goo blog サービス終了のお知らせ 

しこたまらいふ

大谷翔平と大滝詠一の生まれた岩手県奥州市で、スローライフを実践中♪ 田舎暮しや食べ物の話題。

放射状の雲

2020-11-27 | 日常
午前中は、近所の歯医者さんで歯のお掃除。こんどから衛生士さんが替わってました。どこかで見たなーと思ったんですが、マスクとかゴーグルかけてるんでわからなかったんですが、むかしの職場の先輩のお嬢さんでした。ビックリしたなーもー(@_@)

その後は、近所の内科へ。お薬をもらいに定期的に行ってますが、今日はなんだかピリピリしたムード。そしたら防護服着た看護師さんとかが行ったり来たり。消毒しまくってます。熱発患者が来てたみたいでした。

そんなこんなしているうちにランチターイム!
いつものencafe-meguriで、お野菜たっぷり。なんかホッとします。お味噌のドレッシングも良いな。


その後は、野菜のドリアとか。御飯少な目にしてもらいました。


ちっちゃいデザートとコーヒー。ふぅ、落ち着くー(^^♪


その後、糖質を取った分自転車乗り。。。ふと空を見ると放射状の雲が!
これは、南西方向の放射点。単に遠近法で平行の雲がそう見えるって話もあるし、地震雲だという人もあるし。珍しい雲であるのは確かだなー。


と!振り向いてみると今度は、北東方向が放射点の雲が。きれいにRを描いた羊雲。こっちもあまり見ないなー。


なしてもねんだば いんだけんとなー

 

お地蔵さんの衣装が変わりました

2020-11-26 | 日常
いつもの輪行の途中にあるお地蔵さんですが、着物が変わりました。
前回はハロウィーンバージョンだったのですが、今回は帽子をかぶって冬っぽくなりました。涎掛けならぬスカーフみたいな布を首に巻いています。


よく見るとそのスカーフになにやら模様が。。。
FUKURA SUZUME と書かれています。ネットで検索すると東京すずめ★これくしょん さんのサイトによさげなことが書いてあります。

*****ここから*****
#ふくら雀 可愛いですね。#福来雀 や #福良雀 とも書かれ、縁起の良い姿とされています。
そもそも雀は「#厄をついばむ」とされ、一族繁栄・家内安全や『寿』『福』『財』の徳が備わると言われています。 
太ったように見えるこの姿は、実際には雀の寒さ対策として羽毛を膨らましたものなのですが、昔のお百姓さんは“雀が太るくらいたくさんお米が獲れた”と感じたようで、このまんまるの雀を「豊作の象徴」と感じ、縁起物として見ていたようですよ🌾✨ 
そんなわけで、今季は縁起の良いふくら雀をたくさん見て、ガッチリ良運を引き寄せましょう(•’Θ^•)ノ 
*****ここまで*****

そうなんや!太ったスズメって縁起がいいんだ。
実は、我が家では家庭用精米機で精米しているのですが、米糠が少量とれます。その糠を庭に撒くとスズメがチュンチュンやってきて楽しそうに啄んでいます。なんだかよい功徳をしたような気持になります。これもお地蔵さんのお導きでしょうか。


青組はスズメでしたが、紅組はMAMUKI USAGIと書いてあります。
こちらも検索してみたところ高山グリーンホテルさんのサイトを発見しました。
*****ここから*****
このウサギを『真向兎(まむきうさぎ)』と呼ばれており、火事を起こさない為の守り神として、兎の耳は大きい事より民の声を聞き良政を行なうとの象徴、そして兎は子だくさんの為に安産のお守りとして使われていました。 
*****ここまで*****
正面を向いて後ろを振り向かずに前進するという意味もあるようです。


さすがにお地蔵様いろんなことを教えてくれます(^^♪

チャリンコ暮らしもそろそろ終盤です。雪が降ったり道路が凍ったりすると有酸素運動が不足しがちですが、冬の間は除雪という別な作業が発生します。こちらは、ちょっとパワー系かも(^^;

なんでもたねでみるど おもっしぇもんだな

 

晩秋のヒメジョオン

2020-11-23 | 日常
天気がいいけどかなり風が強く寒いです。

そんな中でもいつもの道端にヒメジョオンが咲いています。冬枯れの景色の中で、このピンクは目立ちます。

強風の中ちょっと疲れている時にホッとするひと時。

とはいえ、植物の生存競争を考えると、似た感じのハルジオンが春に咲いて目立たないのに比べてかなり有利かも。一応まだハチとか蝶も飛んでることだし。

花の咲ける虫の飛べる季節の最後の最後を狙って咲くのかな?


