goo blog サービス終了のお知らせ 

しこたまらいふ

大谷翔平と大滝詠一の生まれた岩手県奥州市で、スローライフを実践中♪ 田舎暮しや食べ物の話題。

ハンカチの木

2021-05-10 | 日常
近所のお寺さんの駐車場に白っぽい花が咲いています。遠くから見るとヤマボウシとかハクモクレンみたいに見えるのですが、なんだべな?と近づいてみると。。。よくわからない木です。調べてみたところハンカチの木というそうです。

原産地は中国南西部の山岳地帯で、ミズキ科 / ハンカチノキ属(ダヴィディア属) だそうです。ネットで調べたところ「たくさんの雄花と1個の雌花が1つの球形をつくり、大型の2枚の苞に抱かれるような形で開花 」だそうですから、この白いハンカチの部分は、花ではないんですね。ちとビックリ!




なんたらおもっせんだべ

 

N501YとかE484Kってなに? ーアミノ酸略号

2021-05-10 | 日常


以前インフルエンザウイルスのNとかHについては、勉強したことがあったんですが、今度のコロナウイルスはそれとはなんか違うみたいです。そこで、変異株について調べてみました。
***ここから***
変異とは、生物やウイルスの遺伝子情報(設計図)が変化することです。一般的に、ウイルスは増殖・流行していく過程で、少しずつ変異を起こしていきます。この変異したウイルスが変異株です。変異が起こるとウイルスの性質が変化し、感染しやすくなること、重症化しやすくなることがあります。

そのため、例えばインフルエンザのワクチンは、毎年その変異にあわせて、流行しそうなウイルス株を予測し、ワクチンが作られています。

新型コロナウイルスの場合、約2週間で1ヶ所のスピードで変異していると考えられています。これは、同じRNAウイルスであるインフルエンザウイルスと比べると約半分のスピードです。

そのため、中国で最初に見つかった新型コロナウイルスと比べて、昨年末にイギリスで確認された変異株(VOC202012/01)では29ヶ所に変異が存在しているとされています。(https://www.clinicfor.life/articles/covid-091/)
***ここまで***
ふむふむ、弱毒性に変異してくれるといいんだけどね。ところでNとかYは。。。
***ここから***
新型コロナウイルスは突起状のスパイクタンパク質が人の細胞の表面にある受容体たんぱく質「ACE2」に結合して侵入、感染する。

N501Yとは、どんな変異なのか。ウイルスのタンパク質の501番目のアミノ酸がN(アスパラギン)からY(チロシン)に変わり、スパイクタンパク質が人の細胞と結合しやすくなったとされる。

 南アフリカ株とブラジル株は、484番目のアミノ酸がE(グルタミン酸)からK(リシン)に変化したE484K変異を併せ持つ。
***ここまで***
そういえばアミノ酸の種類は、高校の生物の時間に習ったようなー。
アミノ酸とは、
イソロイシン・ロイシン・バリン・ヒスチジン・リシン・メチオニン・トリプトファン・フェニルアラニン・スレオニン 
アスパラギン・アスパラギン酸・アラニン・アルギニン・システイン,シスチン・グルタミン・グルタミン酸・グリシン・プロリン・セリン・チロシン 

これらの組み合わせで細胞はできています。ってことは、このアミノ酸の組み合わせの位変異株が存在する可能性があんだべが?

ちなみにアミノ酸略号の一覧は次の通りです。
AAlaAlanine アラニン
BAsxアスパラギン酸またはアスパラギン
CCysCysteine システイン
DAspAspartic acid アスパラギン酸
EGluGlutamic acid グルタミン酸
FPhePhenylalanine フェニルアラニン
GGlyGlycine グリシン
HHisHistidine ヒスチジン
IIleIsoleucine イソロイシン
KLysLysine リシン
LLeuLeucine ロイシン
MMetMethionine メチオニン
NAsnAsparagine アスパラギン 
PProProline プロリン
QGlnGlutamine グルタミン 
RArgArginine アルギニン
SSerSerine セリン
TThrThreonine トレオニン
USecSelenocysteine セレノシステイン 
VValValine バリン
WTrpTryptophan トリプトファン
XXaa未知またはその他のアミノ酸 
YTyrTyrosine チロシン
ZGlxグルタミン酸またはグルタミン 

