しこたまらいふ

岩手県奥州市で、スローライフを実践中♪ 田舎暮しや食べ物の話題。

九月の新茶家①

2021-09-25 | 奥州市・北上市のごはん
9月の上旬に行ってきたのですが、全部をアップしようとすると膨大になりすぎて疲れるので、小分けにすることにしました。

まず、本日のお酒。夏田冬蔵さんが中心


ドカン!と本日のメイン食材。走りなんで香りはまだ弱い。


先付けは、嶽きみすり流し。中には生雲丹がたっぷり入っています。上にはお出汁のジュレ。
滑らかなきみに旨味十分の雲丹。お出汁のジュレも混ぜて口の中でゆっくりと溶かしてそれぞれの旨味を味わい、もにょもにょしながら渾然一体。頭の中に旨さが充満します。


次は、つぶ貝とつるむらさきの梅よごし。
つるむらさきは、土の香り。梅はお日様。つぶ貝は豊かな三陸の海。小さな器の中に岩手の大地と陽光と海。まさにテロワール❣



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田酒 純米吟醸 古城乃錦

2021-09-25 | Wine・酒
口に広がる軽い柑橘と独特な米の風味。まろやかでまったり。旨味抜群。適度の酸味で切れる。ガスと渋みはない。こりゃうまい。




合わせた料理は、初茸煮物と合鴨。初茸は柔らかく炊かれて旨味抜群。合鴨の野趣とベストマッチ。


揚げ物は、鮑の天ぷらにトシル(鮑の肝)のディップ。無花果の天ぷらもディップして食べると絶妙。すげーうめー(^q^)


お酒飲んだのでご飯はなし。汁は天然山伏茸の芋の子汁。長生きするー♬



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見る月は、、、

2021-09-22 | 日常
咲夜は、中秋の名月ということで、名月に誘われて放浪。

月々に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月(読み人知らず)

ところが月に叢雲。さっさと月見は切り上げていつもの料理屋へ。。。予定通りか( ̄▽ ̄;)

出された漬物は、なんと❣️沢庵と胡瓜漬で「月に叢雲」 よきかな♬


そこでお返しに栗🌰を入れたどんぶり蒸しをオーダー。

まさに名月😊


海鮮いろいろ。コルトレーンを聞きながら黒白波ハイボール。秋の夜はゆっくりと更けていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津 名倉山 純米吟醸 生

2021-09-09 | Wine・酒
柑橘系からリンゴ。軽いガス。程よい酸味。甘口でスッキリ。クドくない旨み。バランスがいいなー。オススメです(^^)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い花のちっこいやつが・・・

2021-09-04 | 日常
毎度のチャリンコ暮らし。ふと川の方を見ると白い小さな花がたくさん咲いています。「なんだろな?」と自転車を止めて眺めると。。。

なんと!ニラの花です。

まさかこんなところに群生していようとはビックリです(゚∀゚)

洪水のときにでも上流の畑から流されてきてそのまま定着したんでしょうか。ネットで調べてみると野生化したものは、市販のものよりも香りが強いようです。

食糧危機にでもなったら取りに来るかもしれません。。。

更に走って行くと今度は、ソバの花が咲いています。こちらは広い畑に栽培されているので、遠くから見ると白い雲がたなびいたように見えます。

ところが、、、近づいてみるとちょっと説明が難しいヤヤコシイ匂いがします。そういえば、むかしハチミツ6種類詰めをもらったら黒いみつが入っていてそれがソバのハチミツでした。

なんでもビタミンやミネラルが豊富らしいですが、二度目はないですね(^_^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤武 ひやおろし 純米

2021-09-01 | Wine・酒
スーッと軽く柔らかい香り。ガスはなく、渋味は仄か。軽い酸味。少しりんごぽい。飲み口スッキリ、辛口かと思うと軽く甘くなる。

普通に家庭の料理と合わせてgood❣️

常温からぬる燗で。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする