goo blog サービス終了のお知らせ 

しこたまらいふ

大谷翔平と大滝詠一の生まれた岩手県奥州市で、スローライフを実践中♪ 田舎暮しや食べ物の話題。

黄金のカレンダー(゚∀゚)

2021-08-27 | 日常
いくらか涼しくなってきたので、部屋や物置の片付けをしているのですが、テレカや切手を発見します。父や母が買って忘れたものらしいです。未使用テレカや切手は、何枚か固めてヤフオクで売却。割といいお金になります。Paypayに移行して買い物の支払いに使っています。

ある日のこと名刺がたくさん出てきました。父がもらったものを溜め込んでいたものですが、チラチラっと眺めては、ボカンとゴミ箱に放り込んでいましたが、その中に金色の紙が・・・

なんと純金の1994年カレンダーでした。同時に発見したテレカと比べてみると明らかに重いです。1994年は今年大活躍の大谷選手が生まれた年です。当時の金価格を調べてみるとグラム1400円ほどです。ほぼ底値でしたから顧客サービスとかでカレンダーや純金名刺とかを配ったんですね。ところが今の金価格は7000円ぐらいです。
そのうち金券ショップにもってって売ろうかしら(^_^;)
1回ぐらいは飲めるかも。

それにしてもこのカレンダー広告が一切入ってないんですが、随分太っ腹ですね???




アメシロ 【毛虫】発生中!

2021-08-21 | 日常
いつものチャリンコ乗りですが、道路沿いの桜の葉の一部が茶色く変色したり、スカスカになっています。これって、毎年発生するアメシロの仕業です。

アメリカシロヒトリは、北アメリカ原産のヒトリガの一種で、年に2,3回発生します。たまに大量発生して木が丸坊主になることがあります。


チャリンコ乗りから帰ってきて、我が家の庭木にもいるかも?と調べてみたら、柿の木の3ヶ所に変色が!

早速高枝切ハサミで患部を切り取りバケツに入れてトーチで火をつけました。この蛾はこうして燃やしてしまうのが一番の駆除方法です。


うちの雀ちゃんたちが食べて駆除してくれるといいんですがねー(^_^;)

いわての食応援チケット

2021-08-12 | 日常
8月から何回か買っているのですが、明日から発売中止になるとかならないとか。ご多分に漏れず岩手でもデルタ株が増えていまして、人口10万人あたり15人を超えそうなんだそうです。

私の場合は、ちょっとした持病があるので、すでにワクチン2回接種済なので、馴染みのお店でウイルス感染対策を取りながら食事を楽しんでいますが、なかなか難しい状況になりそうです。


やはり対策の決めては、ワクチンしかなさそうです。もっと供給してもらうといいのですが。

黄金のオーラが。。。!(@@)

2021-07-27 | 日常
晴天の朝にいつもの土手を自転車で走っていたら、田んぼの稲に自分の影が写っています。横目で見ていたのですが、なんだかちょっと変?

止まって撮影してみると黄金のオーラが立ち上っています。

「おお!ついに悟りを開いたか(^_^;)」とかも考えたのですが、

そういえば、だいぶ前にもこんな事があったような気がー。

ブロッケンの妖怪の変形版みたいなものらしいです。

「ブロッケン現象」
太陽光が背後からさしこみ、影の側にある雲粒や霧粒によって光が散乱され、影のまわりに虹と似た光の輪となって現れる大気光学現象。(Wikipedia)



とはいえ、なんだか後光が差しているようで気分がいいですね。
「もしかして、お金がウハウハ???」😁

花巻温泉の近くの台温泉

2021-07-12 | 日常
早朝の花巻温泉です。車にチャリンコを積んで、温泉に来たというのにチャリンコ三昧。朝の運動に台温泉を一周します。30分くらいかな。


向かって左側の道を登っていくと台温泉です。鄙びた小さな温泉旅館が楽しめます。源泉かけ流しでめっちゃ熱い温泉です。


こんな感じで温泉が建っています。


台の湯さん。ここは昔の置屋のような感じで、雰囲気いい?です(^_^;)
リノベーションして手入れも良さそうです。


吉野屋さん。 ゼラニウムとか植えて、家族経営で頑張ってるようです。




そめやさんも頑張ってます。


観光荘さんも元気です。


ここは、日帰りの温泉です。


ここは炉端料理で有名です。


ここも食べ飽きない料理です。接客も心地よいです。


由来が書いてあります。かなーり昔からあるようです。


水上旅館。素泊まりのみだとか。


松田屋さん。ここは普通に営業中。


かねがやさん。なんかいい雰囲気。


富手旅館。NHKにもでたことのある家庭的なお宿です。


福寿館。気さくな女将が切り盛りしています。


ここが中嶋旅館。堂々とした作りです。


と、ここまではちゃんと営業しているのですが、ところどころに温泉街お約束の廃屋が。
ここは心霊スポットだとか。。。中には入れません。



ここは、簡易郵便局と案内所。


羽山神社。まだ茅の輪くぐりができました。ちゃんとお唱えをして拝んできました。





花巻温泉のツルハ。地味な感じ。


キャンペーンのためか花巻温泉の駐車場は満杯です。スゲ!