ということで、変異の呼び方の理由は大体わかりました。ほんの小さなアミノ酸の変化が変異種の違いなんですね。心配なのは、その変異によってワクチンの効きが悪くなったり効かなくなることみたいです。さらには、感染しやすくなるのが問題みたいです。

一方!こんなのを見つけてしまいました(^^♪
***ここから***
長崎大学は2月8日夜、国際誌に掲載された論文でサプリメントとしても市販されている「5-アミノレブリン酸」が、新型コロナウイルスの増殖を100%阻害するとの研究結果を発表しました。

磨き上げた酒米と鉄分の少ない水で醸された日本酒では、糖分をアルコールに変える働きを持つ酵母の育成のためにヘムが不足し、代償効果として「5-ALA」が 過剰生産されるため、含量が高いと推定されています。
***ここまで***
ってことは、日本酒はコロナウイルスの増殖を抑えるようです。そういえば、風邪には玉子酒って決まってましたよね。。。なんか違うような気がするー(^^;
真面目に勉強していたんですが、結局はこんなところに落ち着きそうです。どうやら私は、コロナウイルスに感染しても発症しない可能性が高いかも???


 

アマゾンさんのインチキショートメール

2021-05-09 | 日常





PCに来るメールは、迷惑メールに振り分けているので見ていないんですが、今日もショートメールがやってきました。今まで何回来たんだろ?と調べてみました。URLは、念のために削除しています。画像の電話番号には掛けないようにしてね(^^;;
***ここから***
2018.2.2
有料動画の未納料金が発生しています。本日中にご連絡なき場合、法的手続きに移行します。アマゾンサポートセンター 

2018.8.3
【重要】会員登録の未納料金が発生しております。本日中にご連絡がない場合、法的手続きに移行します。アマゾンジャパン相談窓口

2018.9.8
有料コンテンツの未納料金が発生しています。本日中にご連絡なき場合は法的手続きに移行します。 お客様サポートセンター

2018.10.19
Аmazonアカウントの情報を更新する必要があります。

2021.5.9
【Amazon】プライム会費のお支払い方法に問題があります。詳細はこちら
***ここまで***
はてさて、久しぶりに届いたようですが、いつまで送ってくるんだろ?バカみたい。それにしてもこんなのホントのAmazonは、どう対応しているんでしょうね。

責任者でてこーい!

 

いつものチャリンコ

2021-05-05 | 日常
今日は、昼頃から雨の天気予報。ということで、朝の輪行です。こどもの日でお休みなんですが、あまり人は歩いていません。八重桜が満開です。上を見ている分にはいいのですが、自転車の前にはクマンバチがやたらと飛んでいますし、路上にはいろんな毛虫が這い回っています。暖かくなってくると花の季節になりますが、同時に虫の季節でもあるんですね(^^;


代掻きをした田んぼをサギが眺めています。
カエルや魚はまだいないよー


家に帰ってきて庭を眺めると、そろそろチューリップはおしまい。肌寒い時期に色とりどりの花で楽しませてもらいました。また来年!


