しこたまらいふ

岩手県奥州市で、スローライフを実践中♪ 田舎暮しや食べ物の話題。

インフルのHとかNとかってなに?

2014-03-06 | 日常
このごろインフルエンザが大流行。中国などでは、毒性の強い鳥インフルが人に感染して何人も死んでいるとか報道されています。私のそばでも蔓延していますが、よく耳にするのは、H1N1とかH3N2なんていうタイプ。型が違うと予防接種も効果がないんだとか。でもこのHとかNとかってなに?

Wikiによれば、ウイルス粒子表面のヘマグルチニン (HA)とノイラミニダーゼ(NA)と呼ばれる表面タンパク質だそうです。HAに16種類、NAに9種類の大きな変異が見つかっており、その組み合わせの数の亜型が存在しうるって話。16×9の144種類って多すぎでしょ(^^;

ヘマグルチニン(HA)は、ウイルスを細胞内に侵入させる役割を、ノイラミニダーゼ(NA)は、増殖したウイルス粒子が、細胞膜から離脱して別の細胞に感染するのに重要な役割を果たすそうです。

インフルエンザウイルスは、直径80-120nm程度(nmナノメートル 1nmは、10億分の1メートル)の大きさで、とても小さいのですが、人のくしゃみや咳等の飛沫に含まれていて感染を広げます。ウイルスは単独では増殖できないので、人の気管支・肺胞の上皮細胞にくっついて増殖します。増殖速度は、上皮細胞にくっつくと約20分で細胞内に取り込まれ、8時間で100倍に増殖します。16時間で1万倍です。

これがくしゃみや咳の度に飛散するのですから、たくさんの人のいるところでは、マスクをして飛沫を吸い込まないようにすることが大事ですし、ウイルスを含んだ飛沫がついた手で、鼻や口を無意識にさわることも多いので、手洗いも有効でしょう。

ウガイについては、喉の不快感を取るにはいいのかもしれませんが、ウイルスの感染や増殖のスピードから、マスクや手洗いのほどには効果がないのかも。ましてや昔の小学校みたいに、みんな揃って「ガラガラ~」ってやるのは、誰かが感染していれば全員にウイルスを吸い込ませているようなものですね(^^;

ちなみに、ウガイの語源は、鵜が飲み込んだお魚を戻すことからついたそうです。



サニーク 快適さわやかマスク レギュラーサイズ 60枚入
白元
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« だーれ だぁれ だーれやー ... | トップ | モツ煮-低糖質ダイエット »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事