goo blog サービス終了のお知らせ 

しこたまらいふ

大谷翔平と大滝詠一の生まれた岩手県奥州市で、スローライフを実践中♪ 田舎暮しや食べ物の話題。

3月3日ってお雛祭りだけじゃないんだよ

2021-03-03 | 日常


今日、3月3日は、どこでもひな祭りですが、実は昭和三陸地震があった日でもあります。M8.1で死者行方不明者3,064人の大災害でした。最大震度5は、それほどでもなかったのですが、岩手県気仙郡綾里村で最大遡上高28.7mの大津波が発生。現在の宮古市田老は家がすべて流されて壊滅的な被害を受けたのでした。

実は、その37年前にも明治三陸地震M8.2 (明治29年6月15日)が発生し、津波は大船渡市綾里で38.2mを記録したのでした。この地震による死者行方不明者は21,959人の大災害でした。

その後は、皆さんよくご存じの3.11です。「天災は忘れた頃にやってくる」とは、寺田寅彦の言葉ですが、近頃は「天災は忘れぬ内にやってくる」傾向が強いです。寺田は1933年に発表した『津浪と人間』 の中で「こういう災害を防ぐには(中略)唯一の方法は人間がもう少し過去の記録を忘れないように努力するより外はないであろう 」と述べています。

日本列島は、地震・津波・風水害・疫病等々まさに天災だらけです。今の世の中はインターネットで自分の地域に起きた過去の災害を検索することは容易になっています。そんなツールも活用しながら、防災対策を怠らないようにしたいですね。 

ペイペイの20%バックキャンペーン

2021-03-02 | 日常
久しぶりにペイペイのキャンペーン。登録店利用で20%バックで上限1000円までって話。

さっそくencafe meguriでランチ。今日は、チキンソテー玉ねぎソース。鶏肉の味が薄いので、丁度よくなるように塩気を効かせたソース。カリカリの玉ねぎと南瓜のスライスも歯触りが違って面白い。野菜たっぷりでおいしくいただきました。


コーヒーとデザートミニをいただいて、お会計。


ん?午前中に行ったパン屋さんでは、20%バックになってたんだけど、


約8%しかバックになっていません???



なにが わげでも あんだべが???

 

外は雪なんですが、、、

2021-02-18 | 日常
冬の間、縁側に鉢植えを置いています。すると外は氷点下の寒さですが、ゼラニュームやシクラメンとか咲いています。やはり花を見ていると癒されるというか優しい気持ちになれますね。

まだ雪は降りますが、春が確実に近づいています。




おまけにこの前食べた芹とクレソンを水栽培しています。ちょこっとつまんでみそ汁に放すと香りが優しくてとても清々しい気分になります。


ほんとにちょっとばりのごどなんだけんとね

 

こんなの当たったら死んじゃう←雪庇が崩落

2021-02-16 | 日常
昨日は、気温がぐんぐん上昇。そして結構強く雨が降っていました。
以前から心配していた通り、屋根の雪庇が伸びて50㎝ぐらいになった時のこと。居間でくつろいでいたら「ドドドドーーーン!」と凄い音。
「はー、氷おぢだなー」と外に出てみたら、この始末↓


あらかじめ落ちることが予想できたので、下は片付けておいたのでなにも壊れることはありませんでした。
氷の厚さは、最大で15.6㎝ほどあります。金槌やスコップぐらいでは、割ることができないので、でかいハンマーで氷を砕いて一輪車(猫車)で雪捨て場に捨ててきました。

現在の状況は↓こんな感じ。まだ残っていますが、これはなかなか落ちそうにありません。監視継続ってところでしょうか。


あだれば死ぬって、ふぐ食ってるようなもんだな テトロドトキシンー(^^;

 

薪の積みなおしと雪溶かし そして地震!

2021-02-14 | 日常
昨日は好天に恵まれ気温もグングン上昇。ってことで、雪を駐車場のアスファルトに広げて溶かしました。それと車庫に積んでいた一年分の薪を使い切ったので、来シーズン分を割りながら積みなおしをしました。

その時になんとなく昔のことを思い出したのですが、あれから早くも10年の月日が流れたのですね。なんて思ってたらさっそく昨夜の地震!私の地域は震度5弱だったので、2階の棚の上のものが少し落ちたくらいで特に被害はなかったのですが、福島や宮城では地滑りとか火事、停電、断水とかいろいろあるようです。油断大敵ですね。


災害は忘れぬうちにやってくる!

 

除雪してくれるのはいいんだが・・・

2021-01-20 | 日常
今朝の家の取付道路です。雪が降ると県道の除雪が来ます。それでこんな雪の壁ができています。

これをスノーダンプで除雪するんですが、かなり重いんです。今日はまだいい方で、少し緩むと水分を含む氷になるので、とんでもない固さと重さです。

そのうえ、歩道も除雪車が来るんですが、当然車道と一緒には来ません。なので、朝除雪したはずが知らないうちにまた雪の壁ができているなんてことも多々あります。


家には、小さい畑があるので、そこを雪捨て場にしていますが、ご近所ではもう雪を捨てる場所がないので、うずたかく積んでいる状態です。
私は、筋トレがてらやっているので、まあいいんですが、ご近所の高齢者世帯は大変なようです。

山間部は、除雪車が来なかったりで大変なんですが、くればきたで大変です。そろそろ雪はたくさんですが、まだ寒中だし、もっと降るんだろうなー。


 

マイナスにもほどがある!

2021-01-09 | 日常
夕べ空を見上げたら満点の星空。歩くと雪がキュッキュッと鳴きます。「これハ、んーとさめぐなっつお」(これはすごく寒くなるぞ)なんてカミさんと話していました。

今朝起きてみたら、なんだか家の中の気温もいつになく冷え冷えしています。温風ヒーターをつけてもなかなか温度が上がりません。二重サッシの外側のガラスが凍り付いています。外に出てみたら雪がサラサラのパウダー状態。雪かきのプラスチックの持ち手のところにも霜が付いています。

何度あるのかアメダスで調べてみたら、なんと!この気温↓

-17.3℃って、私の人生最低気温かもしれません。(スキー場とお魚冷蔵庫を除く)こんなことなら、お豆腐とか大根とか干しておけばよかったかも(^^;
この三連休中は真冬日の予報が出ています。Twitterとか見ると九州でも雪だとか。皆様ご自愛のほどを。

 

新年あけましておめでとうございます。

2021-01-01 | 日常
雪もそれほど降らず、静かなお正月でございます(^^♪

昨年末に近くの神社で授かってきた御歳神様を大晦日に神棚にお供えして、新しい気持ちで一年をスタートします。


元旦の朝には、↓こんな感じね。鏡餅は、ちょっと小さめ。
更新したお札とかは、毎年15日ごろに行われる「どんと祭」で、お焚き上げします。


玄関には、新年を寿ぐお花を飾ります。なんかめでたい!


駐車場は、現在こんな感じ。予報よりは、雪が少ない。
当地では、おだやかな年の初めですが、全国的に雪の予報だとか。


さて、どんな一年になるのやら。毎日更新を目指して、のんびりと暮らします。

 

上も向いて歩こう(^^♪

2020-12-26 | 日常
雪が降って道路が凍ってくるとツルツル滑るので下ばかり見て歩きがちなんですが、降雪後幾日か経つと↓こんな風になってきます。

昨日は、気温が上がってだいぶ緩くなってきてました。そうなると屋根から雪がどさどさ落ちてきます。こんなの落ちてきてぶつかったらヘタしたら死んじゃいますよね。


なので、狭い道だと屋根の雪庇を確認して安全なルートを頭に描き、その後で道路の凍結具合を目視して歩くことが大事です。歩道沿いの総二階の家だと落ちてくる高さが半端ないし、家の持ち主も除雪する方法がほぼないので、かなりヤバいです。近づかないようにしています。


そんなこんなで、やっとのことでencafe meguriでランチです。ニラと胡麻チキンごはん。この時期ニラの値段が上がってるんでなんか嬉しいです。うまし(^^;



 

雪かき 雪除け 雪払い

2020-12-17 | 日常
豪雪地帯でもないのに毎日毎日雪ばかり降るものだから、雪かきについて考えてみた。

「雪かき」スコップとかで積もった雪を掻きだす作業。標準語ですね。

「雪除け」文字通り雪を除ける作業。除雪という漢語もあるので、一般的です。

「雪払い」これは国語辞典に載ってないので、方言ですね。岩手では、(ゆぎはれぇ)と発音します。「ゆぎど借金は、払わねで踏め」なんてことも言いますが、どっちも踏むと後で大変なことになりそうです(^^;

ところでネットで「雪払い」を調べてみるとなんと!沖縄の組踊「雪払い(ユチバレー)」というのがあります。これは能の「竹雪」からとったもののようです。ひょっとすると「雪払い」も古い言葉なのかもしれません。

この他「除雪」に関係する言葉は、「雪下ろし」や「雪落とし」なんてのもありますが、これは屋根などから雪を下すので、かなり雪が降る所の言葉でしょう。

現在の奥州市江刺はこんな感じ。


昨日はほぼ一日雪かきをしていました。まぢでやんたぐなる。
いつもの小料理屋で、女将が「つめり」(すいとん)を作ってくれました。落ち着くー。


今週は、我慢の一週間になりそうです。


 

「АррΙе ΙDについて重要なお知らせ」ってメールが来た! 【注意喚起】

2020-12-11 | 日常
なんだかアクセスが伸びていると思ったら、「АррΙе ΙDについて重要なお知らせ」の記事でした。

また私のところにもインチキメールが流れてきましたが、アクセスする前にちゃんとURLのところに🔒マークがついているかどうか確認しましょう。

***ここから前回の記事***

↓こんなのが来ましたが、どうやらインチキメール(青文字の部分)です。
フィッシングサイトに誘導して個人データを盗むみたいです。こんなのが来たらネットで検索するとホントかどうか判明します。

Appleからのメールは本物?なりすまし?フィッシングメールの見分け方 https://miyazakilife.com/apple/5904/

АррΙе ΙDについて重要なお知らせ

普段お客様がご利用になられていない環境から АррΙеアカウントへのログインがありました

ログイン日時: 2020/11/15 4:51:06
国・地域: Japan (153.174.78.137)
ユーザーエージェント: ブラウザ(Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/86.0.4240.193 Safari/537.36)

不正なユーザーが АррΙеアカウントにアクセスした可能性がある為、お客様のアカウントを一時的にロック致しました。

相手がどのようにお客様のアカウント情報を取得したのかわかりませんが、次の方法が考えられます。

  • マルウェアを使用して、ユーザーのキーボード入カアクションを記録した。
  • 他のウェブサイトで漏洩したログイン情報を利用した。
そのため、アカウント情報を再登録する必要があります。その後、再びАррΙеアカウントを安全に使用できるようになります。



アカウント情報を更新する


必要な情報を確認および更新していただけない場合はアカウントが停止される可能性があることにご注意ください。指示に従って変更または確認を行ってください。

ご理解いただきありがとうございます。

※本メールは配信専用となりますので、返信できません。
※АррΙеに対する信頼に感謝し、より良いサービスの提供に努めていきます。

花王の商品でポイント還元 最大40%!だそうです(^^♪

2020-12-08 | 日常
なにも「20日30日5%オフ♪」の日だけにイオンに行ってるわけではなくて、今日は火曜日特売なんで出陣してきました。もちろん薬屋雑貨の方にも行って、アプリの5%オフクーポンを使って、お安めに買い物をしてきました。