チューリップと選手交代で、サクラソウが咲いています。何年も前にカミさんが買ってきて植えた一株が、だいぶ増えてドウダンツツジの足元に広がっています。


さて、これから買い物をしてお昼はサンドイッチを作る予定。その後は何をしようかな。


 

さっきの地震で薪が・・・

2021-05-01 | 日常
さっきの地震ですが、岩手県内陸南部は震度5弱でした。家のある場所は震度4だったのですが、なんだか4よりは強いような感じでした。

我が家の被害は、コンクリートの縁側に積んでおいた薪がガラガラと地震で崩落。

「あっりゃー、参ったなー。」

ということで、およそ40分かけて積みなおしました。今日の午後は雨の予報が出ているので、午前中頑張りました。

積み直し前


積み直し後

ちょっと工夫しねばねーなー

 

庭木の床屋さん

2021-04-24 | 日常
駐車場の周りの垣根に正木を植えているのですが、このところ手入れを怠けていたので、メチャクチャな生え方をしています。そこで今朝から不要な枝の整理をしたり、樹高をそろえる作業を行いました。

だいぶ透かしたので、風通しが良くなってスカスカしています。むかしはびっしりと葉を茂らせるように育てていたのですが、防犯上は遠くからでも家の庭や駐車場が見えるようにする方がいろんな人の目が届いていいそうです。

これからは、怠けないようにしよーっと(^^;


さて、この枝と葉っぱ、どーしたもんじゃろのー???

 

焼石岳

2021-04-23 | 日常
天気がいいので、お馴染みのコースを自転車乗りです。遠く焼石連峰が見えます。まだまだ雪が残っています。近くの夏油高原スキー場はまだ営業中!

川の土手には、菜の花が満開です。サクラはすっかり終了ですが、まだ水仙は元気です。朝の気温が低いので、チューリップなどの花持ちもいいような気がします。


道路わきの桃の花??です。白に赤がちょっとだけ混ざっていて面白いです。

これから梨やリンゴの花の季節になります。

コロナは、まだまだ活発ですが、スギ花粉はそれほどでもなくなってきました。田舎暮らしなので、敢て密なところに行かなければ大丈夫かも。注意深く暮らさなければならないってなんだか疲れますね。

 

朝から薪活!

2021-04-17 | 日常
去年まで丸太を運んでくれていた方が高齢になり山仕事が難しくなったそうです。後継を紹介してくれたのですが、その人は「今年はごめんねー」だそうです???

「どーしたもんじゃろのー」と腕組みをしていても始まらないので、近くの森林組合に相談してみたところあるにはあったのですが、メチャクチャ高額。1立米3万円。。。なんと!いつもの3倍の値段です。なんだか細かい仕事はやりたくないみたいです。

「それじゃまた後で・・・」ということで、アプリの「ジモティー」で検索してみたところ平泉や花巻あたりなら今までの値段と同じくらいで販売してくれる人があるみたいです。でも、遠いと運搬費がかかるんだよなー。
*****
なーんて飲みながら話をしていたところ、懇意にしている庭師さんが昨日連絡をくれました。

「クルミだけど欲しい?」

二つ返事でOKしたのが昨日の夕方。今日は雨模様なんで、朝食後すぐに出かけてゲットしてきました。久々の薪活です。


軽トラ約1台分です。クルミは薪にすると着火が良く燃えやすいのですが、それほど火持ちは良くありません。でも贅沢は言っていられません。今年は薪活頑張るぞー。

木けろー んでも針葉樹はいらねぞー(^^;

 

さくらさく

2021-04-16 | 日常
天気予報では、今日は晴れのだったのに何故か曇りで肌寒い。北風も吹いてなんだかどんよりしています。でも、お昼ご飯を食べたので、食後の運動に自転車乗りをしました。

いつものコースなのですが、サクラが満開~散り始めです。曇り空にサクラであまり映えませんが掲載しておきます。


ちょこっと葉っぱも出始めています。


川沿いの遊歩道の脇には水仙とタンポポ。
端に映っている紫の花はヒメオドリコソウ。外来種でかなりしぶとく広がっています。

土手には菜の花が咲いています。黄色が多いなー。


今朝はマイナス1℃。春とはいえまだ寒い日が続きます。さめー

 

色をも香をも・・・いろいろと開花(^^♪

2021-04-03 | 日常
この頃急に温かくなったためか庭の花々が開花。

君ならで誰にか見せむ梅の花 色をも香をも知る人ぞ知る(紀友則)