昨日のfire tv stickの設定は、Amazonのid pwdの入力は、簡単に済んだのですが、wi-fiの暗号化カードの入力を求められセットアップカードを探すのに時間がかかりました。それと最新のソフトウェアのダウンロードに思いのほか時間がかかり「ひょっとして家のwi-fi古くてあかんのとちゃうか!?」なんて心配してしまいました。

セットアップ完了後は、思いの外サクサク動いて一安心です。しばらくは今の古いテレビで映画とかを楽しもうと思いますが、新型コロナもなかなか収まりそうにないので、年末年始で新しい4Kテレビとかに買い替えて「巣篭るかも」(^^;


 

除雪機の点検

2020-11-22 | 日常
昨年購入した除雪機ですが、去年の出動回数はたったの4回。まだまっさらな状態です。でも、取説を読んでみると3カ月以上使わないときには、バッテリーのマイナス端子を外すことと燃料の抜き取りの指示がありました。

ということで、今日はその反対の作業を行いました。まず携行缶にガソリンを買うことからスタート。その後バッテリーの入ってる部分のねじをなくさないように慎重に外して、マイナス端子を取り付けて、カバーを元に戻して、慎重に燃料を注入。

さてと、エンジンをかけるかー、、、ん!鍵がない(^^;

春の記憶をさかのぼって、鍵のありかを探し出し、やっとのことでエンジン始動までたどり着きました。いきなり動き出さないようにニュートラルを確認してレバー操作を慎重におさらいします。やっぱり慣れない機械の操作ってドキドキもんですね。



そんなこんなでやっと車庫から出して、エンジンの回転やいろんな装置の動作を確認。除雪の準備が整いました。今年は、ラニーニャが発生しているそうで、寒い冬の予報が出ていました。寒いと雪がサラサラなんで除雪は楽なんですけどね。どんなことになるのやら。

なんてことをやっていたら、Amazonからfire tv stickが届きました。我が家も遅ればせながらAmazonプライムデビューです。こんどは家の中で設定の作業が待っています。


ちゃんと設定でぎるんだべが???



 

クッキングストーブ買ってみた

2020-11-21 | 日常
庭木の手入れをすると出てくるのが、枝です。太い枝はそのまま薪にしたり、細物も焚き付けに使うのですが、それ以下のやつは処理に困ってました。
コンポストに入れてみてもなかなか溶けないしかさばるし。畑に混ざるとふるいでもかけないと取り除けません。趣味趣味で燃やしている薪ストーブでは燃やしたくないし。畑で野焼きすると煙が立って周りに迷惑かけそうだし。
仕方がないので、貯めて置いて清掃工場に行くときに一緒に持って行って処分していました。


そうこうするうちに「小型の焼却炉みたいなのを購入して庭で燃やせばいいんじゃない?」と思いつきました。ちゃんと乾かせばたぶん煙はそれほどでないし、安全面でもよさそうです。県の条例でも剪定枝の小規模な焼却は認められています。それにあくまでもクッキングの燃料だし(^^;

Amazonを見たら、クッキングストーブってやつがお手軽価格で出ています。
ぽちっとクリックして購入。今日の午前中に無事到着しました。>クロネコさんありがとう。

ササっと組み立ててみました。小さい窓がついているので、炉の様子もわかりそうだし、軽いので持ち運びも便利そうです。キャンプとかアウトドアにも使えそうなので、これからちょこちょこ使ってみます。今日は風が強いので、お試し燃焼できないのが残念。焚火好きなんで、早く燃やしてみたいなー。

これは、吸い込みが良くなるように煙突を1本追加しています。

 

別にイオンの回し者ではないですが・・・(^^;

2020-11-20 | 日常
イオンのアプリを見てたら、なんと!明治のチョコがタダ。
Give me chocolate(^^♪
ってことで、20日30日5%オフだし、ブラックフライデーとかやってるので近くのイオンスタイル江刺店に行ってきました。



クーポンを使って無事にチョコをゲット。さらにコーヒーとかも割り引きしてもらいました。食品の方に行く前に日用雑貨薬の方に行っていつものリハパンとかを購入したんですが、スタンプで500円引き&150円引きクーポンを2枚ゲットしました。一枚は今日の食品で使って、もう一枚はまた後日使います。


WAONポイントもサクサク貯まるし、イオンの戦略にずぶずぶハマってます(^^;


 

「野分のまたのひ」って程ではないですが・・・

2020-11-17 | 日常
昨夜は結構強い風が吹いて、台風などあまりやって来ない当地ですが、いろいろ吹き飛んでいました。既に復旧しましたが、薪の上のトタンが駐車場の真ん中らへんまで飛ばされ、上に乗せていた石も庭にゴロゴロと。


更に木の葉が車庫の中まで飛んできて吹き溜まり状態でした。朝の忙しい時間帯に箒と塵取りを持ってあちらこちらへセコセコセコセコと動き回っておりました。これで雨なんか降ったら集めるのが大変でしたが、幸いなことに天気が良くて乾いていたので集めやすかったです。

掃除が終わってふと晴天の空を見上げると、庭木に枯葉がまだ残っているのに既に新芽が出ています。もう春の準備ができているんですね。

こっちは、まだ冬の準備が終わらないってのに。。。
「がんばっぺし」


 

WAONポイント+α

2020-11-16 | 日常
去年の夏ごろまでは、PaypayとD払いのキャンペーンにサクサク登録して、万円単位でキャッシュバックやポイントバックを受けていましたが、D払いはいろんな会社との提携イベントでまだ頑張っていますが、Paypayは近頃のバックは数百円(TT)

ということで、近頃はPaypayだけしかない店では使うものの、それ以外ではD払いを中心にしていましたが、ある日近所のイオンタウンの広告につられて行ってみるとWAONポイントがいろんな商品に+αでついています。

頭の中で他店の店頭価格と比較して、ポイント分を引いてみるとイオンの方がお得なものがいろいろと出てきます。さらに、スマホのイオンアプリでクーポンをチェックすると、日用品は20日30日でなくても5%オフが可能です。たまに欲しい商品が10%オフとかもあるし(^^♪

↓これね



ほんでもって、江刺だけの仕組みかもしれませんが、こんなスタンプも貰えます。これって1万円くらい買うと500円引きですから、けっこう大きいかも。
バーサンのリハパンとか買うと結構な金額になるので、専業主夫としてはとても助かります(^^;


やはり先入観を持たずに、それぞれのいい点をチェックして上手に使えると相当お得ですね。この頃あんまり言わんけど、「賢い消費者」になりたいものです。

 

追い風参考  Ver 2.0

2020-11-14 | 日常
今朝の川の様子です。天気はいいのですが風が強いので、鴨たちも一か所に集まっておとなしくしています。ときどき「グァグァグァ!」と鳴くぐらいです。


今朝の輪行は、追い風で行きはよいよいでしたが、帰りはいい運動になりました。↓こんなことを書いたのは、もう9年前なんですね。ちょっと思い出したので、再掲してみました。あれからいろんなことがあったなー。ちょっと懐かしいかも。

**********2011年7月の記事です。*****

去年の夏ごろから運動不足の解消に、自転車でのお散歩を開始

その後、震災のガソリン不足をきっかけに片道7.5kmの通勤にもチャリを使うようになったのですが、、、

先日のお休みの日の朝のこと。5時に目が覚めたので、ちょいとチャリ散歩に出かけました。
夏の日中は暑いので、早朝か夕方に運動するようにしています。

その日は、いつになくペダルが軽くて、上り坂もスイスイ。人首川の土手の舗装道路を快調に走り続けました。

万緑の山々やだいぶキレイになった人首川。ヨシキリやカモが鳴いて、至極快適な走り。

「一年ぐらいチャリンコ乗ってるから、足腰がだいぶ強化されたんだなぁ。。。」

「体重も5キロ減で、体が軽いぞ♪」

なんて思いながら、土手の舗装道路の尽きる所を左折

その途端に強い横風を受けました。

「ん?! こんな風吹いてたんだ」

「ってことは、別に脚力強化や体重減少が理由ではなかったのか~

まぁ、人生も順調に過ごしているときには、誰かが追い風を吹かせていてくれるのかもしれませんね。
それを自分の実力と勘違いするのは、まぁ仕方がないのかな~。

その後、家までの帰り道のペダルが非常に重かったことは、いうまでもありません


 

