうな便を予約します。ただし変更できないタイプのチケットなので、心配な人は変更可能なチケットが2000円程高いですが用意されていますので、そっちでもよさそうです。(このほかに燃料サーチャージが2000円ぐらいかかりました)

このチケットは、花巻=神戸の単純往復を調べましたが、例えば行きを花巻→小牧として名古屋あたりを観光して、電車で京都、大阪を通って神戸から帰って来るとかもありです。

また、関西にお住いの方なら、神戸→花巻を飛んで、岩手と青森観光をして青森→神戸で帰って来るというのも面白そうです。

新幹線がこの頃不調ですし、FDA等の格安航空会社を使って国内旅行を楽しむのもよさそうです。


高松・姫路の旅⑤ ホテル日航姫路の朝食❣️

2025-03-20 | 日常
あっというまに最終日。姫路のホテルは、姫路駅のお城と反対側にあるホテル日航姫路。1泊朝食付きで約1万円。いつものビジネスホテルが5千円~7千円なのに比べるとちょっとお高め。その理由は、格上だからなんですが、それ以上に朝食の内容にあります。

なにしろ何種類あるのかわからないほどのアイテムとその質がいいのです。それとライブキッチンで和牛ハンバーガーやオムレツを作ってくれます。食べませんでしたが、カレーやソフトクリームまで用意してありました。下の写真は盛り付け例(^_^;)


タコ飯があったんで、ちょっとだけ食べてみました。

ちなみにホテル日航とホテルオークラ、ホテルJALシティは、One Harmonyというアライアンスを作っています。会員登録をするとポイントが貯まったりいろいろ特典があるようです。入ってみるのもいいかも。


朝食の後は、また新快速に乗って三宮へ。地下街のカレー屋さんサボイで昼食。ターメリックライスに玉ねぎの甘さが際立つ軽くスパイシーなカレー。おいしいです。写真は、ご飯小です。


旅のお土産は、お酒。自分向けですが(^_^;)


約20年ぶりの関西。実は、次回の旅行のために既に飛行機を押さえてあります。今回は、その下見的な部分もありました。次はツアコン+荷物持ちの旅となりそうです。


高松・姫路の旅④

2025-03-19 | 日常
三宮から新快速に乗って姫路へ。駅裏のホテル日航姫路に荷物を預けて、お昼は、姫路名物らしい?穴子を頂きました。んーこんな感じなんだ。まあ、一度食べればいいかな(^_^;)



そのあとは、いよいよ姫路城へ。今回の旅行の大きな目的の一つです。この頃テレビを見ていると大規模改修が終わっていろいろな角度からこのお城を紹介していたのです。それと考えてみたら今まで松本城や大阪城をはじめいろんなお城を回っていたことに気が付いたので、新幹線の窓からしか見たことがなかったこのお城を訪ねることにしました。

堂々とした佇まい。


こんな注意書きも(^_^;)


天守閣からの眺め


なんだか怖い!


二の丸からの眺め


お城は結構歩くので、帰り道のカフェで一休み


ついで?にアートを楽しむ


夜は、姫路名物の白おでん。酒粕と生姜の風味が独特。なんか癖になる味♪


カキフライもソースとタルタルとゴマのソース。お味色々


お酒は地酒。濃いめの味だけどおいしい。


仕上げは、トマトのおでん。おいしいスッキリ


帰りにワインバーによってまったりくつろぐ


さて、明日は最終日。あっというまだなー
高松・姫路の旅⑤へ続く

高松・姫路の旅③

2025-03-18 | 日常
高松の旅3日目。前夜の宿を駅前のビジネスホテルの素泊まりにして、朝食は讃岐うどんを食べることにしました。ホテルの近くで朝からやってるうどん屋さんを検索。友人の車で出かけました。

店の前の駐車場に車を置いてお店に入ります。おばちゃんにうどん何玉入れるかを申告すると丼にその数を入れてくれます。トッピングも申告して料金を払い、うどんを自分でゆでてつゆを張りトッピングを乗せます。いかにも讃岐うどんセルフの店って感じで旅気分が味わえます♪


天ぷらと生卵のトッピング。お出汁がおいしくてうどんはもちろんつるっともっちり。すげーうまい。若い時なら3軒ぐらいはしごしそうです。さすがはうどん県。


その後は、のんびりと昨日きたルートを反対に進みます。天気が良くて気持ちがいいです。


四国を出て、今度は有馬温泉に来ました。お昼はそば。麺類続きです(^_^;)
入口のエントリーマシンにスマホの番号とかを登録して近くのお土産屋さんを見て回ったりベンチで休んだりして順番を待ちます。近頃人手不足からかこの手のシステムが多くて、なんだかなーって感じ。仕方ないのかもしれないけど人にやさしくないと思うぞ。