ってことで、小梅ちゃんが咲きました。去年強剪定したので、今年はまばらですが、それでもなんだかウキウキします。香りもちゃんとして、これが香るうちは大丈夫だべ。

その向こうには、椿が咲いています。


ほんでもって、椿の向こう側には、なんとかショウマ???とカミさんが言ってるんだが違う気がする(^^;


あとは、カタクリ。

なんたらうづぐしいんだべ(^^♪

 


ヒバの伐採と処分で・・・

2021-04-01 | 日常
駐車場に生えていたヒバの木なんですが、樹高が4mほどになりまだまだ大きくなりそうなので、伐採することにしました。これから歳を重ねてくると大きな木は手に余るようになりますから、今のうちに処分することにしました。
伐採すると枝や幹がゴミになりますが、そのままだと意外に長かったり重かったりするので、鉈や鋸を使って短くします。


切り倒した後の切り株です。このぐらいのものでも捨てるのにはいろいろ手間がかかります。


なんてことをやっていたら、つい鉈が滑って手の甲に!
新しい鉈だったので、スパッと切れて血がドクドク。近くの外科医院に大急ぎで駆け付けて3針縫いました。いままでの人生で骨折も傷を縫うような怪我もなかったので、私にとっては大怪我です。やっぱり歳をとったのかなー(TT)

これはエープリルフールではありません(^^;


やはり全集中の呼吸でやらないと。。。

 

花・鼻の便り

2021-03-31 | 日常
相変わらずの輪行です。川端に水仙が咲いています。誰かが植えたわけではなく球根が流されてきて根付いたものでしょう。水仙は毒があるのでネズミの食害にさらされることもなくこうして花をつけているんですね。まあ、そのうちまた流される運命かも(^^;


家の庭のミニ水仙もやっと花が開きました。手前の普通の水仙はまだのようです。朝の気温が1℃なんて日もあるようですから、もうちょっとかかるのかもしれません。


庭のモクレンみたいな木もようやく花を咲かせ始めました。外人さんはMagnoliaだって言ってましたが、でも本当はなんて花なんでしょうね。よくわかりません。


まあ、そうこうしているとスギ花粉と黄砂の影響で、鼻が完全に破壊されて鼻水駄々洩れになることがしばしばです。マスクをして外作業をすると暑いし。もうちょっと気温が下がってくれると助かるのですが。

 

冬枯れですが・・・

2021-03-23 | 日常
今日は風が強いですが、天気が良くそれほど寒くないので、輪行を再開しました。考えてみると11月の末ぐらいからお休みしていたので、3カ月半ぶりです。でも、雪除け等の労働で体力強化(^^;していたのとストレッチやスクワット、腕立て伏せ等で筋肉も強化していたので、疲れずに走ることができました。

いつものコースは、秋とは打って変わって未だに冬枯れ。グワグワ鳴いていた鴨や白鳥は渡っていったらしく一羽も見えません。それどころかスズメやカラスさえも姿を消しています。まあ、食べ物がここにはまだないんでしょうね。


でも、家の庭はと探してみると冬枯れの中に一番で花を咲かせているのは、黄色いクロッカスでした。


それとバッケ(フキノトウ)と小さいシラネアオイみたいな花が咲いています。シラネアオイにしては早いような気がしますが、何の花かな?

知らねなんつって(^^;

識者の見解では、キクザイチゲではないかとのこと

 

家の燃料

2021-03-16 | 日常
【丸太→薪】
毎年10月末から4月ごろまで薪を燃やします。数えてみると半年近くなんですね。1カ月だいたい軽トラ1台分程度なんで、毎春に120㎝にカットした丸太を6台分運んでもらいます。

それを梅雨前までにチェンソーで玉切して外に積みます。写真の薪は、それを今年の2月末から割って積みなおしたものです。防虫対策をしながら来シーズンを待ちます。

【灯油】
一方、ポリタンクも写ってますが、お風呂や台所の給湯と部分暖房の温風ヒーターには灯油を使います。車に18リットルのポリタンクを積んで、GSや灯油販売所で購入します。