初氷張りました。でも、花も咲く。

2020-11-12 | 日常
自転車乗りから帰ってきました。今朝の最低気温は0度。近所の水たまりに初氷が張りました。日中の最高気温も一桁止まり。さすがに輪行が辛くなってきました。お日様が出ているところはいいんですが、日陰はねー。

「さめさめ」(寒い寒い)
焼石連峰はだいぶ白くなり、右端に見える夏油スキー場もコースに白が目立つようになりました。


でも、家に帰ってくるとツワブキが温かくお出迎え。なんかホンワカします。


庭の寒椿も早々2輪だけ咲いています。あれ?こんな優しい色だったかな?
やはり雪の中で咲くのとは違う感じです。


さて、午後からは庭の秋終い。

「やんべなどごでやめで、ふろさへって、あどは晩酌だなー」
(適当に切り上げて、お風呂に入って、後は晩酌です。)


 

秋の嵐⁉️

2020-11-09 | 日常
昨日は、天気が良くて気持ちのいい日でした。チャリンコ暮らしも絶好調で、途中の紅葉やドウダンが真っ赤っかに色づいて、まさに秋真っ盛りでした。

「なんたらあげーモミジだべ!」(なんて赤いモミジなんだろ!)


とはいえ、木の下にはケヤキなどの葉っぱがかなーり落ちて冬の近さを知らせてくれています。


ということで、今シーズン最後の柿の収穫。全部で縦長の段ボール4つとミカン用の段ボール1つに柿を収穫しました。同時にだいぶ強剪定したので、来年はあまりとれないかもしれません。


一夜明けて今日は、強雨と強風と晴れが交互に繰り返す不安定なお天気。天気予報によると今夜あたり雪が降るかもしれないそうです。盛岡は今朝初雪を観測したそうです。

なんてのんびり天気予報を見ていたら、今夜から一泊でカミさんが温泉に行くのを思い出しました。んー、雪ヤバいしどうせ明日から明後日は最低気温がマイナスになるし。タイヤ交換だな。

ということでカミさんの車のタイヤをスタッドレスに取り替えました。その後近くのイエローハットで空気圧を調整。なんだか一台交換しただけなんですが妙に充実感があります。


これから冬に向けて、除雪機の点検や庭の秋じまいやら多忙な日々が続きます。なんかうまいもんでも食べないと(^^;
 

いわて まんぷく イートチケット買っちゃいました❣️

2020-11-07 | 日常
「Go to eatのキャンペーンで割引チケット発売に長蛇の列!」
って記事が地元紙に載っていたのに恐れをなして

「このさめなが、並ぶのやんたしなー」(この寒い中並ぶのは嫌だなー)

なんて思って諦めていたのですが、他市の同級生が「うちでは並ばずに買えるよ♪」って話。それでは・・・ってんで、押っ取り刀で活動を開始しました。

イオンスタイル江刺店 完売で入荷見込みなしとのこと
県の担当事務局 販売個所の在庫については把握してない

その後、水沢へ行ったのですが、めでたく3か所目でゲット!

5000円分が4000円で買えるって2割引きですね。まだまだ欲しいので、チョロチョロ活動してみようと思います。



昨夜は、さっそくその威力を実感してきました。
とりあえずお通しの後は、お刺身。軽く焼締めたりしてオイシー


そうこうするうちに「白玉の露」が、空きました。
「なんだって飲まさるをなー」(飲んじゃうなー)
焼き鳥のタレは、本返しを使ってるので絶妙


この夜は、糖質を取らないで揚げ出し豆腐で終了。中までアツアツ


ボトルも入ったので、早くもいっぱい使っちゃいました。また仕入れないと。


 

イチョウと鳥

2020-11-06 | 日常
ランチにフォー等の糖質を食べたので、いつもの自転車乗りをしてきました。
毎度おなじみのコースなんですが、お寺のイチョウがだいぶ色づいてきました。お地蔵さんと一緒に写真を撮ろうとしたら、青い服の模様に気が付きました。

「ん!これってハロウィーンバージョンだっちゃ」

衣装の真ん中にそれぞれいろんな模様がついています。浄土宗のお寺なんですが、さすがに仏教は寛容の精神にあふれてますね。まあ、クリスマスと違って、ハロウィーンって宗教行事ではないからなー。でも、ちょっとこの後のお着替えでクリスマスバージョンになるのも期待してるんですけどね???(^^;