お蕎麦はこんな感じ。緑がかって香りがよくおいしいです。サクラエビのかき揚げもサクサク。太巻きもやや甘くておいしいです。いい店なんだけどな。


食事の後は、有馬の有料道路を通って六麓荘の豪邸を見学。写真は、なんと!私の大好きな阪神競馬場です。上から見るのは初めてです。


夜は、また三宮に泊まったので、町中華で晩酌。








安くてうまいです。神戸に着たら中華は必食です。
高松・姫路の旅④に続く


高松・姫路②

2025-03-16 | 日常
2日目は、大阪在住の友人と名古屋在住の友人と新神戸駅で待ち合わせ。宿から駅まで歩いて行ったのですが、新神戸駅って歩くとどうやっていくのかわかりにくいです。田舎者なので少し迷いました。

やっと出会って、友人の車で高松へ。そういえば昔は四国というと宇高連絡船で行ってたなあ。船上でさぬきうどんを食べたのを思い出しました。


風が強く寒かったのですが、天気が良くて見晴らしはいいです。


ランチは、一鶴さんで骨付鳥の親。めっちゃ硬い。でも、かなりスパイシーでおいしい。次に食べるときは若鳥にします。この店は大箱なんで開店前に行列が出来ていても入れそうです。




その後は、なんと麻雀。4人そろうとねー。半荘2回で少し勝ちました。小三元も上がって嬉しかった。案外楽しい。


麻雀のあとは、「ぎょうてん」で日本料理。変わった名前ですが、びっくりするわけではなくて、行天さんのお店でした。


超おいしいおさけを頂きました。お酒にビックリ。


荷札酒も久しぶりです。


その後は、ワインバーへ。高松の夜は更けていく。

高松・姫路③へ続く


高松・姫路の旅①

2025-03-15 | 日常
ある日のこと、春になってきたしどこかへ行きたいなーと思って、花巻空港発着の経路をチェックしてみた。するとピーチとかスカイマークみたいな格安航空を発見。

FDAフジドリームエアラインズというそうです。鈴与という運送会社が親会社みたい。3月の花巻=神戸の格安チケットを調べてみると7000円とか5000円とか超安いです。ただ注意が必要なのは、変更不可のチケットということ。変更可能は10000円ぐらいかそれ以上します。私のような暇な人間は、安い日発安い日着で予定を組んでみると土曜日発7000円と水曜日着9000円がいいみたい。この料金以外に燃料サーチャージが2000円弱かかります。でも、往復で20000円かからずに神戸まで行けるので格安ですね。

ということで、かみさんの許可をいただいて一人旅です。行き先は、高松と姫路です。花巻空港までは車で行きます。ここって駐車場無料なんでいいんだよね。仙台だと電車で行くか、車だと駐車料金が高くて、費用が余計に掛かります。

3時頃のフライトで80席ほどの中型の飛行機です。フライト時間は1時間少しです。あっという間だね。下の写真は、神戸の三宮へ向かうポートライナーからの写真。だいたい20年ぶりの関西です。


到着した土曜日は、ホテルが高いので生田神社の方の安いホテルに宿泊。夕食は、アラカルトでオーダーできる小さなイタリアンにしました。


こんな感じのメニュー。東北地方のリストランテに比べて、値付けがやや高い感じがします。


ホワイトアスパラと太刀魚のカルパッチョ。ホワイトアスパラの季節なんでオーダー。岩手ではなかなか食べられない。


ハムの盛り合わせとチーズ。ハムが薄い!


パンは、とても芳ばしい


和牛のタリアータ。量すくなっ!


イタリアンは、早々に退散して、三宮の街を徘徊(^_^;)
なにやらおいしそうな餃子屋さんに入りました。


出てきたのは、目の前で餃子を包んで速攻で焼くスタイルの耳パリパリ餃子。でもこれって餡がすげー少ないんだよね。すぐに焼けるので、客の回転がよさそう。スープを片栗で溶いたものを耳にしているので、耳にも薄味がついてます。


ザーサイをつまみに紹興酒を冷で飲みます。


こんな感じで、神戸の夜は更けてゆく。。。高松・姫路②へ続く

両関裏雪月花 純米大吟醸35 【秋田県湯沢市 両関酒造】

2025-02-23 | Wine・酒
去年尋ねた秋田県湯沢市両関酒造のお酒です。昔から飲んでいますが、キレコクとも併せ持ったいい酒を醸す蔵です。奥羽山脈のちょうど反対側で、割と近いところにあります。

このお酒は、35だけあって、軽い渋と酸。ガスなし。研ぎ澄まされてスッキリ甘い。お米の旨み。すごくいい😋



合わせるのは、だいぶ春らしくなってきたお刺身盛り合わせ。


貝の甘さがこのお酒にベストマッチです。