うちの近くの街路樹。
ケヤキってだいたい大きな木になって、枝葉を大きく広げるんで、そこが魅力なんだよね。
例えば仙台の定禅寺通のケヤキ並木とかは、とても大きくて見てるだけで心地よいです。街に風格さえ与えているような感じです。
でも、これじゃぁねぇ。無残な有様。。。
たぶん、枝や葉が落ちて周辺住民とか運転する人から苦情でも出たんでしょう。それと剪定等の維持管理費も影響してるんだろな。これだけ詰めれば、数年はほったらかしにできるという安易な考えか。まぁ、最初に樹種を選ぶ時に間違っていたんだろうね。もっと小さな木だったらよかったかも。
とはいえ、こんな風に強剪定してしまうと将来の樹形は全く予想できませんし、切り口から病気になって腐ったり枯死したりします。それは、結局管理費の増加をもたらしてしまうのではないでしょうか。どこかの市の先行きもこんな感じだったりして(TT)
市内には、これ以外にもたくさんの街路樹は植えられていますが、みんなこんな風に切っちゃうんでしょうか。街の景観とか風格、品位がなくなっちゃうと思うんですけど。
ILC関係で視察の外人さんとか来たらどう思うかな?
【↓こっちの街路樹も寂しいんだよね】
街路樹 イーストウエスト・ジャパン
↓は、今年の田んぼの様子です。豊年満作確定。
でも、全農県本部でこのほど発表した2014年産米の概算金(1等米、60キロ)は、なんと!8400円だそうです。前年比2800円減!!
農家の皆さんの反応は、
もちろん
「なにやこれ!」
「ひとばがにした!」
「やってらんね~」って感じ。
この辺の声を聞いたJAは、600円から1200円上乗せするそうですが、これって焼け石に水ですよね。来年以降はどうなるんでしょうか。
なんでも去年・一昨年に高値で買った古米が、JAの倉庫に山積みだそうです。
そういえば、米食わないからなぁ。糖質制限してるし。。。(^^;
ムカシ、米あまりの頃に流行ったこんな歌があったなぁ。
♪NOKIO! NOKIOが古米を抱いたまま、NOKIO!NOKIOが困ってるぅ~♪
【↓米買ってけろ】
昔の小学校には、よく二宮金次郎(二宮尊徳)の銅像が建っていました。薪を背負って本を読んでいるやつね。何の本を読んでいるのかなぁと思っていたのですが、ある廃止になった小学校のなかにその銅像が置いてあるのを発見しました。
これ幸いと本を覗いてみると難しそうな漢字が書いてあります。
内容は、「大学伝九章」の「一家仁 一國興仁 一家讓 一國興讓 一人貪戻 一國作亂 其機如此」
一家仁なれば一国仁に興おこり、一家譲なれば一国譲に興おこり、一人貪戻なれば一国乱を作なす。その機かくのごとし。
一人ひとりがいつくしみ思いやる心を持てば みんながこの心になり、一人ひとりが驕らぬ謙虚な心を持てば 皆がその心になる 一人ひとりが身勝手のことをすればみんなが混乱し争うごとになる って内容みたいです。
どこかの市に必要なのは、この考えではないでしょうか(^^;
奥州市は、江刺区にある松岩寺の前にあるお地蔵さんです。
ワールドカップブラジル大会の日本代表を応援するために、お寺の奥さんがお地蔵さんの涎掛けをワールドカップ仕様に変更したそうです。そういえばいつもの優しいお顔が、今日は凛々しい感じです(^^;
必勝祈願のサッカーファンもお参りしそう♪
![]() |
(アディダス)adidas 日本代表 ホーム レプリカジャージー S/S AD654 G85287 ジャパンブルー/ホワイト/ポップ J/O |
【←これ着て応援!】 | |
adidas(アディダス) |
なんでかなと思ったら、アルパカの記事がgooスタッフさんに紹介されたみたい♪
スタッフさんありがとうございます。御礼申し上げます。
やっぱり子供や動物は、テッパンネタみたいです(^^)/
![]() | アナと雪の女王 (ディズニーアニメ小説版) |
【←こちらも鉄板だ】 | |
偕成社 |

今朝のお散歩は、チャリンコ。奥州市江刺区愛宕(おだき)を一周しました。
愛宕は、リンゴと野菜の栽培が多いのですが、りんごの花はそろそろお仕舞いになっています。ミツバチやハナアブがこの時期に一所懸命ハナを回って受粉作業です。彼女達がいないとおいしいリンゴにはありつけません。これから農家は、摘果等の沢山の作業を経て、美しく大きなリンゴの実を育てるのです。

そのあと、あるお宅のバラ園を訪ねましたが、流石にバラにはまだ早かったのですが、五月とボタンが満開でした。
春のサイクリングは、のんびりゆっくり。鳥の声を聞きながら、いろいろな花を眺めるのがいいですね。
![]() | 岩手江刺特選りんごジュースセット12本入 |
【←秋の実りが待ちきれない人は、このジュース】 | |
岩手江刺農業協同組合 |
Wikiによれば、ウイルス粒子表面のヘマグルチニン (HA)とノイラミニダーゼ(NA)と呼ばれる表面タンパク質だそうです。HAに16種類、NAに9種類の大きな変異が見つかっており、その組み合わせの数の亜型が存在しうるって話。16×9の144種類って多すぎでしょ(^^;
ヘマグルチニン(HA)は、ウイルスを細胞内に侵入させる役割を、ノイラミニダーゼ(NA)は、増殖したウイルス粒子が、細胞膜から離脱して別の細胞に感染するのに重要な役割を果たすそうです。
インフルエンザウイルスは、直径80-120nm程度(nmナノメートル 1nmは、10億分の1メートル)の大きさで、とても小さいのですが、人のくしゃみや咳等の飛沫に含まれていて感染を広げます。ウイルスは単独では増殖できないので、人の気管支・肺胞の上皮細胞にくっついて増殖します。増殖速度は、上皮細胞にくっつくと約20分で細胞内に取り込まれ、8時間で100倍に増殖します。16時間で1万倍です。
これがくしゃみや咳の度に飛散するのですから、たくさんの人のいるところでは、マスクをして飛沫を吸い込まないようにすることが大事ですし、ウイルスを含んだ飛沫がついた手で、鼻や口を無意識にさわることも多いので、手洗いも有効でしょう。
ウガイについては、喉の不快感を取るにはいいのかもしれませんが、ウイルスの感染や増殖のスピードから、マスクや手洗いのほどには効果がないのかも。ましてや昔の小学校みたいに、みんな揃って「ガラガラ~」ってやるのは、誰かが感染していれば全員にウイルスを吸い込ませているようなものですね(^^;
ちなみに、ウガイの語源は、鵜が飲み込んだお魚を戻すことからついたそうです。
![]() | サニーク 快適さわやかマスク レギュラーサイズ 60枚入 |
白元 |
集まってるのは、当事者の他には、国連とアメリカやロシア、中国、フランス。。。
でも、この人達って、武器大量輸出国だよね。本気で停戦やるはずないかと。産軍複合体の力は相変わらず強く、通常兵器の戦いで、だらだらと長引かせるシナリオが多分儲かるはず。
本気で戦争をやめさせたいなら、武器の輸出を全面的に禁止。
その上で、何兆円もの戦費分で、オーストラリアとかから大量の羊を買って、アラブの国々に大量供給。
継続的にお腹が満ちれば、戦う気なんか無くなるよね。
それと同時にソーラー発電所を砂漠に設置して海水をパイプラインで引き、淡水化施設を大規模に運転すれば農業で雇用も生まれ、草地を作れば羊も養えるかも(^^)
![]() | 元祖「あんべ」のジンギスカンバケツセット |
ジンギスカンのあんべ |
滝クリが お・も・て・な・し ♪ っていうと、オリンピック東京招致
芋瀬が 表・な・し っていうと、 下手したら 東京拘置所送致
それにしても、人に厳しく自分にやさしい芋瀬知事。

大迫から盛岡への途中。峠の道の駅があります。今日は、そこでカカシまつり(*^^*)
今年の人気は、どうやらあまちゃんとクマモンのようですが、私的には、このコシノジュンコさん!かなーりのインパクトです。みごと金賞に輝いています♪
それにしても、コシノジュンコさんのカカシで何を追い払うんでしょうね(^_^;)

自転車で走っていたら、真ん中がタネではないひまわりを発見。これって、ゴッホのひまわりだよね。
アムステルダムのゴッホ美術館で「ひまわり」を見たとき、ヨーロッパのひまわりってこんなのかなぁ。。。なんて思ったんですが、日本にもあったんだ。
ゴッホのひまわりは、なんか凄く苦しい感じに見えたんだけど、このひまわりは、すっきりしていて気持ちいいなぁ。
自転車で走ってると、むくげや芙蓉、オクラの花も美しい。夏の早朝、ゆっくりと自転車乗りするのは、リラックスしてよいですよ