そしたら、売り場に↓の告知ビラが貼ってあります。
ふむふむ、だいぶオマケしてくれそうなことがかいてます。バーサンのリハパンや尿取りパッドをいつも買っているのですが、

今日は花王製品を買おう
。今のなし(^^;



というわけで、リリーフとニベアあと柔軟剤を買ってきました。
帰宅後コードをスマホから読み込んでレシートを見ながらWAON情報とかを入力します。途中住所のところで全角数字を半角で入れて引っかかりましたが、後はスムースに終了。今回は2142円の購入だったので、860ポイントの還元です。WAONの機械で3月ごろに受け取れるようです。あと1100ポイントほど利用可能です。

実は、今日の買い物では、前回お知らせした江刺店独自クーポンを200円分使いましたし、ボーナスのWAONポイントも100ポイントゲットしています。

なーんて、ホクホクしていたら、Paypayでも同じような企画が↓!


ふうむ、こちらは近くの薬王堂が対象店舗になっているので、さらに最大2000ポイント分利用可能です。腐るものでもないので、この機会にいろいろ買っちゃうかも(^^;

までにけいさんして さがしぐかいものすっぺし


 

デリネーターって知ってますか?

2020-12-07 | 日常
いつものチャリンコ散歩の道路なんですが、路側にポールが立っています。反射板とかがついて、道路と路肩の境目を示しています。これをデリネーターというんですが、これがないと雨の日や暗い夜なんか田んぼに車が落っこちます。あまり自覚はないんですが、助かっている人多数と思われます(^^;

ある日のことこのデリネーターの上にポールが追加されています。赤と白のだんだらで目立ちますね。たぶん除雪の際の目印だと思うのですが、例によってなんて名前なのかが気になります。


ネットで、「除雪の目印 市道のポール」とか入れてみると旭川市の「国策共栄株式会社」さんという物々しい!名前の会社のサイトが引っかかりました。

これの本名は、「スノーポール兼用デリネーター」と言うようです。まあ、そのまんまですね。(^^;
なんでも気になると調べてみたくなるんですが、そのまんまってのもよくある話です。でもちょこっとスッキリしました(^^♪


 

逃避距離

2020-12-02 | 日常
だいぶ寒くなってきましたが、運動すると気持ちがいいので、今日も自転車でお散歩です。人首川では、白鳥がちらほら浮いています。この写真は、親子みたいです。両親と幼鳥3羽の5羽世帯ですね(^^♪

鳥などに人間が近づくと普通は逃げますが、逃げる行動を起こした時の人間との距離を逃避距離といいます。白鳥の場合は、飛来地で人から餌をもらったりするためかかなり近いですし、スズメやカラスも2mくらいに近づいても逃げないものもいます。それぞれの種で大体の逃避距離は決まっているようです。


ほとんど同じ場所にいるチュウサギ?ですが、こちらはあまり写真を撮らせてくれません。ちょっと近づくとすぐに逃げてしまいます。


人ど人さも逃避距離ずのあんだべが?(^^;


 

白鳥の餌

2020-11-29 | 日常
先日白鳥の落穂ひろいなんてことを書いたんですが、今日も同じ田んぼで餌を食べています。「ん?いくら何でもそんなに落穂があるわけではないよねー」と思ったので、毎度おなじみのネット検索で「白鳥 餌 田んぼ」とか入力してみると、色々出てきます。



それによると一番の好物は、マコモの茎や根。他には稲の落穂や水中の藻などだそうです。

やっぱりなー、そんなに籾をまき散らしていたら反収が下がっちゃうよね(^^;
雪が降らないうちは、食べ物探しが楽そうです。

いまのうぢに はらくっちくなるぐれー くっておぐんだぞー


人間は、「寝だめと食いだめはできない」って言いますが、野生動物は寝だめはどうかわかりませんが、食いだめはできますよね。