少ししてまた羽山神社へ行ってみると茅の輪は、すでにありませんでした。
お参りできてラッキーだったのかも。


どこでも空き家とか廃屋は問題になってますが、観光地でも例外ではないようです。景観の問題もあるしなにか対策ってないものでしょうかね。


家にある金属・スクラップを運搬して売却

2021-07-11 | 日常
ここ数ヶ月、家の中の不用品を順次捨てています。コーヒーカップやタオルなどの使えそうなものはプレゼントしたり、行きつけの飲食店の不用品コーナー的なところに置くと欲しい人が持っていくみたいです。

それ以外のものは指定ゴミ袋に入れてゴミの日にステーションに出しますが、週に二回だすので少しずつ目に見えて片付いてきます。そうなってくると達成感があるので、もっと片付けようと思うようになってきました。

でも、問題は粗大ゴミです。硬いし重いし、衛生センターに持って行くと100kgまで500円の処理費がかかります。そんな話を知人としていたら、近くのスクラップ屋さんに持っていくと買ってくれるという話。だいぶ以前にも買取してもらったことがあったのですが、すっかり忘れていたのでした。

ということで、家にある錆びて使えなくなった机とか棚や折れた物干し竿、パイプ、スコップの金属部分などの金物をとにかく集めました。また次の機会になんていうといつになるかわからないので、捨てなくていいものまで余計に集めたかもしれません(^_^;)


これを軽自動車の後ろに積み込みました。かなり重かったしスクラップ屋さんに運ぶまでもガタガタしてなんだか大変だったのですが、カンカンに乗って計量したらなんとたったの20kg。たぶん10kg単位のスケールなんで仮に30kg近くあっても端数切り捨てになったのかもしれません。

受け取り金額は、480円でした。まあ、長年の懸案事項でしたから思い切って捨てて正解です。断捨離生活をこれからも継続します♫

んだ 方言 で検索すると。。。⁉️

2021-06-23 | 日常
グーグルで「んだ 方言」で検索すると、私のブログが一番上に出てくるのを発見しました!
まあ、なんについても一番ってのは、気分がいいもんです。ならアクセス増やすなら方言の記事をいっぺ書けばいいんでね?とも思いますが、方言の記事って意外と大変なんですよ。ネット検索したり国語辞典や古語辞典を調べたり。

ということで、なかなか方言については更新できていない現状です。



続いてスマホで検索してみました。するとなんとアマゾンさんが「んだ」を取り揃えしているようですwww

多分AIかなんかでこんなふうに検索結果が出るようになってるんでしょうが、なんだかなーって感じ。。。


 

ワクチンの接種

2021-06-20 | 日常
(画像はBBCのサイトからお借りしました。)

先日ネット経由で母のコロナワクチンの接種登録をしたのですが、新聞によると繰り上げて接種する必要から再度市役所で接種日を指定して通知するようです。最初からそうしてくれたら良かったんだけどね。多分ジーさん、バーさんたちは混乱するんだろうなー(^^;

そうこうするうちに私が補欠登録していたかかりつけ医から連絡が来て、欠席者が出たとのことで、ファイザーのワクチンを接種してきました。次回は7月上旬なので、7月の中頃には無敵モードに突入しそうです♫

実は、接種しようかどうか迷ってたところもあったのですが、インド変異種というのがイギリスで爆発的に増加しているそうで、感染力が強いとかいう話です。インド変異種は、「L452R」と「E484Q」だそうで、これはこの前調べたとおり、452番目のアミノ酸がロイシンからアルギニンに変異したものと484番めのアミノ酸がグルタミン酸からグルタミンに(グルタミン酸は神経伝達物質としての役割が大きく、一方のグルタミンは全身のエネルギー代謝に重要な役割をしているアミノ酸)変異したものです。

東大・熊本大学の研究チームによると、インド変異種は6割の日本人に対して免疫低下の可能性があるとの研究結果がでているそうで、そうなればせっかく収まってきたコロナ禍が再度拡大するかもしれません。

ファイザーのワクチンは、インド変異種にも有効だということなんで、早く接種して安心したいところです。

それにしても、先日の予防注射はてっきり看護師さんが打ってくれるものだと思いこんでいたのですが、なんと!先生が慣れない手付きで接種してくれました。

いでがったんだよなー(TT)

 

Youtube で観音力⁈

2021-06-06 | 日常

家の菩提寺の宗派は曹洞宗なんですが、法事の時のお経といえば般若心経や大悲心陀羅尼、舎利礼文とかがよく唱えられます。

うちの住職の声は張りがあってよく通り、とても聞きやすいのですが、ある日の御法事でのこと、住職と若い僧の二人で初めて聞く「観音経」を唱えました。住職が低音で若い僧が高音を担当したのですが、そのハーモニーが素晴らしく、一遍で観音経ファン?になってしまいました。