灯油の値段は、一般的には不需要期の夏が安くて、需要期の冬が高い傾向にあります。ところが、この頃は原油価格の変動が大きかったり、為替レートが大きく動くので読み切れないことが多いです。近頃灯油の値段が店頭渡しで60円台→80円台と目まぐるしく変わりちょっと困りものです。

例えば、近所のホーマック(ホームセンター)は、70円だったのがこの頃78円になりました。でも近所のGSの85円よりましです。私は、時々隣町の北上市に行くので、その時はポリタンクを積んでいきます。昨日は灯油販売所で74.4円で買ってきました。こまめに価格チェックしています。価格の目安は70円×18Lで1260円だったのですが、円安の進行でもしかすると80円×18L=1440円に変更しなければならないかもしれません。

去年の夏には、円高と原油安だったので、50円台で400Lのホームタンク一杯に入れました。入れる時には、スピーダーという台湾製の電動ポンプを使うのですが、前のは4年ぐらい使ったら壊れました。3500円ぐらいで買ったのですが、年に900円程のコスト(電気代除く)だった勘定です。年に1000L使うとすると1L当たりのコストは0.9円です。配達だと1L当たり10円以上高いので、まあ許せる範囲です。でも、自分の労働費と運搬にかかるガソリン代を考えるとどうなんだろ。計算が難しくなりそうですが・・・(^^;


 

あれから10年・・・

2021-03-11 | 日常
東日本大震災から今日で10年。
あの日は、仕事中でした。ビルの4階にいたのですが、立っていられないほどの揺れ。机やキャビネットの引き出しが勝手に開いて、机自体がバランスを欠いてひっくり返りそうになったりしました。

実は、その前にも岩手・宮城内陸地震(2008年(平成20年)6月14日)等に襲われていたので、ある程度の防災や大地震への備えや準備はできていたつもりだったのですが、まさに想定外の大きさの地震でした。 

職場では、自家発電装置があったため早速テレビをつけてみましたが、映し出されたのは宮城県名取市上空を飛行するヘリコプターからの映像でした。大津波がまさに海岸を襲い家々や農業用のビニールハウスを流し去るものでした。これは大惨事になると思ったのですが、多くの人たちはその映像が信じられないものなのか呆然とするばかりでした。

その後は、職場での被害状況の確認や対応に忙殺され、仕事から帰れば食料・水の確保やガソリン・灯油の確保で家の整理もままならない状況が1週間ほど続きました。その頃からガソリンがないので自転車通勤を始めたのでした。やはりライフラインの途絶が大きいです。停電になったので、石油ストーブと薪ストーブで暖をとり、カセットコンロで煮炊きをしていました。

1週間ほどで停電が回復したので、後は徐々に正常化していきましたが、約1か月後の4月7日に最大震度6強の余震が起きてまたひと騒ぎでした。せっかく直したところがまた壊れたり、揺れ方が違うのか前の地震で弱くなっていたのか、思いもよらないところが大きく壊れたりしました。

あれから10年。この前も書きましたが「災害は忘れぬ内にやってくる」時代です。地震や津波の他にもいろんな災害がありますから、自分の住んでいるところのリスクを想定し、それに対応しておくことが重要です。

【メモ】
・オール電化はリスクが高い、石油ストーブとか電池式のラジオ・スマホ充電器。カセットコンロ等が有効。
・大手スーパーで行列するより地元の肉屋でいろいろ買えた。
・近所の井戸の位置を確認。飲めなくてもトイレや洗濯には使えるかも。
・ガソリンや灯油は、すっからかんにしない。
・エコキュート等背の高い機器は、倒れやすいので補強する。
・電話は繋がらないことが多いので、連絡にはTwitterやLine、メールが便利。
・お米は保存が効くので備蓄する。
・意外に石油ランプが照明として有効。風に強い、長時間燃える。