ところで、なんでイチョウから鳥を思い出したかというと

「金色のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に」 

という与謝野晶子の歌を中学生くらいの時に習ったのを思い出したからです。なにやら静かな中にも銀杏が散るところで動きもあるし印象的な歌でした。



とかして、走りながら感慨にふけり風流を味わっていると、広々した田んぼに白鳥の群れが。この前よりだいぶ数多くの白鳥が舞い降りています。山には2度目の雪が降り、この辺りも真っ白い雪に覆われる日が近づいています。


 

なんと!子供のカモシカがあらわれた

2020-11-03 | 日常
「新米できだがらとっさこ」(新米ができたのでとりにきて)と言われて、カミさんの実家へ。お米を車へ積もうとしていると草地になにやら生き物の気配が。。。
なんと、カモシカの子供です。こっちにお尻を向けて牧草をムシャムシャ食べています。「なんたらめんけんだべ」(なんてかわいいんでしょう)(^^)

義母の話では、ここ数日家のまわりをウロチョロしているようですが、母カモシカは出てこないそうです。たぶん近くに入るんでしょうけどね。


ところで、このカモシカ君ですが、よく見ると既に小さい角が生えています。この角が曲者で、油断してるとザクッと刺されることがあります。子供だとそれほどでもありませんが、大人のカモシカは突進力が凄いので、大怪我を負います。

私の知り合いのおばあちゃんは、畑仕事中に後ろから太ももを角で突かれて3カ月も入院しました。なんでそんなに入院したかというと、角にはいろんな雑菌が付いていて太ももが倍ぐらいに腫れ上がって歩行ができなくなり、低下した筋力回復のためのリハビリにも時間がかかったからだそうです。

なんでもお医者さんの話では、あと2センチもずれていたら太い動脈が切れて出血多量で死ぬところだったそうです。怖いですねー。

近頃、山里が荒廃して動物と人間の境界が曖昧になり、高齢化で猟師も減ったせいで、熊や鹿等の野生動物も人間を恐れなくなっているそうです。カモシカも特別天然記念物で保護されて数が増えているそうですから要注意ですね。



そんなことを思いながら、お米(籾)を車に積みました。これとは別にひとめぼれの新米を10㎏精米で貰ってきたので、この頃はそっちを食べています。
ちなみにカモシカは牛の仲間なんで、たぶん日本鹿よりおいしいはずなんですが、特別天然記念物なんで食べちゃダメです。おまわりさんにしょっ引かれます(^^;


 

かなへびがあらわれた!

2020-11-02 | 日常
我が家の畑のコンポストのところには、いつもチョロチョロとカナヘビが遊んでいるのですが、ある晴天の午後、全くといっていいほど雨の当たらない軒下の砂漠地帯にも進出していました。

カナヘビはクモとか昆虫を食べているんですが、こんな砂漠地帯で何を探しているんでしょうね。蟻地獄ぐらいしか見当たりませんが。しかも軒下砂漠では、我が家のペットのチュンちゃんたちが砂浴びをしにきますから、下手こくと捕食されかねません。道に迷ってきたんでしょうか?


ところで、よく考えてみるとカナヘビって変な名前ですよね。色は茶色でしかも蛇とは形が全然違います。ってことで、さっそくネットで調査してみました。

「かな」については、
①愛らしいルックスから、古語の「愛し(かなし)」から来ているという説
②「カナ」のつく動植物を例に出し、カナブン、カナムグラ、カナフグなどから金属的なルックスから「カナ」ヘビと呼ぶようになったそうです。

ただ、古い時代では、トカゲもカナヘビもあまり区別していなかったようで、あのメタリックなトカゲのことをカナヘビと呼んでいることもあったそうです。

また、「ヘビ」とついては、
①古くはトカゲのことをヘビノジ(蛇の爺)と呼んでいたためにそれが略されて「ヘビ」となった
でも、これって出典が書いてないし、古語辞典などで調べてもヘビノジとかは出てこないので、これも確証が持てないところです。
②尻尾が長いからヘビのようだということで「ヘビ」とついているとか

結局「カナ」「ヘビ」とも明確な説というのは、なさそうです。日本爬虫類両生類学会の見解はどうなんでしょうね???