でも、観音経って曹洞宗ではそれほど耳にしないお経なので、そのまま忘れていたのでしたが、先日Youtubeで音楽を聞いていた時のこと、

さっそく聞いてみたところ、やはり素晴らしい😂

それ以来、般若心経とともにパソコンの作業中のバックミュージックに聞き込んでいます。なんでも「観世音菩薩は現世利益を人々にもたらす 」って話もあるので、もしかして聞けば聞くほど「がばちょがばちょ」ともうかったりして(^^;

 


ワクチンの案内がきたんだが・・・

2021-05-28 | 日常
先日母の分の新型コロナウイルスのワクチンの案内が役場からやってきた。
さっそく開封して、PCからログイン。。。できず。
スマホからログイン。。。できず(TT)

何回か繰り返したらやっとログインできたので、接種券の番号と生年月日を入力。次の画面に遷移し新しいパスワードを入力して次の画面に・・・ここで接続が切れてあとはログインできず。


翌朝の5時にやってみても全然ログインできず。

「んーなんだがおがしーなー」と思って、パスワードを昨日作ったものに変えてみたら画面が遷移して予約できた。昨日新パスワードの設定画面で飛ばされたので、登録されていないと思って、ずっと誕生日をパスワードにして入ろうとしていたのがいけなかったみたい。

でも、こんなのってなかなかわかんないよね。予約サイトの作りもパッと見、簡単でないしいかにも急ごしらえって感じ。

隣の金ヶ崎町は、対象者に接種日と場所を役場であらかじめ決めて通知したみたいだけど、その方が簡単だよね。都合が悪い人だけ変更すればいいから。

そんなわけで、とりあえず母の分は予約できたんですが、1回目が7月中旬で2回目はなんと9月初めです。なんだかなーって感じ。

ちなみに私の分はまだまだ目途も経たない状況だったのですが、ご近所のかかりつけ医も接種場所になっているので、試しに予定者が急に都合が悪くなった場合の補欠の可能性について先生に尋ねてみたところあっさりとOK。まだ接種できるかどうかは全然わかりませんが、可能性が出てきました。どうなるんだべ。
 

庭のハーブと野菜

2021-05-23 | 日常
暖かくなり庭にハーブや野菜を植え付けました。

セージは多年草なので今は花盛りになっています。


パセリとセロリは、まだ小さいまま。


バジルは、毎年植えますがピザやパスタにとても重宝します。今年は鉢植えもしました。


レタスは1枚ずつ葉っぱをむしって食べるタイプ。虫がつきにくいのでとても育てやすいです。


こっちは焼肉用。


アスパラは植え付けてもう何年にもなりますが、毎日ちゃんと出て来れます。とても甘くてみずみずしい。






2021-05-21 | 日常
自転車でいつもの土手を走っていたら、下の方でケーンケーンという声!
探してみると真っ赤な頭が印象的な雄雉の雄姿が。今年初雉です(^^♪

と思ったら、冬の間「雉」はどうしてるんだろうという疑問が。

ネットで調べてみたら雉は留鳥なのでどこかへ渡るわけではなさそう。どうやら春になると鳴いてテリトリーの宣言をして目立つようになるようです。また、羽をバタバタする母衣打ちも行うようになり、顔の色も赤身を増すようです。次の冬からは、ちょっと注意して冬の雉を探してみようと思います。


私が子供の頃には、親戚の猟師のおんつぁんが雉や鴨を散弾銃で捕まえてきて、家のポストの上に置いてったものでした。それを父が処理するんですが、さすがに恐ろしくて見ることができませんでした。食べるんだけどね(^^;


 

庭のツツジ(躑躅)がほぼ満開なんだが、、、

2021-05-18 | 日常
我が家の庭のツツジがほぼ満開です。でも例年と違って花の付き方がまばらな感じ。これは去年雪がたくさん降ったので、枝がすっかり下がってしまって、なかなか戻り切れないためだと思います。これから花が終わったら剪定をして姿勢を整えようと思います。








昔は盆栽だったんだけどね。手に負えなくなって地植えをしたのでした。
なんたらいずのまにつづずでっけぐなったんだべなー





君子蘭の植え替え

2021-05-17 | 日常
しばらくほったらかしにしていたら、根が詰まって葉が一部枯れてきました。今年は何とか花が咲いたのですが、もう植え替えの時期です。

ということで、古くなったプラ鉢を壊して取り出しました。茎が四本の大鉢になっていたので、2つに割って排水のいい赤玉土に植え替えました。


こんな感じ。小さい株も一緒に植え替えました。直射日光の当たらない縁側において養生します。

来年は、花は無理かな?



ついでにゼラニウムが風で折れたやつ挿してみた😅



 

今日のチャリンコ

2021-05-15 | 日常
今朝は天気が良く早々にチャリンコスタート。
いつもの道をのんびりと走ります。
手入れがイマイチですが、藤の花が咲いています。朝は犬の散歩の方が多いですね。



川の近くは草がかなり伸びてきており、そちこちからヨシキリの喧しく鳴き交わす声がします。


焼石の峰々には残雪が。早朝から農家さんは田植えです❗️


ゆうべは、カミさんといつもの横家。


花見牡蠣がぷくぷく。


山菜は、まだまだ続きます。


〆は、優しい小丼


美味しいものを食べて早起き、そして運動。健康こそ宝ですね。感謝感謝(^^)